トップページ > くらし・手続き・環境 > 住まい > 耐震改修の促進・助成 > 「東京都耐震マーク」交付のお知らせ > 戸建て住宅など
更新日:2023年4月1日
ここから本文です。
昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建てられた住宅を対象とした制度です。
なお、これらの制度と補助対象が重複する他の補助制度との併用はできません。
(例:不燃化特区制度(区)、グリーン住宅ポイント制度(国)など)
知りたい制度をクリックすると、その制度の説明までジャンプします。
昭和56年6月1日から平成12年5月31日までの新耐震基準で建てられた住宅を対象とした制度です。
なお、これらの制度と補助対象が重複する他の補助制度との併用はできません。
(例:不燃化特区制度(区)、グリーン住宅ポイント制度(国)など)
知りたい制度をクリックすると、その制度の説明までジャンプします。
詳しくは以下をお読みください。
耐震コンサルタント派遣制度(PDF:206KB)(別ウィンドウで開きます)
区が委託した建築士(耐震コンサルタント)が住宅を訪問して、耐震性があるかどうかの診断や、耐震化のための助言などを行う制度です。
費用は無料です。
1.派遣申請から8.報告書送付までにかかる日数は、通常、1ヶ月から1ヶ月半程度です。
対象住宅が賃貸住宅である場合は、以下の同意書の提出が必要となります。
詳しくは以下をお読みください。
地震による倒壊危険性の高い住宅の除却・建替えを促進し、災害に強い安全なまちづくりを推進するため、老朽住宅の除却に対し、工事費用の一部を助成します。
助成金の交付額:助成対象経費の2分の1(1000円未満切捨て、上限額50万円)
助成対象経費:対象住宅およびこれに付属する工作物の解体除却工事費、解体除却工事後の敷地の整地に要する費用
(室内残置物・地下埋設物の撤去費用は助成対象経費となりません)
以下の全てを満たす必要があります。
以下の全てを満たす必要があります。
1.助成申請から3.決定通知までにかかる日数は、通常、2週間程度です。
詳しくは以下をお読みください。
住宅の耐震改修工事の前提として、耐震診断および耐震改修設計等を行う方に、必要な費用の一部を助成する制度です。
助成金の交付額:助成対象経費の8割に相当する額(1000円未満切捨て、上限額は木造30万円・非木造45万円)
助成対象経費:「耐震精密診断」「耐震改修設計等の作成」「耐震改修工事の概算費用の算出」に要する費用
(助成対象経費は減額される場合があります。詳しくはお問い合わせください。)
以下の全てを満たす必要があります。
以下の全てを満たす必要があります。
3.助成申請から5.決定通知までにかかる日数は、通常、2週間程度です。
詳しくは以下をお読みください。
住宅の耐震改修工事を行う方に、必要な費用の一部を助成する制度です。
助成金の交付額:助成対象経費の2分の1または3分の2(上限額は100万円または150万円)
(助成率および上限額の詳細については、案内パンフレットにてご確認ください。)
助成対象経費:「基礎・柱・梁・耐力壁・筋交いの補強工事」「軽量化のための屋根の葺き替え工事」「床面の剛性を高める工事」「各工事に不可欠な付帯工事(解体・復旧等)」にかかる費用
(助成対象経費は減額される場合があります。詳しくはお問い合わせください。)
以下の全てを満たす必要があります。
3.助成申請から5.決定通知までにかかる日数は、通常、2週間程度です。
詳しくは以下をお読みください。
新耐震基準の住宅について、耐震改修工事の前提として、耐震診断および耐震改修設計等を行う方に、必要な費用の一部を助成する制度です。
助成金の交付額:助成対象経費の8割に相当する額(1000円未満切捨て、上限額30万円)
助成対象経費:「耐震精密診断」「耐震改修設計等の作成」「耐震改修工事の概算費用の算出」に要する費用
(助成対象経費は減額される場合があります。詳しくはお問い合わせください。)
以下の全てを満たす必要があります。
以下の全てを満たす必要があります。
3.助成申請から5.決定通知までにかかる日数は、通常、2週間程度です。
詳しくは以下をお読みください。
新耐震基準の住宅の耐震改修工事を行う方に、必要な費用の一部を助成する制度です。
助成金の交付額:助成対象経費の2分の1または3分の2(上限額は100万円または150万円)
(助成率および上限額の詳細については、案内パンフレットにてご確認ください。)
助成対象経費:「基礎・柱・梁・耐力壁・筋交いの補強工事」「軽量化のための屋根の葺き替え工事」「床面の剛性を高める工事」「各工事に不可欠な付帯工事(解体・復旧等)」にかかる費用
(助成対象経費は減額される場合があります。詳しくはお問い合わせください。)
以下の全てを満たす必要があります。
以下の全てを満たす必要があります。
都市開発部建築指導課耐震化促進係(区役所北棟2階)
電話番号:03-5662-6389(直通)
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは都市開発部建築指導課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください