更新日:2024年3月1日
ページID:31201
ここから本文です。
多胎児家庭移動経費補助事業
江戸川区に住民票があり0歳、1歳、2歳の多胎児を養育する家庭に、保健師による訪問または面接を実施したうえで、タクシーにも使える「こども商品券」を配付します。
対象者
江戸川区に住民票があり0歳、1歳、2歳の多胎児を養育するご家庭で、次の誕生日前までに保健師による訪問または面接を受けた方
対象者への通知方法
0歳2か月、1歳2か月、2歳2か月に達するの月の初旬頃にお知らせハガキを郵送します。
転入者へは、異動届出年月日の翌月の月末頃にお知らせハガキを郵送します。
配付内容
0歳、1歳、2歳時の各年齢につき1回、タクシーにも利用できる「こども商品券(24,000円分)」
配付までの流れ
- 区からお知らせ(ハガキ)が届いたら各健康サポートセンターへ連絡し、地区の担当保健師との訪問または面接の予約をする。(注意:訪問や面接は次の誕生日を迎える前までに行ってください。誕生日を超えた場合は配付できません。)
- 地区の担当保健師による訪問または面接時に「申請書兼ふたご・みつごの子育て質問票」(PDF:632KB)
を記入。(持ち物:母子健康手帳、申請者の本人確認書類(写真付き1点、写真なし2点)、お知らせハガキ)
- 面接・訪問後に「こども商品券(24,000円分)」を配付。
訪問・面接のご予約先
お住まいの地域の健康サポートセンター(詳しくはお知らせハガキをご覧ください。)
配偶者等(親族等を含む)からの暴力を理由に避難している方(江戸川区に住んでいる方)
対象者は、申請書と下記の書類を準備のうえ、お住まいの地域の健康サポートセンターへ連絡してください。
- 配偶者等(親族等を含む)からの暴力を理由に避難していることがわかる書類の写し(例:「婦人相談所等が発行する「証明書」、保護命令決定書の謄本又は正本)
- 江戸川区の現住所を確認できる書類の写し(例:光熱水費の請求書等)
- 対象児を確認できる書類の写し(例:母子健康手帳、健康保険証、医療証等)
その他・問い合わせ先
健康サービス課母子保健係
電話:03-5661-2466
(注)土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後5時