緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2024年12月16日

ページID:59566

ここから本文です。

1.(2)時代に合わせた行政サービスの整理・再構築

社会情勢の変化などを踏まえて整理・再構築する事業

福祉サービス・健康増進事業・子育て支援

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
心身障害者福祉手当・難病患者福祉手当 心身障害者および難病患者に対し、障害の程度に応じた手当を支給。 東京23区の水準に合わせて、支給金額を見直します。 令和8年度以降 障害者福祉課
03-5662-0062
紙おむつ等介護用品の支給(介護) 日常的に紙おむつを要する60歳以上の方が、区の指定事業者から紙おむつなどを購入する際の費用の一部を助成(自己負担1割・上限あり)。また、入院中の紙おむつなどの使用料の一部を助成(上限8,100円)。 対象者を日常的に紙おむつを要する方のうち、40歳以上から65歳未満の要介護・要支援者または65歳以上の方に拡大し、要介護3以下(介護認定申請を受けていない方も含む)の方は医師が必要と認める方に見直します。 令和8年度以降 介護保険課
03-5662-0061
紙おむつ等介護用品の支給(障害) 身体障害者手帳または愛の手帳所持者が、区の指定事業者から紙おむつなどを購入する際の費用の一部を助成(自己負担1割・上限あり)。また、入院中の紙おむつなどの使用料の一部を助成(上限8,100円)。 対象者を身体障害者手帳1・2級、愛の手帳1・2度の方および医師が必要と認める方に見直します。 令和8年度以降 障害者福祉課
03-5662-0062
福祉理美容サービス(介護) 60歳以上の在宅の要介護4・5の方に自宅で理美容サービスを受けることができる福祉理美容券を交付。 対象年齢を40歳以上に引き下げる一方で、理美容にかかる経費の自己負担額を見直します。 令和8年度以降 介護保険課
03-5662-0061
福祉理美容サービス(障害) 重度障害がある方に自宅で自己負担600円で理美容サービスを受けることができる福祉理美容券を交付。 理美容に係る経費の自己負担額を見直します。 令和8年度以降 障害者福祉課
03-5662-0062
寝具乾燥消毒サービス・水洗いクリーニング(介護) 60歳以上の在宅の要介護4・5の方の自宅まで、業者が寝具の回収に伺い、布団など寝具の乾燥消毒または水洗いクリーニングを実施。 対象年齢を40歳以上に引き下げます。 令和8年度以降 介護保険課
03-5662-0061
住まいの改造助成(介護) 60歳以上で介助を要する方に対し、住まいを改造する費用を助成。 介護保険制度や東京都補助金の対象要件などに合わせ、事業を再構築します。 令和7年度中 介護保険課
03-5662-0309
住まいの改造助成(障害) 障害のある方の住宅改修について、給付上限額を超えた費用に対し、上乗せ助成を実施。 給付上限額の範囲内での助成に見直します。 令和7年度中 障害者福祉課
03-5662-0052
介護保険サービス利用者負担額助成 生活保護が廃止になった低所得者のサービス利用者負担(10%)のうち、7%分を区が助成。 対象者を生活保護停止中の方に変更します。 令和7年度中 介護保険課
03-5662-0309
若年性認知症就労継続支援 若年性認知症の方の就労継続支援のための補助(企業向け)。 企業への金銭的支援を改め、みんなの就労センターなどの他機関と連携しながら、相談支援を行う事業に再構築します。 令和7年度中 介護保険課
03-5662-0032
介護人材確保事業 介護人材不足に対応するため、多方面(確保・育成・定着)からの人材確保策を展開。 育成給付金をはじめとした事業を再構築し、多様な人材層の確保・育成・定着に重点を置いた施策を実施します。 令和7年度中 介護保険課
03-5662-0032
介護離職をなくそうプロジェクト 介護離職抑制のため、区民や事業者に対する介護休業制度などの普及啓発・周知、相談の受け付け。 普及啓発・周知事業を改め、相談支援事業は引き続き継続します。 令和7年度中 介護保険課
03-5662-0061
集合住宅助け合い活動相談支援事業 集合住宅の助け合い活動(住民同士の見守りや生活支援など)の立ち上げを支援。 所期の目的を達成したため、廃止します。助け合い活動の支援はなごみの家などで継続します。 令和7年度中 福祉推進課
03-5662-1275
地域見守りのための名簿作成 地域での見守り充実のため、本人同意を得たうえで町会・警察・消防署などに見守りが必要な方の名簿を提供。 町会・警察・消防署などに協定締結のうえ、避難行動要支援者名簿を提供します。また、見守りが必要な方はなごみの家などで引き続き支援します。 令和7年度中 福祉推進課
03-5662-0031
2歳6か月児歯科健診 幼児の歯科疾患の予防、口腔の健全な発育・発達支援のための歯科健康診査・歯科保健指導を実施。 乳児期からかかりつけ歯科医を持つことを目的とした「こんにちは歯医者さん(乳児歯科受診事業)」へ移行します。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
結核健診 結核患者と接触があった方の発症の早期発見や、治療を終了した方の経過観察など、結核のまん延防止を目的として行う結核健康診断。 結核健康診断の外部委託化を段階的に進め、最終的に区が行う健診を廃止します。 令和7年度中 保健予防課
03-5661-2476
脳と体のトレーニング・スクール 生活習慣病やフレイル予防のための総合的な講義と実技。 今後は生活習慣病・フレイル予防普及啓発事業へ移行します。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
えどがわ筋力アップトレーニング出張講座 フレイル予防のための講義や体力チェック、筋力トレーニングの実技。 今後は生活習慣病・フレイル予防普及啓発事業へ移行します。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
睡眠対策推進事業 企業向け睡眠講演会の実施。 生活習慣病予防と合わせた啓発に移行します。 令和7年度中 地域保健課
03-5661-1129
子ども服リユース普及啓発事業(子ども服☆ばとんたっち) 子ども服などのリユースを促進するためのイベントを開催。 民間企業と協働して実施することにより、経費を削減します。 令和7年度中 清掃課
03-5662-1689
ハローベビー教室 妊婦とパートナーを対象に、妊娠、出産、育児についての新しい知識を学ぶ教室の開催。 プログラムを再編し、妊娠期の食生活支援はアプリを活用するほか、歯科保健は妊婦歯科健診で対応するなどの見直しを行い、全ての対象者が利用しやすい内容に再構築します。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
私立幼稚園SDGs推進事業 私立幼稚園がSDGsの推進に取り組むための経費を補助。 特別支援教育の充実など、SDGsの趣旨を生かした具体的な取り組みへの支援に補助制度を再編します。 令和7年度中 子育て支援課
03-5662-1001
家賃助成(障害) 取壊しなどにより転居を求められた心身障害者世帯に対する転居後の家賃などを助成。 助成者に対し区営・都営住宅への入居を促進するとともに、家賃助成期限を10年とします。 令和8年度以降 障害者福祉課
03-5662-0062
乳児健診(3~4か月児)内科 心身の発育・発達を支援するための3~4か月児の健康診査。 現在は集団健診で行っていますが、健診方法を見直します。 令和8年度以降 健康サービス課
03-5661-2473
幼児健診(1歳6か月児) 歯科 歯科疾患予防及び口腔の発育・発達を支援するための1歳6か月児の歯科健康診査。 現在は集団健診で行っていますが、健診方法を見直します。 令和8年度以降 健康サービス課
03-5661-2473
幼児健診(3歳児) 内科 心身の発育・発達を支援するための3歳児の健康診査。 現在は集団健診で行っていますが、健診方法を見直します。 令和8年度以降 健康サービス課
03-5661-2473
幼児健診(3歳児)歯科 歯科疾患予防及び口腔の発育・発達を支援するための3歳児の歯科健康診査。 現在は集団健診で行っていますが、健診方法を見直します。 令和8年度以降 健康サービス課
03-5661-2473
地域ミニデイサービス(交流研究会含む) 閉じこもりがちな高齢者のフレイル予防。 介護予防事業への移行などを検討します。 令和8年度以降 健康サービス課
03-5661-2473
公衆衛生統計分析事業 健診データなどを分析し、施策の評価などを実施。 委託する項目を減らし、データ利活用のできる人材の育成や、分析ツールの導入を進めます。 令和8年度以降 健康推進課
03-5661-1137

各種行事・イベント

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
江戸川区花火大会の開催支援 江戸川区花火大会の開催経費の一部を補助。 有料席導入に伴い収入増が見込まれることから、区からの補助金を減らします。 令和7年度中 産業振興課
03-5662-0523
SDGs FES ステージやブースを通じて、SDGsに取り組むきっかけづくりや行動の定着化など、参加者の行動変容を目的としたイベントを実施。 SDGsの認知度が向上していることなどを踏まえ、フェスの在り方を見直すことで運営費を削減します。 令和7年度中

ともに生きるまち

推進課
03-5662-0091

新年賀詞交歓会 区政の伸展の祈念を目的とした新年賀詞交歓会を開催。 実施内容を精査します。 令和7年度中 総務課
03-5662-6194
さわやか体育祭 子どもから高齢者まで障害の有無に関わらず、スポーツを通じ世代や地域を超えた共生社会を実現することを目的とする体育祭。 左記の目的に沿ったイベントの開催を検討します。 令和7年度中 福祉推進課
03-5662-0039
介護フェア 認知症や介護予防の方へ周知・啓発などを目的とした介護フェアを開催。 地域の実行委員会による企画・準備・運営に段階的に移行します。 令和7年度中 介護保険課
03-5662-0032
快適睡眠フェア 快適な睡眠のための啓発イベント。 今後は生活習慣病予防事業へ移行します。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
環境フェア 気候変動への対策や取り組みなどを紹介するイベントの開催。 開催会場の変更などにより、経費を削減します(総合文化センター前からタワーホール船堀に変更)。 令和7年度中

気候変動地域連携課
03-5662-0694

環境をよくする運動 幅広い環境問題に対し、地域の方々を中心とした美化やリサイクル、地球温暖化防止などさまざまな活動を実施。 環境をよくする運動中央大会について会場を変更し、経費を削減します(総合文化センターからタワーホール船堀に変更)。また、表彰の在り方について検討します。 令和7年度中 環境課
03-5662-1991
スポーツイベント 江戸川区主催/実行委員会主催によるスポーツイベントの実施。 イベント内容の見直しを行い、公費負担の削減を図ります。 令和7年度中 スポーツ振興課
03-5662-1636

表彰制度

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
文化賞等表彰 文化の振興に著しく寄与し、その業績が顕著である方への顕彰。 文化・スポーツ分野における表彰制度を見直し、より幅広く格式の高い表彰を実施できるよう、目的に合った新たな顕彰方法を再構築します。 令和7年度中 文化課
03-5662-0300
スポーツ栄誉賞等表彰 スポーツを通じて優秀な成績を収めた選手および団体の顕彰。 令和7年度中 スポーツ振興課
03-5662-1636
体育優秀選手・優秀団体表彰 地域スポーツの奨励を目的とした、スポーツの優秀選手および優秀団体並びに功労者の表彰。 令和7年度中 スポーツ振興課
03-5662-1636
景観まちづくりの推進 景観計画に対する区民および事業者の理解促進のため、景観まちづくり賞(まちなみ建築部門・まちづくり活動部門)の表彰を実施。 表彰を各部門でそれぞれ隔年実施とし、より魅力的な物件や活動を選定していきます。 令和7年度中 都市計画課
03-5662-6369
税関係の表彰 都との共催による協力団体役員の表彰式や、中学生の税についての作文表彰を実施。 税に関する表彰の在り方を見直し、中学生の税についての作文表彰のみを実施します。 令和7年度中 納税課
03-5662-6345

