緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年7月15日

ページID:34615

ここから本文です。

インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口

インターネットの書き込みにより、誹謗中傷などの被害にあわれた場合は相談窓口にご相談ください。

インターネット上の誹謗中傷にあわれた場合

インターネット上の書き込みなどに関する相談・通報窓口のご案内(出典:法務省ホームページ)

相談のフローチャート(PDF:298KB)別ウィンドウで開きます

違法・有害情報相談センター(総務省支援事業)

違法・有害情報相談センター別ウィンドウで開きます

相談者自身で行う削除依頼の方法などを迅速にアドバイスします。インターネットに関する技術や制度等の専門知識や経験を有する相談員が、人権侵害に限らず、様々な事案に対して幅広にアドバイスします。

人権相談(法務省)

電話:0570-003-110

インターネット人権相談窓口別ウィンドウで開きます

相談者自身で行う削除依頼の方法などの助言に加え、法務局が事案に応じてプロバイダ等に対する削除要請を行います。

(注)削除要請は専門的な知見を有する法務局が違法性を判断した上で行うものでありこの判断には時間を要する場合があります。

「インターネットにおける人権侵害」に関する相談(東京都人権プラザ)

人権相談のご案内(インターネット人権侵害)別ウィンドウで開きます

「インターネットにおける人権侵害」に関するSNS(LINE)相談

  • 相談方法
    LINEによるチャットのみ(通話は行えません)

  • 相談日・時間
    月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 16時~22時(受付は21時30分まで)

  • 対応時間
    60分以内(1日1回程度)

「インターネットにおける人権侵害」に関する法律相談

面接・オンライン相談(要予約)
  • 相談日・時間
    木曜日(毎月第4木曜日・祝日・年末年始を除く) 13時~16時、
    (注)40分以内
  • 面接相談場所
    東京都人権プラザ相談室(東京都港区芝2-5-6 芝256スクエアビル2階)
電話相談(予約不要)
  • 相談日・時間
    毎月第4木曜日(祝日・年末年始を除く) 13時~16時
    (注)15分以内
  • 相談専用電話
    03-6722-0126

誹謗中傷ホットライン

誹謗中傷ホットライン別ウィンドウで開きます

(一般社団法人)セーファーインターネット協会が運営する相談窓口です。

インターネット上の誹謗中傷について連絡を受け付け、一定の基準に該当すると判断したものについては、国内外のプロバイダに各社の利用規約等に沿った対応を促す連絡を行います。

セーフライン

セーフライン別ウィンドウで開きます

(一般社団法人)セーファーインターネット協会が運営する相談窓口です。

インターネット上の違法情報や有害情報の通報を受け付け、国内外のサイトへの削除の要請や、警察等への通報を行います。リベンジポルノの被害に遭われた方、いじめの動画像の通報も受け付けています。

インターネット・ホットラインセンター(警察庁)

インターネット・ホットラインセンター別ウィンドウで開きます

インターネット上の違法情報及び重要犯罪密接関連情報、自殺誘引等情報の通報を受け付け、ガイドラインに基づいて該当性の判断を行い、警察への情報提供とサイトへの削除依頼をします。

まもろうよこころ(厚生労働省)

まもろうよ こころ別ウィンドウで開きます

生きるのがつらいほどの悩みや不安を抱えている方に対して、気軽に相談できる窓口を紹介しています。

法テラス

電話:0570-078374

法テラス別ウィンドウで開きます

問合せ内容に応じて解決に役立つ法制度や相談窓口に関する情報を案内します。経済的に余裕のない方を対象に無料の法律相談や弁護士費用等を立て替える制度があります。(要件確認あり)

警察または居住地のサイバー犯罪相談窓口

サイバー犯罪相談窓口別ウィンドウで開きます

サイバー犯罪の情報提供、相談窓口

江戸川区の相談窓口

適切な専門窓口をご紹介します。

このページに関するお問い合わせ

このページは総務部人権・男女共同参画推進センターが担当しています。

トップページ > くらし・手続き > 相談案内 > インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube