緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2024年12月16日

ページID:59571

ここから本文です。

2.人口減少を和らげる

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
出会いイベント 「50の子育てプラン」の一つである「出会いイベント」を開催し、結婚を望む方に出会いの場を提供。 運営などを業者に委託し、区内在住・在勤者を対象に年2回開催します。 令和7年度中 経営支援課
03-5662-9014
結婚パスポート 結婚した夫婦に区として祝意を表すとともに、区内公共施設などの優待券(特典)を贈呈。 結婚パスの魅力を高めるため、特典の充実を図ります。 令和7年度中 経営支援課
03-5662-9014
妊婦食事診断 妊婦が自らの食生活を振り返り、適切な量と質を知るための支援。 食事診断にスマホアプリを導入し、対象を全ての妊婦に拡充します。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
こんにちは歯医者さん(乳児歯科受診事業) 早期にかかりつけ歯科医を持ち、むし歯予防・口の機能の育成支援を推進。 乳児期から歯科医院を受診する体制を整え、かかりつけ歯科医を持ち、定期的に受診しやすい環境をつくります。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
児童養護施設等退所者等支援事業 児童養護施設などの退所者に対し、自立のための経費を補助。 児童養護施設などの退所者が、進学または就職のために必要な費用を給付します。 令和7年度中 援助課
03-5678-1810
フッ化物洗口支援事業 むし歯予防・健康格差対策として、幼稚園・保育園などで実施するフッ化物洗口を支援。 通園する5歳児の希望者を対象にフッ化物洗口を行う実施園を順次拡大し、継続的に支援します。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
歯科保健活動推進事業 保育園・幼稚園と連携し、子ども自身が自分の歯を自分で守る習慣が身につくための歯科保健活動の支援。 園児への歯科健康教育や保育士・幼稚園教諭の保健活動への支援、保護者への情報提供を行います。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
子どもショートステイ事業における休日デイサービスの実施 子育て家庭の育児負担軽減のため、日曜日や祝日の日中の一時預かり事業を乳児院で実施。 区内事業者に対する委託料を拡充することで、日曜日や祝日に休日デイサービスを受け入れます。 令和7年度中 相談課
03-5678-1810
小児インフルエンザワクチン予防接種助成 生後6か月から13歳未満への小児インフルエンザワクチンの予防接種費用の一部助成。 助成対象に13歳から高校3年生相当までを加えます。 令和7年度中 保健予防課
03-5661-5209
(仮称)「子どもの城」の整備 全ての子どもが安心して過ごすことができるインクルーシブな拠点として「こどもの城」を整備。 令和7年度より、整備方針策定および事業者の選定などを行います。 令和7年度中 障害者福祉課
03-5662-0044
子育て支援課
03-5662-0659
ベビーシッター利用支援事業(一時預かり) 子育て家庭の育児負担軽減のため、ベビーシッター利用に関する経費を補助。 区独自で行っている無償化の時間を拡大します。 令和7年度中 子育て支援課
03-5662-0659
家事・育児支援事業(えどがわママパパ応援隊)の拡充 子育て環境向上のため、3歳未満の子どもを養育する家庭に家事・育児サポーターを派遣。 対象児童が0歳児かつ3歳以上の兄姉がいる場合の利用上限時間数を拡充します。 令和7年度中 相談課
03-5678-1810
子ども配食サービス支援事業(KODOMOごはん便) 子どもへの食の支援が必要な家庭に対し、配食サービスを実施。 食の支援が必要な対象にヤングケアラーを加え、子どもが子どもらしく過ごせる時間を確保します。 令和7年度中 相談課
03-5678-1810
登校時間前の小学生の居場所づくり 朝早く出勤する家庭の子どもへ学校始業前の居場所づくり。 登校時間前の午前7時30分に児童が落ち着いて過ごせる学校内施設を居場所とし、シルバー人材センターなどが見守ります。地域バランスを勘案し10校程度の小学校で先行実施し、準備ができ次第、全校に拡大していきます。 令和7年度中 教育推進課
03-5662-8132
給食費補助事業の対象者拡大 現在、区立学校などに通う方を対象としている給食費補助事業について、全ての学齢期の子どもたちへ対象を拡大。 全ての学齢期の子どもたちの保護者に対して、給食に関する家計負担を軽減します。 令和7年度中 学務課
03-5662-1626
就学援助制度の対象者拡大 現在、区立学校などに通う方を対象としている就学援助制度について、全ての学齢期の子どもたちへ対象を拡大。 全ての学齢期の子どもたちの保護者に対して、就学援助によって経済的な負担なく学校へ通える環境を整えます。 令和7年度中 学務課
03-5662-1624
給食費1食あたりの金額改定 今後も物価高騰に耐えうるよう、現状の物価上昇を反映した単価に改定。 物価上昇に見合う改定を実施することにより、安定的な給食の提供を継続します。 令和7年度中 学務課
03-5662-1626
学用品の公費購入 区立学校に通う家庭の保護者が購入する学用品の一部を、公費で購入し学校で管理。 学用品の一部を公費で購入し、各校に配置することで、保護者負担の軽減を図ります。 令和7年度中 学務課
03-5662-1624

(注)担当部署名、電話番号は令和6年12月15日現在のものです。

このページに関するお問い合わせ

このページは経営企画部企画課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube