ここから本文です。
更新日:2024年7月12日
企業インターンワークに参加した江戸川女子高等学校が「ローソン賞」を受賞したことを受け、企画の一部を実現します。プラ・紙使用量の削減を目的に、区内ローソン3店舗にてマイ容器での購入を可能とすることで、買い方の選択肢を広げ、意識醸成を図ります。店内のPOPについても高校生がデザイン協力をしています。
実施期間:2月14日(火曜日)から2月27日(月曜日)
アリオ葛西正面入口スペースにて、子ども向けにSDGsで取り組むべき問題について知っていただくため、今できることを楽しく学び体験できる場として「ごみの分別ゲーム」を実施します。
同日は、「海苔のすき体験等」も同時実施
実施日:2月26日(日曜日)
葛西地区集合住宅に向け、ペットボトル排出について改めて周知します。資源にできるプラスチックのリサイクル促進を目指します。
実施期間:2月中配布
包括連携協定を締結している「イオン葛西店」「イトーヨーカドー小岩店・アリオ葛西店」においてリサイクルに向けたアナウンスを店内で放送します。
実施期間:2月中
区内ファミリーマート46店舗に「混ぜればごみ!分ければ資源!」をサブテーマにしたポスターを掲出します。
実施期間:2月中
2月の通常回収・臨時回収(2月26日)で、各会場先着50名に配布します。(常設回収の清掃事務所は除く)
実施期間:2月中
リサイクルエコバッグを江戸川区内で集められた古着・古布で制作し、「学びのSDGs」などのイベント等で配布します。
実施日:2月26日(日曜日)
全国清涼飲料連合会が既存で作成しているポスターに江戸川区と協働でPRしている旨を入れた「ペットボトルリサイクル促進ポスター」を区内の保育施設、小学校・中学校・高等学校へ配布し掲出します。
実施期間:2月中
篠崎第二小学校にて、小学校向けに「ペットボトルリサイクル」について出前講座を実施します。
実施日:2月21日(火曜日)
環境をよくする運動中央地区協議会清掃リサイクル推進部会にて、SDGsの取り組みとして「ペットボトルリサイクル」(全国清涼飲料連合会協力)と「3R促進」に関する講習会をグリーンパレスにて実施します。
実施日:2月2日(木曜日)
環境をよくする葛西地区協議会の推進委員が柏市南部クリーンセンター(清掃工場)に訪問し、様々な環境課題やリサイクルの大切さを学習します。
実施日:2月14日(火曜日)
えどがわエコセンターにて、壊れてもすぐに捨てることなく、長く活用できることを目的に、壊れてしまった幼児用・児童用のおもちゃを修理します。
実施日:2月4日(土曜日)
タワーホール船堀にて、布団を打ちなおした綿を活用し、45センチ角の椅子用の座布団を作成します。
実施日:2月7日(火曜日)
えどがわエコセンターにて家庭で残った布を活用して、裁縫袋を作成します。
実施日:2月8日(水曜日)・2月9日(木曜日)
えどがわエコセンターにて、家庭で不要となった布や区内のふとん店から排出される布を利用して健康に良い布ぞうりを作る講習会を実施します。
実施日:2月16日(木曜日)
「エコ・クッキング」でごみを減らしエネルギーを上手に使いながら調理するコツを学ぶ教室を開催します。災害時を想定したローリングストックしている備蓄食品の活用も目的に実施します。
実施日:2月25日(土曜日)
実施場所:清新町コミュニティ会館
実施日:2月27日(月曜日)
実施場所:東部フレンドホール
区内小中学校では、学校ごとに様々な取り組みを行っています。
通年実施のペットボトルキャップ回収の強化週間として、クラブで回収量を競う形式で、組別エコキャップ運動を実施します。
体育館にてPTAによる標準服リユースの販売を実施します。
再利用できる文房具の寄付活動を実施します。
不要となった児童机を利用し、教師が板書するための台をボランティアの方が作成します。
広報掲示板や、区内施設にてポスターを掲示しています。
トップページ > シティインフォメーション > 計画・目標 > 区政運営 > さあ!やってみようSDGs > さあ、やってみよう!SDGsえどがわ10の行動 > 「SDGsえどがわ10の行動」毎月の取り組み紹介 > 「SDGsえどがわ10の行動」2月の取り組み紹介