その他の整理・再構築する事業

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
区内共通商品券まつりへの補助事業 区内商業の活性化を図るため、江戸川区商店街連合会と江戸川区商店街振興組合連合会が行う区内共通商品券まつり事業の経費を補助。 デジタル商品券の委託事業者の変更を実施者に提案し、事業経費の削減と利便性の向上を図ります。 令和7年度中 産業振興課
03-5662-0523
大規模展示会共同出展事業 区内の中小企業が大規模展示会に共同出展できる場を設け、販路拡大とものづくり産業のPR支援。 大阪会場を令和8年度に廃止し、より効果が見込める東京会場のみに出展します。 令和7年度中 産業振興課
03-5662-0523
中小企業の事業承継支援事業 プッシュ型の事業承継診断などにより支援ニーズを掘り起し、事業承継の早期取り組みを後押し。 事業主に訪問ヒアリングを行い、意向に寄り添い専門機関につなぐ支援体制を構築します。また、申し出に応じて事業承継・引継ぎアドバイザーを派遣します。 令和7年度中 経営支援課
03-5662-0525
企業カルテ・解決プログラム策定支援 事業承継などの経営課題を抱える区内中小事業者を対象に、企業カルテを作成し、金融機関・専門家などと連携して課題解決を支援。 利便性の高い「事業承継・引継ぎアドバイザー派遣」を創設するため、廃止します。 令和7年度中 経営支援課
03-5662-0525
郷土資料室の運営 篠崎文化プラザ併設の図書館や江戸川総合人生大学との連携のため、郷土資料室をグリーンパレスから篠崎文化プラザへ移転。 篠崎文化プラザ3階の企画展示ギャラリーおよびエントランスに常設展示および企画展示を設置します。
展示スペースのレイアウトが大きく変わるため、常設展示資料を見直し、一部資料は収蔵庫へ移動、保管します。
令和7年度中 教育推進課
03-5662-7176
共生社会のプロモーション ウェブサイトを通じた共生社会の取り組みなどの発信。 情報発信として一定の役割を終えたため、ウェブサイトを廃止し、事業の在り方を検討します。 令和7年度中

ともに生きるまち

推進課
03-5662-0091

えどがわ区民ニュースの制作 最新の区政情報や、区民の生き生きとした活動の様子などを伝える動画の制作。 特別番組の制作本数を見直し、区の事業紹介に特化した比較的短編の番組制作に重点を置きます。 令和7年度中 広報課
03-5662-6167
区ホームページにおけるAIチャットボットの運用 区ホームページ利用者が、求める情報にすぐにアクセスできるようにするためのAIチャットボットの運用。 利用状況や費用対効果、運用負荷を精査した上で、AIチャットボットを廃止し、生成AIを活用した仕組みに切り替えます。 令和7年度中 広報課
03-5662-6168
スポーツを活用したプロモーション 区の魅力発信につなげるための、区にゆかりのある日本一のスポーツチームやアスリートをPRするポスターなどの制作。 スポーツに限らず、日本一を誇る区の魅力を様々な媒体で発信する方法をとっていくことで、本事業を発展的に解消します。 令和7年度中 広報課
03-5662-0323
デジタルサイネージコンテンツ制作 本庁舎エントランスなどで、区の魅力発信を行うためのデジタルサイネージに使用するコンテンツの制作。 既存のコンテンツを活用しながらより効率的に配信を行うため、制作するコンテンツ数を見直します。 令和7年度中 広報課
03-5662-0323
江戸川区魅力発信発掘応援事業 区民や区内団体が行う事業のうち、区の魅力発信につながる事業に対する、補助金の交付やPRの支援。 対象事業の独立採算を促し持続可能なものとするため、補助金の交付は行わず、PR支援のみを行う事業として再構築します。 令和7年度中 広報課
03-5662-0323
えどがわ推しPR隊 区民が「えどがわ推し隊」のメンバーとなり、SNSなどで区の魅力を発信する取り組み。 メンバー向けの講座の実施方法などを見直すことで、講座の企画運営に係る業務委託の範囲・内容を縮小します。 令和7年度中 広報課
03-5662-0323
駅のデザイン看板 区の魅力を発信するため、小岩菖蒲園まつりの期間中、江戸川駅の駅名看板を花菖蒲をあしらったデザインに変更。 アンケートによる検証の結果、区の魅力発信につながる効果があまり見られなかったため、本事業は廃止します。 令和7年度中 広報課
03-5662-0323
成人歯科健診の勧奨 成人歯科健康診査の普及・啓発及び対象者への個別の受診勧奨を実施。 チラシ、ポスターによる啓発から、SNSなどを利用した啓発に移行します。 令和7年度中 健康推進課
03-5662-0623
がん予防推進月間の啓発 がん予防推進月間での啓発を実施。 チラシ、ポスターによる啓発から、SNSなどを利用した啓発に移行します。 令和7年度中 健康推進課
03-5662-0623
薬物乱用防止の普及啓発 薬物乱用防止を推進する団体への活動支援。 啓発ポスターなどの配布物を見直します。 令和7年度中 生活衛生課
03-3658-3177
ハンガーリユース事業 クリーニング店と協力し、プラスチック製ハンガーの排出を抑制するための普及啓発を実施。 普及啓発について、区ホームページやSNSなどを活用し、ポスターなどの印刷費を削減します。 令和7年度中 清掃課
03-5662-1689
ごみ減量普及啓発事業 ごみ減量の普及啓発を目的とした情報誌を発行し、町会・自治会などへ配付。 発行回数を年3回から2回に変更し、印刷費を削減します。 令和7年度中 清掃課
03-5662-1689
くらしの便利帳の発行 区が提供するサービスや区政情報についてまとめた冊子の作成と全戸配布。 配布方法を、「全戸配布」から「希望者への配布(窓口や各施設での配布)」に切り替えます。 令和8年度以降 広報課
03-5662-0403
学齢期の歯科保健対策 むし歯・歯周病に関する知識・予防法の啓発。 資料などのペーパーレス化を推進します。 令和8年度以降 健康サービス課
03-5661-2473

