更新日:2025年5月23日
ページID:1492
ここから本文です。
車いすバスケットボール
できる場所 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
スポーツセンター | 江戸川区西葛西4丁目2番20号 | 03-3675-3811 |
総合体育館 | 江戸川区松本1丁目35番1号 | 03-3653-7441 |
写真協力:NO EXCUSE
ご利用にあたって
- スポーツセンターの大体育室・小体育室及び総合体育館の主競技場で団体利用ができます。
- 競技用車いすは、利用者でご準備願います。
- 床に傷をつけないようご協力ください。利用後は床の清掃と確認を行い、床が傷ついた際は、施設職員にお申し出ください。
一般公開について
総合体育館とスポーツセンターでは、車いすバスケットボールの一般公開も実施しています。一般公開は大会などの開催により中止となる場合があるため、開催日程については各施設にご確認ください。
この一般公開は競技練習中の安全確保のため、車いすバスケットボールチーム「NO EXCUSE」の協力のもと行います。当面の間は運用ルールを検討・調整しながら実施しますので、参加希望など、詳しい内容についてはスポーツ振興課パラスポーツ係(電話:03-5662-1523)へお問い合わせください。
場所 | 日程 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|
スポーツセンター | 毎月第2土曜日 | 18時から22時30分まで | 参加希望者は、事前にスポーツ振興課パラスポーツ係へご連絡ください。 |
総合体育館 | 毎月第1水曜日 | 18時30分から22時まで |
写真協力:NO EXCUSE
スポーツセンターの駐車場について
スポーツセンターの第3駐車場には3台分の障害者優先スペースがありますが、毎週土曜日は第3駐車場の全てを障害者専用としています。
東京2020大会競技会場
- 会場:有明アリーナ
所在地:東京都江東区有明1丁目11番 - 会場:武蔵野の森総合スポーツプラザ
所在地:東京都調布市西町290番11
競技紹介
障害者スポーツの中でも知名度・人気がともに高いスポーツです。近年は漫画の題材に描かれたこともあり、更なる盛り上がりをみせています。
選手が車いすを使用して行う以外は、コートやゴールの高さも変わりません。ダブルドリブルはありませんが、車いすを2回プッシュしたら、ドリブルを1回する必要があります。通常の車いすと違い、タイヤの形が極端にハの字になっており、素早いターンが可能です。
コートにタイヤの焼け焦げた匂いが漂うほどの激しいプレーは圧巻です。
歴史
1946年に全米退役軍人病院において、第二次世界大戦により車いす生活となった人たちが始めたのが最初とされています。もともとバスケットボール発祥の地であったアメリカで急速に発展し、1949年には全米車椅子バスケットボール協会が設立されるまでになりました。日本での発展は1960年に大分県の国立別府病院で紹介されたのが最初とされています。1964年に行われた東京パラリンピックを契機に全国的に普及し、1970年には、我が国初めての「第1回車椅子バスケットボール競技大会」が開催されました。東京2020大会では男子日本代表が決勝戦に進出し、前回王者のアメリカと激突しました。決勝では4点差で惜敗しましたが、車いすバスケットボール史上初の銀メダルを獲得しました。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > スポーツ・文化 > 江戸川区スポーツ情報サイト えどすぽ > パラスポーツ > 東京2020パラリンピック22競技“できる”宣言 > 車いすバスケットボール