更新日:2025年4月1日
ページID:58508
ここから本文です。
ハラスメントに関する相談支援窓口
もし自分がハラスメントの被害者になったと感じたら、早期に問題を解決するために行動することが大切です。一人で解決しようとせず、誰かに相談することから始めてみませんか。
江戸川区ハラスメント相談支援窓口
ハラスメントの相談先が分からず、悩んでいる区民の皆さまがより分かりやすく、相談しやすい環境を整えるため、相談支援窓口を設置します。相談内容を伺い、適切な支援先をご案内します。法律的な相談に関しては、「大人のなんでも相談」で実施している無料の法律相談、グリーンパレスで実施している区民相談等をご案内します。
電話:03-5664-6559(月曜~金曜 8時30分~17時)
労働問題全般に関するハラスメント相談窓口
あかるい職場応援団(厚生労働省)
職場の総合的なハラスメントの予防、解決に向けた情報提供のための厚生労働省が運営するポータルサイトです。ハラスメントに悩んでいる方や、会社の人事労務担当者向けに、動画・裁判例・他企業の取組例など様々なコンテンツを提供しています。
労働相談情報センター(東京都)
賃金や労働時間等の相談に応じています。こんなときはご相談ください。
- 解雇されそうなとき。解雇されたとき。
- 賃金、残業手当を支払ってくれないとき。
- 就業規則、賃金規程をつくりたい。
- セクシュアル・ハラスメントにあった。
- 労働組合活動について
- パートタイム労働者の雇用管理について
- その他、労働問題全般について
総合労働相談コーナー(厚生労働省)
職場のトラブルに関するご相談や、解決のための情報提供をワンストップで行っています。いつでもお気軽に総合労働相談コーナーをご利用ください。
- 解雇、雇止め、配置転換、賃金の引下げ、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなどのあらゆる分野の労働問題を対象としています。
- 性的指向・性自認に関連する労働問題も対象としています。
- 労働者、事業主どちらからの相談でもお受けします。
- 学生、就活生からの相談もお受けします。
- 外国人労働者等からの多様な言語による相談もお受けします。
- 専門の相談員が面談もしくは電話で対応致します。
- 予約不要、ご利用は無料です。
人権問題に関する相談窓口
人権相談(法務省)
差別や虐待、ハラスメントなど、様々な人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。
【みんなの人権110番】電話:0570-003-110(平日午前8時30分~午後5時15分)
介護現場におけるハラスメント相談窓口
介護現場におけるカスタマーハラスメント(利用者本人や家族から職員に対するハラスメント行為)の防止や対策の促進を図るため、介護サービス事業者の管理者を対象とした法律相談窓口や、現場職員を対象とした相談窓口の設置、また、事業所を対象にした対策説明会などを実施しています。
窓口:令和7年4月以降に掲載予定
DVに関する相談窓口
江戸川区DV相談室
DV相談専用の電話を設置しています。
電話:03-6638-8537(月曜~金曜の9時~17時 (注)祝休日・年末年始を除く)
東京ウィメンズプラザ
配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)で悩んでいる方の相談をお受けします。必要に応じて、面談予約(予約制)も行います。まずはお電話ください。
【DV相談】電話:03-5467-1721(毎日9時~21時 (注)年末年始を除く)
【男性のための悩み相談】電話:03-3400-5313(毎週月・水・木 17時~20時、毎週土 14時~17時 (注)祝日・年末年始を除く)
インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口
上記ホームページにて、インターネットの書き込みにより、誹謗中傷などの被害にあわれた倍の相談窓口をご案内しています。
【相談先一例】
子どもいじめ相談
江戸川区いじめ電話相談
電話:03-3654-7867 (月曜日~金曜日の9時~16時30分)
東京都いじめ相談ホットライン
電話:0120-53-8288(年中無休 24時間)
その他相談窓口
まもろうよこころ(厚生労働省)
生きるのがつらいほどの悩みや不安を抱えている方に対して、気軽に相談できる窓口を紹介しています。
法テラス
問合せ内容に応じて解決に役立つ法制度や相談窓口に関する情報を案内します。経済的に余裕のない方を対象に無料の法律相談や弁護士費用等を立て替える制度があります。(要件確認あり)
電話:0570-078374
江戸川区の相談窓口
ご相談内容に応じて、適切な専門窓口をご紹介します。