国などの事業により代替可能なため、見直す事業

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
不妊治療支援 高額な特定不妊治療の経済的負担の軽減。 令和4年度から保険適用になったため、既受給者には経過措置を実施していましたが、令和6年度で終了します。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
大気や河川の有害物質調査 区内の河川の水や川底の土および、空気中の有害物質の調査。 大気、水質の改善が大きく進み、所期の目的を達成したため、採取調査を終了します。また、常設機器による調査も適時終了します。なお、区内では国や都が引き続き同様の調査を行っています。 令和7年度中 環境課
03-5662-1995
水辺の自然環境調査 区内にある河川の生物調査。 国や都による水辺の環境調査が実施されているため区の調査を廃止します。 令和7年度中

気候変動地域連携課
03-5662-0694

デジタル技術活用促進助成 区内中小企業者の生産性向上に資する「DX導入」「IT導入」「専門家による事前診断」に係る経費を一部助成。 「専門家による事前診断」は、アドバイザーによる伴走支援でDX・デジタル化をサポートできるため、廃止します。 令和7年度中 経営支援課
03-5662-0525
運転者職場環境良好度認証制度助成 働きやすい職場認証制度を取得した運送事業者へ認証経費の一部を助成。 東京都トラック協会や全日本トラック協会で同様の補助事業があるため、区の補助事業を見直します。 令和7年度中 産業振興課
03-5662-0523

