更新日:2024年12月16日
ページID:59562
ここから本文です。
3.経済成長を支える人材の育成(教育)
教育の充実
事務事業名 | 事業概要 | 取り組み内容 | 実施時期 | 担当部署 |
---|---|---|---|---|
放課後学習教室(EDOスク) | 学びたい・学ばせたい小学校1年生から中学校3年生に対する学習支援。 | 対象者を小学校4年生以上に引き上げます。 | 令和7年度中 | 教育指導課 03-5662-1634 |
江戸川っ子 DANCE CHALLENGE! | LDH所属のプロダンサーによる出前授業。 | 生徒がダンスの楽しさや体を動かす喜びを体験することで、体力・運動意欲の向上を図ります。また、教員研修の時間を設定することも可能とし、教員の指導力向上を目指します。 | 令和7年度中 | 教育指導課 03-5662-1634 |
ステップみらいサポーター | 学校の登下校支援や校内別室対応をサポートし、やむを得ず学校に来られない児童・生徒への支援。 | 不登校児童・生徒への登下校支援および学校内での居場所づくり、学習支援を行います。 | 令和7年度中 | 教育研究所 03-5662-7059 |
登校サポート事業(ステップサポーター) | 不登校児童・生徒を迎えに行き、登校につなげる支援。 | 校内別室支援と登校支援を2つの別事業として実施していたため、不登校児童・生徒の状態に合わせた柔軟な支援が行えるように整理・統合します。 | 令和8年度以降 | 教育研究所 03-5662-7059 |
自閉症・情緒障害固定学級の設置 | 区立小学校1校をモデル校として、自閉症・情緒障害の特別支援学級を設置。 | 自閉症または情緒障害(心理的要因による選択性かん黙など)のある児童を対象に、児童の特性に応じた自立活動および個別指導を行える環境を整備します。 | 令和8年度以降 | 学務課 03-5662-1627 |
日本語指導員 | 日本語の意思疎通が困難な外国人などに対する支援。 | 外国籍児童数の増加に伴い、拡充します。 | 令和7年度中 | 教育指導課 03-5662-1634 |
日光林間学校の再建 | 「豊かな人間性の形成」、「保護者の負担抑制」、「学校間の体験格差の是正」、「教員の負担軽減」の実践。 | 日光林間学校を再建します。併せて、学校が利用しない日は区民利用の検討を行います。 | ー | 学校施設課 03-5662-1623 |
あーと meets プロジェクト | 不登校児童・生徒の社会的自立に向けて、アートを通して東京藝術大学の現役大学生(アーティスト)と触れ合うことにより、自身の興味・関心を広げ、伸ばし、社会とつながることの大切さ、そしてなにより楽しさの提供(「あーとtoともに」関連事業)。 | 東京藝術大学の生徒と協働した制作活動の実施、また、東京藝術大学を会場にした活動を行います。 | 令和7年度中 | 教育研究所 03-5662-7059 |
江戸川っ子 レインボープロジェクト | 小岩第二中学校とホノルル市のエヴァ・マカイ・ミドルスクールが姉妹校となったことをきっかけに、江戸川区とホノルル市の生徒が直接交流する機会を設け、互いの言語や文化を学び合うことで、世界へはばたく江戸川っ子を育成。 | ホノルル市から来た生徒との交流として「ようこそ江戸川区へ!」を実施します。小岩第二中学校を中心とした学校体験、区立中学校とともに区内を含めた都内めぐり、ホームステイによる江戸川っ子ファミリーとの交流を実施します。 | 令和7年度中 | 教育研究所 03-5662-7059 |
国際的な教育カリキュラムを持つ教育機関の誘致 | グローバル化に対応した教育を受ける機会の充実と外国人の子どもたちの教育環境の整備。 | 学校跡地などを活用して国際的な教育カリキュラムを持つ教育機関の誘致を図ります。 | ー |
ともに生きるまち 推進課 |
健全育成の推進
事務事業名 | 事業概要 | 取り組み内容 | 実施時期 | 担当部署 |
---|---|---|---|---|
鈴木青少年の翼事業 | 国際感覚を持った人材を育成するため「鈴木青少年の翼基金」を活用した事業。 | 事業をより長く継続するために事業内容を見直し、基金の活用金額を年間約2,000万円とします。 | 令和7年度中 | 健全育成課 03-5662-1629 |
子ども会の活性化支援 | 子ども会への助成、ホームページ・リーフレットによる情報提供、運営相談、体験イベントなどの実施。 | 時代や地域の状況に合わせて、子ども会の活性化に向けて事業内容や支援の在り方を検討します。 | 令和7年度中 | 健全育成課 03-5662-0357 |
ジュニアリーダーの養成 | 子ども会などで子どもたちのリーダーとして活躍する人材を養成するために、小学生や中高生向けの各種講習会(ジュニアリーダー基礎講習会・ジュニアリーダー講習会・ヤングリーダーセミナー)を実施。 | 目的に対しての実態や効果等を踏まえ、事業の在り方を再構築します。 | 令和8年度以降 | 健全育成課 03-5662-0357 |
(仮称)地域青少年リーダーの育成 | 将来の地域活動(地域行事や防災など)で活躍する青少年リーダーの育成を目指し、区内在住の中高生を対象に講習会を実施。 | 将来の地域リーダーとして必要なコミュニケーション力やリーダーシップ、防災スキルなどを習得する講習会を実施します。 | 令和8年度以降 | 健全育成課 03-5662-0357 |
(注)担当部署名、電話番号は令和6年12月15日現在のものです。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > シティインフォメーション > 広報・広聴 > 広報えどがわ > 2024年 > 2024年12月 > 12月特別号 > 江戸川区の今後の「行政サービスの水準」と「区民の皆さんの負担」を『中サービス-中負担』に決定しました! > 3.経済成長を支える人材の育成(教育)