更新日:2025年3月21日
ページID:6150
ここから本文です。
食べきりレシピ大募集!
区では平成30年度より、食品ロス削減のために食べきりレシピを募集しています。みなさんのアイデアでおいしく!たのしく!食品ロスを削減しましょう!ご応募お待ちしております。
食べきりレシピとは
普段何気なく捨てていたり、余りがちな食材(以下の(1)~(3)のうち、1つ以上)を使ったレシピのことです。
- (1)今まで何気なく捨てていたもの
(例:にんじんの皮・きゃべつの芯・だし昆布・魚の骨など) - (2)自宅で余りがちなもの
(例:余った調味料・買い込んだ缶詰・使いきれない乾物など) - (3)リメイク可能なもの
(例:残ったカレー・食べきれなかったごはんなど)
食べきりレシピの紹介動画
まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」。今回は、愛国学園短期大学の学生の皆さんと一緒に、料理の際に捨ててしまいがちな食材を使った楽しくておいしい「食べきりレシピ」をご紹介します。
応募方法
応募方法は2つあります。
1.郵送または持参
応募用紙に必要事項をご記入の上、送付先まで郵送または持参してください。
<送付先>
〒132-8501江戸川区中央一丁目4番1号江戸川区環境部清掃課資源循環推進係
電話番号:03-5662-1689
2.LoGoフォームでの申し込み
自宅のパソコンや携帯電話から応募ができます。
以下のリンクからLoGoフォームをご入力ください。
応募するときの注意点
応募可能なものは、以下の(1)から(3)のうち、1つ以上を使用した未発表のレシピに限ります。
- (1)今まで何気なく捨てていたもの(例:にんじんの皮・キャベツの芯・だし昆布・魚の骨など)
- (2)自宅で余りがちなもの(例:余った調味料・買い込んだ缶詰・使い切れない乾物など)
- (3)リメイク可能なもの(例:残ったカレー・食べきれなかったごはんなど)
(注釈)上記の応募条件を満たさないレシピは掲載を見送ります。ご了承ください。
(注釈)応募レシピの著作権は江戸川区に帰属し、ごみ減量を推進するために活用します。
応募用紙
応募用紙が必要な方は以下からダウンロードいただくか、清掃課資源循環推進係(電話:03-5662-1689)までご連絡ください。
レシピ利用方法
応募レシピは区ホームページで公開します。また、レシピカードを作成し、イベントなどで広く配布します。そのほかにも「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」を通じ、クックパッドや全国の市区町村へ発信していきます。
レシピ例その1~捨てがちなレタスの外葉を使った『レンジレタス』~
材料
レタスの外葉:100グラム、ごま油:大さじ2分の1、こしょう:少々、オイスターソース:大さじ2分の1
作り方
- (1)レタスの外葉はよく洗う。
- (2)食べやすくちぎる
- (3)ごま油、こしょう、オイスターソースをかけ、ラップをする。
- (4)600ワットの電子レンジで1分加熱する。
- (5)ラップを取り、混ぜる。
レシピ例その2~余った柿ピーナッツを使った『鶏肉の柿ピーナッツ焼き』~
材料
鶏むね肉:70グラム、柿ピーナッツ:25グラム、オリーブオイル:大さじ2分の1
作り方
- (1)柿ピーナッツは、ビニール袋に入れてたたいて細かくする。
- (2)鶏むね肉は6枚のそぎ切りにする。
- (3)(1)に(2)の鶏肉を入れて、押さえ、衣をつける。
- (4)フライパンにオリーブオイルを入れて、中火で片面を約2分間焼き、裏返して約2分30秒焼く。
- (5)(4)を器に盛り付ける。
レシピ例その3~残りもののカレーを使った『カレーリメイク芋もち』~
材料
カレーの残り(具多め):100グラム、じゃが芋:中1個(150グラム)、片栗粉:大さじ2、溶けるチーズ:20グラム、油:大さじ1、イタリアンパセリ(あれば):1枝
作り方
- (1)じゃが芋(1)じゃが芋は皮をよく洗って、1口大に切ってゆでる。
- (2)(1)に残りのカレーを入れてつぶす。
- (3)(2)に片栗粉、溶けるチーズを入れて6等分にしてまるめる。
- (4)フライパンに油を入れて、(3)の全面を焼く。
- (5)器に(4)を盛り、イタリアンパセリを飾る。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 食品ロス削減の取り組み > えどがわ食べきり推進運動 > 食べきりレシピ大募集!