他事業とのバランスなどに合わせて見直す事業

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
特別養護老人ホームの新規整備支援 特別養護老人ホーム建設費用の一部を補助。 介護保険事業計画検討委員会の方針を踏まえ、建設費補助を廃止します。 令和7年度中 福祉推進課
03-5662-1275
熟年者激励手当 重度の要介護状態にある在宅の高齢者およびその世帯を支援するために手当を支給。 対象年齢を40歳以上に引き下げ、支給要件については、介護保険制度に合わせた見直しを行います。事業名も見直します。 令和7年度中 介護保険課
03-5662-0061
特別永住者等福祉給付金・重度心身障害者特別給付金 日本国籍を有していなかったため、国民年金や障害基礎年金に加入できなかった方へ給付金を支給。 現在対象者がおらず、今後も新規申請の見込みがないため廃止します。 令和7年度中 福祉推進課
03-5662-0031
心身障害者福祉作業所運営費助成 旧心身障害者福祉作業所の運営費のうち、家賃などを補助。 助成の対象や内容について整理していきます。 令和7年度中 障害者福祉課
03-5662-0044
短時間トライアル雇用助成金事業 就労困難者を試行雇用する事業者に対する助成金の交付。 みんなの就労センターの事業拡充に伴い、区の加算分を廃止します。 令和7年度中 福祉推進課
03-5662-0039
二十歳祝い品贈呈 二十歳を迎えた身体障害者手帳または愛の手帳を所持する方に記念品を贈呈。 身体・知的障害のある方以外の二十歳を迎えた方に対し、記念品の贈呈を行っていない状況を踏まえて廃止します。 令和7年度中 障害者福祉課
03-5662-0712
神経難病相談・検診事業 医師・保健師などによる神経難病相談・検診の実施。 医療機関などの紹介に移行します。 令和7年度中 障害者福祉課
03-5662-1414
子ども食堂の運営補助 子ども食堂への補助。 他のボランティア団体への補助との不均衡や他の子ども支援事業の推進、側面支援の強化といった理由から、子ども食堂への補助を段階的に廃止します。 令和7年度中 福祉推進課
03-5662-1275
精神障害者通所訓練事業運営費補助 旧通所訓練事業所の運営費のうち、家賃などを補助。 補助の対象や内容について整理していきます。 令和7年度中 保健予防課
03-5661-2465
一般会計から国民健康保険事業特別会計への繰り出し 一般財源を投入し、国民健康保険の保険料負担を軽減。 保険料を抑制するための一般財源の投入を廃止します。 令和7年度中 医療保険課
03-5662-0540
心の専門グループワーク 精神障害のある方々が、安定した社会生活を営めるよう、グループワークを通じて学びを深める会の開催。 地域活動支援センターや民間の障害福祉サービスなどの利用へ移行し、今後は専門職による個別支援体制を充実します。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
がん予防出前教室 小・中学校でのがん予防の出張講義の実施。 学習指導要領の改訂により、授業でがん教育が実施されているため、本事業は資料提供による支援などに移行します。 令和7年度中 地域保健課
03-5661-1139
衛生関連団体への支援 衛生関連団体への事業支援。 衛生関連団体への補助の対象を見直します。 令和7年度中 生活衛生課
03-3658-3177
微生物・理化学検査 保健所や外部検査機関で実施する微生物や理化学の検査。 区による理化学検査は、段階的に外部委託もしくは検査機関の案内に移行し、新庁舎移転後は、感染症や食品に係る微生物検査のみ実施します。 令和7年度中 生活衛生課
03-3658-3177
集合住宅駐輪場防犯カメラ設置支援事業 自転車盗被害の多い集合住宅などの駐輪場に対し、防犯カメラを貸与し設置。 所期の目的を達成したため、設置したカメラを有償譲渡または撤去します。 令和7年度中 地域防災課
03-5662-9018
納税貯蓄組合連合会事業補助 納税貯蓄組合連合会の活動に対して、補助金を支給。 補助金額を近隣自治体の水準に引き下げます。 令和7年度中 納税課
03-5662-6345
食品ロス削減マッチングサービス 店舗から出る食品ロスになりそうな商品をユーザーに結び付けて消費を喚起し、食品ロスを削減するサービスを提供。 利用者が少なく、費用対効果が低いため廃止します。 令和7年度中 清掃課
03-5662-1689
アスベスト調査費助成 アスベスト建材調査を実施した際の調査費を一部助成。 当調査が法定義務となり、所期の目的を達成したため、段階的に助成枠を縮小・廃止します。 令和7年度中 環境課
03-5662-1995
空き地の適正管理指導 空き地の管理用に草刈り機を無料で貸し出し(燃料は自己負担)。 機材の寿命に合わせて、運用台数を段階的に縮小します。 令和7年度中 環境課
03-5662-1996
スズメバチの巣の撤去費用助成 個人宅を対象に、スズメバチの巣の撤去にかかった費用の一部を助成。 利用実績を踏まえ、段階的に縮小・廃止します。 令和7年度中 環境課
03-5662-1996
えどがわアートプロジェクト デジタル美術館よる芸術鑑賞の機会の創出。道路や公園に設置しているアート作品を、区内の美術館の協力により巡る事業。 アート作品を巡る事業は、今後3年間の事業成果を検証し、継続するか判断します。デジタル美術館は継続します。 令和8年度以降 文化課
03-5662-0300
寄贈絵画の管理 菊池公明氏の寄贈絵画の保管。 保管は継続しますが、2年に1回実施している調湿材の交換を取りやめます。 令和7年度中 文化課
03-5662-0300
姉妹都市などとの交流事業 姉妹都市との国際交流の促進。 ホノルル市文化施設入館料などの区民優遇制度および全日本フラダンス大会の廃止、交流事業に係る姉妹都市への渡航人数を精査し、経費を削減します。 令和7年度中 文化課
03-5662-6140
少年少女オーケストラへの支援 育成団体へ講師謝礼などの金銭的支援を実施。 区からの金銭的支援を段階的に縮小・廃止し、事業の在り方を見直します。 令和7年度中 健全育成課
03-5662-1629
青少年育成地区委員会への支援 活動費および消耗品購入費、講演会講師派遣の助成。 消耗品購入費助成と講演会講師派遣助成は、活動費助成の上乗せ補助となっており、活用実績も低いため廃止します。 令和7年度中 健全育成課
03-5662-0357
広域交流大会への支援 区内で開催される全国・世界規模のスポーツ大会への支援(歓迎演奏や記念品の贈呈など)。 大会への支援内容の見直しを行い、公費負担の削減を図ります。 令和7年度中 スポーツ振興課
03-5662-0664
GAP関連支援事業 東京オリンピック・パラリンピックへの食材提供を主目的としたGAP認証取得に係る費用を補助。 所期の目的を達成したため、単独の補助金は廃止し他の事業へ再編します。 令和7年度中 産業振興課
03-5662-0539
商店街フレンドシップ補助 複数の個人商店が連携してイベントなどを実施した場合に費用の一部を補助。 利用実績が低いため、廃止します。 令和7年度中 産業振興課
03-5662-0523
若手経営者支援事業(江戸経塾) 商店街の組織力強化と経営者のスキルアップを図るため、若手経営者を中心としたグループの自主事業を支援。 所期の目的を達成したため、廃止します。 令和7年度中 産業振興課
03-5662-0523
子育て世帯・熟年者向けポイントカードの助成 商店街発行の子育て世帯や高齢者向けのポイントカード事業に係る経費を助成。 取扱店舗数やポイントカード交換数が減少しているため、見直します。 令和8年度以降 産業振興課
03-5662-0523
ワーク・ライフバランス向上支援助成 区内中小事業者の「企業向け福利厚生事業の加入」および「就業規則の作成」に係る経費の一部助成。 利用実績が低い「企業向け福利厚生事業の加入」を廃止します。 令和7年度中 経営支援課
03-5662-0525
新型コロナウイルス感染症および原油価格・物価高騰対策 信用保証料補助 新型コロナウイルス感染症関連のあっせん融資に伴う信用保証料を補助。 新型コロナウイルス感染症関連のあっせん融資の終了に伴い、廃止します。 令和7年度中 経営支援課
03-5662-0538
緊急経営安定化助成制度 各種あっせん融資に伴う利子を一部補助。 一部融資の終了に伴い、利子の補助を縮小します。 令和7年度中 経営支援課
03-5662-0538
木全・手嶋育英基金 将来、社会に貢献しうる人材を育成することを目的として、成績が特に優秀で心身健全であり、経済的理由により修学困難な方を対象に育英資金を支給。 新規採用は、令和6年度の募集をもって終了します。現在採用されている奨学生は、正規の修業年数分を給付し、廃止後は、日本学生支援機構の給付型奨学金を案内します。木全・手嶋育英基金の残額は、子ども未来教育基金に移行します。 令和7年度中 教育推進課
03-5662-1621
スクールソーシャルワーカーの配置 児童・生徒を取り巻く環境要因に直接働きかけ、健全育成の推進強化を行う社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を有する会計年度任用職員。 スーパーバイザーと区立中学校全校へのスクールソーシャルワーカー配置を進め、学区内の小学校を巡回させる運用を開始し、義務教育9年間を支援する体制に変更していきます。 令和7年度中 教育研究所
03-5662-7059
家族交流会 精神障害のある方の家族同士が、相談員も交えて交流し、学びを深める会の開催。 民間事業所などへの移行を進めます。 令和8年度以降 健康サービス課
03-5661-2473
飼い主のいない猫対策支援事業 野良猫による環境悪化問題の改善支援。 不妊手術と譲渡支援を精査していきます。 令和8年度以降 生活衛生課
03-3658-3177
禁煙治療費助成事業 禁煙治療完了者に治療費の一部を助成。 健康増進計画の重点対策終了に伴い廃止します。 令和8年度以降 健康推進課
03-5661-1137

このページに関するお問い合わせ

このページは経営企画部企画課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube