緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年3月31日

ページID:18259

ここから本文です。

人権・男女共同参画推進センター

「人権・男女共同参画推進センター」は、人権啓発や男女共同参画を推進します。また、家庭内のさまざまな悩みに関する相談窓口を設置しています。

些細なことでもお気軽に窓口または電話にてご相談ください。

  • 人権・男女共同参画推進センターの経緯
  • 平成28年3月に、旧「子ども家庭支援センター」が、勤労福祉会館(当時)内から、現在の人権・男女共同参画推進センターのある瑞江に移転しました。
  • 令和2年4月に、江戸川区児童相談所(はあとポート)の開設に伴い、旧「子ども家庭支援センター」が廃止され、代わって、総務課の人権啓発及び平和事業、旧「女性センター」の相談及び男女共同参画啓発事業、旧「子ども家庭支援センター」のひとり親家庭相談・支援事業をあわせて実施する体制として、「人権・男女共同参画推進センター」が設置されました。
  • 令和6年4月に、総務部人権・男女共同参画推進センターと区の組織上位置づけられ、相談啓発係と自立援助係の2係体制となりました。

人権・男女共同参画の啓発事業に関すること

講座・講演会などを通じて、人権や男女共同参画に関する意識の普及・啓発を行っています。

人権・男女共同参画推進センター相談啓発係(啓発担当電話:03-6638-8089)

同性パートナー関係申出書受領証

同性パートナー関係のお二人からの申出書を受領し、カード型の受領証を交付しています。

詳しくは次のページをご覧ください。

大人のなんでも相談

夫婦・親子の問題などの解決に向け、ご相談の内容に応じて適切な窓口をご紹介いたします。

法的な判断を必要とする問題については、弁護士が助言や情報提供をします。

人権・男女共同参画推進センター相談啓発係(電話:03-6231-8150)

 法律相談【電話:03-6231-8150(予約制)】

「LGBTQ」に関する法律相談

戸籍の変更に関することやアウティング(暴露)の被害など。

「離婚・DV等」の法律相談

離婚、養育費、親子交流(面会交流)、親権、婚姻費用、調停、DVなど。

  • 相談日時
    火曜日、金曜日午後1時から午後4時まで。水曜日の午前10時から午後1時まで。毎月第2水曜日の午後5時から午後8時。(ただし、弁護士の都合により実施日が変更になることがあります。)各枠正時から相談開始。お電話でご予約可能な日時をご案内します。
  • 予約受付
    平日及び第3土曜日の午前8時30分から午後5時まで(年末年始を除く)
  • 相談概要
    来所相談またはオンライン相談。1日につき3人まで。1回1時間(オンライン相談の場合は制限時間40分)。1案件につき3回まで。
  • 対象の方
    区内在住、在勤、在学の方

女性弁護士による法律相談

離婚など、法的な判断を必要とする問題に対し、女性弁護士が助言や情報提供をします。

  • 相談日時
    毎月第3土曜日の午後1時30分から午後4時30分まで。各枠正時または正時半から相談開始。
  • 予約受付
    当月の1日午前8時30分からお電話で承ります(閉庁日と重なった場合は、翌開庁日からとなります)
  • 相談概要
    来所相談またはオンライン相談。月1回、1日につき6人まで。1回30分。1案件につき3回まで。
  • 対象の方
    区内在住、在勤、在学の方

オンライン法律相談の予約方法【只今準備中のため、ご利用できかねます】

オンラインでの法律相談を希望される方は、1~4の準備が必要です。

  1. 事前に電話または来所時に相談内容を聞き取りし、相談日時の予約を確定すること
  2. WEBカメラによる通信が可能な端末(スマートフォン、パソコンなど)
  3. Zoomアプリ別ウィンドウで開きますのインストール(パソコンでご相談される場合は必須ではありません。)
  4. 相談日時の確定後、waaq Linkにて利用申込すること入力内容等確認するため、相談日時の2営業日前の午後3時までに利用申込を完了してください。)

waaq Linkの申込手順

  1. 以下リンク先から、予約した相談日時等を入力してください。
    ご予約日が平日の場合:平日法律相談申込フォーム(準備中)
    ご予約日が第3土曜日の場合:第3土曜日法律相談申込フォーム(準備中)
  2. 予約受付完了のメールが自動送信されますので、入力した日時等に誤りがないか再度ご確認ください。
    万が一、入力した日時の修正やご相談のキャンセルをする場合は、メール下部にある「調整ページへ」をクリックすることで、再調整が可能です。

相談日当日

  1. 相談開始の5分前には、メールに記載のURLより入室してください。初めて起動するときなど、アプリの利用規約の同意や、カメラ・マイクへのアクセス許可を求められることがあります。このときは、必ず同意、許可をお願いします。音声や映像が届かなくなってしまいます。
  2. お時間になりましたら人権・男女共同参画推進センター相談啓発係で参加許可をするため、画面が切り替わるまでお待ちください。

養育費の取決めにかかった費用を区が補助します

養育費とは、子どもが経済的・社会的に自立するまでの生活や教育などに必要な費用です。子どもと離れて暮らすことになった親であっても、子どもの親であることに変わりはありません。子どもに対し、親としての経済的な責任を果たし、子どもの成長を支えていくために、養育費を取り決めましょう。

人権・男女共同参画推進センター相談啓発係(電話:03-6231-8150)

 ひとり親家庭の各種貸付や自立に向けた支援

ひとり親家庭の就学支度・就職・転宅などの資金の融資や、自立に向け資格を取得する際に要する費用の助成などの相談に応じます。

人権・男女共同参画推進センター相談啓発係(電話:03-6231-8150)

ひとり親家庭の子育てや生活、就業に関する相談

ひとり親家庭の多様なニーズに対応するため、子育てや生活に関する内容から就業紹介まで、専門の相談員がワンストップで相談に応じます。

ひとり親相談室「すずらん」(電話:03-6638-8085)

犯罪被害者等の総合的対応窓口

犯罪被害にあわれた方やそのご家族等を支援するために、犯罪被害者等支援に関する窓口を設置しています。お問い合わせ内容に対応して、適切な部署をご案内します。

詳しくは次のページをご覧ください。

犯罪被害者等の相談窓口

人権・男女共同参画推進センター相談啓発係(電話:03-6231-8150)

所在地

瑞江2丁目9番15号

交通アクセス

画像:人権・男女共同参画推進センターの地図

  • 都営新宿線「瑞江駅」徒歩3分
  • 京成バス小76「西瑞江二丁目」下車徒歩2分

施設の概要

開設日時

受付時間:月曜日から金曜日、第3土曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝日・休日・年末年始を除く)

このページに関するお問い合わせ

このページは総務部人権・男女共同参画推進センターが担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube