消費者センターは、消費生活相談、
消費者教育や消費生活情報の提供などを行っています。
トップページ > くらし・手続き > 江戸川区消費者センター > 消費者センターのご案内 > 発行物・リーフレット > 消費生活情報紙 E(いい)くらし > 消費生活情報紙 E(いい)くらし第175号
更新日:2022年3月22日
ここから本文です。
(Eは、江戸川区edogawakuの「E」と、いい「E」暮らしの意味)
令和4年3月発行
発行:江戸川区消費者センター
編集協力:江戸川区消費者団体連絡会
詐欺犯人や悪質業者からご家族を守る情報を配信しています。
えどがわメールニュースでは、「消費者生活情報」のほか、災害情報・気象警報などの「防災情報」、区内で起こった犯罪や不審者情報などの「防犯情報」、「認知症行方不明者情報」、熱中症・停電などの「その他の情報」を配信しています。
(ご注意)
成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とした「民法の一部を改正する法律」が令和4年4月1日から施行されます。
若者の自己決定権を尊重し、積極的な社会参加を促すことを意図しています。「若者の未来の可能性を広げる」という願いやエールが込められています。
親の同意を得ずに、様々な契約が一人で結べるようになります。
飲酒・喫煙・競馬等の投票券の購入の年齢制限は20歳のままです。
一人で契約を結べるようになる反面、結んだ契約を守る責任が生じます。消費者トラブルにはくれぐれもご注意ください。契約や買い物で「困ったな」と思ったら、消費者ホットライン(188)までご相談ください。
「手をつなごう消費者の輪」をテーマに消費者団体が活動成果の発表の場として開催いたします。
消費者相談(月曜~金曜日午前9時~午後4時)
専門の相談員が、消費者と事業者との間のトラブルを解決するお手伝いをします。電話03-5662-7637
令和4年2月1日よりオンラインによる消費者相談を開始いたしました。
衣食住など身近なテーマで暮らしの質を高める講座を開催します。
区民10人以上が集まる勉強会などに講師を無料で派遣します。
悪質商法対処法、食と生活、カード犯罪など72作品を無料で貸し出しています。
使用しているガラケーの電池パックを交換しに携帯電話ショップに行った。機種変更するつもりはなかったが、店員に「今より毎月の携帯電話料金が3千円安くなる」と言われ、スマホの購入契約をした。さらに、タブレットも新機種への変更を勧められ契約をした。しかし、スマホは電話に出る方法が分からず、新しいタブレットも機種が違うため、電源の入れ方が分からず使っていない。返品したいと店舗に申し出たができないと言われた。
(参考:国民生活センター見守り新鮮情報より)
〒132-0031
江戸川区松島1丁目38番1号グリーンパレス1階
相談電話:03-5662-7637(直通)
相談時間:月曜~金曜日午前9時~午後4時
土曜・日曜日でお急ぎの方は、全国消費者ホットライン「188」番をご利用ください
お問い合わせ