更新日:2025年5月19日
ページID:34884
ここから本文です。
2nd(セカンド)バースデーサポート事業
2歳の誕生日を迎えるお子さんを養育しているご家庭を応援する事業です。対象となるご家庭には事業案内通知を個別に郵送します。
事業案内通知に従いアンケートを提出したご家庭に、ギフト(2,000円分)を配付します。
事業案内通知について
事業案内の発送対象者
令和4年4月1日以降に2歳の誕生日を迎える子どもを養育しているご家庭で、2歳の誕生月の1日に江戸川区に住民登録がある方
郵送時期と内容
2歳の誕生月の25日以降、「江戸川区2ndバースデーサポート事業」案内を郵送いたします。(事業案内の二次元コードが読み込めない方は下記を参考にしてください。)
ギフトについて
ギフト配付対象者
「江戸川区2ndバースデーサポート事業」の事業案内通知を受け取った後、次の全ての条件を満たしている方。
-
「申請書兼2歳子育てアンケート」を提出期限内に健康部健康サービス課母子保健係へ提出した方
- 2歳の誕生月の1日時点に江戸川区に住民登録がある方
申請書兼2歳子育てアンケート提出方法
電子申請又は郵送申請(郵便料金は自己負担)で利用申請をしてください。
電子申請
下記の「アンケート」をクリックすると、電子申請サービスを通して申請ができます。
「申請書兼2歳子育てアンケート」を母子保健係へ送付
「江戸川区2ndバースデーサポート申請書兼2歳子育てアンケート」(PDF:1,150KB)
(郵便料金はご本人負担となります。)
申請書兼2歳子育てアンケート提出期限
2歳6か月になる日の前日まで(郵送の場合は消印有効)
(注意)個別で郵送する事業案内通知が届く前に申請された場合は無効となりますのでご注意ください。
アンケートのご相談内容について
アンケートで健康サポートセンターへご相談を記載された方へは、後日ご連絡をさせていただきます。
ご連絡までに数日お時間をいただきますので、お急ぎの方はお住まいの地域の健康サポートセンターへ直接ご相談ください。
なお、内容によっては健康サポートセンターからご連絡することがございます。
ギフトの内容について
令和7年2月までに申請をされた方はトイカード社の「こども商品券(e-Gift)」です。子ども用品等との交換ができます。
令和7年3月以降に申請をされた方は「Webカタログギフト」となります。申請時に入力したメールアドレス宛にギフト交換サイトのID、パスワード等が送付されます。(注意:年度が変わるとギフトの内容が変わる場合があります。)
ギフトの金額は、2,000円分です。
ギフトの支給方法について
申請書兼2歳子育てアンケート」を提出後、約1~2か月後に下記のとおりギフトが支給されます。
令和7年2月までに申請をされた方はご自宅へ簡易書留で届きます。
簡易書留は配達員からの手渡しとなりますので直接お受け取り下さい。配達時不在の場合は”ご不在連絡票”が投函され、1週間郵便局で保管されます。
保管期間内に受け取らないと、母子保健係(下記参照)に返送されます。
令和7年3月以降に申請をされた方は申請時に入力したメールアドレス宛に、ギフト交換サイトのID、パスワード等が送付されます(ID、パスワード等の送付は申請から約1~2か月後です)。
注意事項
- 申請書の内容に不備があり、申請日から1年を経過しても不備が解消されない場合はギフト券を配付できません。
- ギフト(紙ギフト、e-Gift)が母子保健係に返送された後、再送は2回までです。それ以降は事前にご連絡のうえ、母子保健係に受け取りに来てください。
- ギフトが母子保健係に返送された後、初回配付月の翌月から1年を経過した場合は配付できません。
再送先の変更を希望される方
対象者は、既にアンケートに回答し、一度ギフト券が送付されたが受け取れず、再送先を変更したい方です。
申請を希望される方は下記の「再送先の変更申請」をクリックしてください。申請フォームに移ります。
(注意)令和7年2月までに申請をし、既にギフトが発送されているが受取れていない方が対象となります。
里帰り等により住民登録地以外の住所地へ送付希望される方
住民登録地以外の住所に送付を希望する方は、下記の書類を母子保健係まで郵送してください。
(注意)令和7年2月までに申請をし、既にギフトが発送されているが受取れていない方が対象となります。
提出書類
- 申請書兼2歳子育てアンケート(両面に記入)(PDF:1,150KB)
- 郵送先変更届(PDF:431KB)
- 届出者の本人確認書類(免許証やパスポートなど写真付き1点又は写真なし2点)の写し
配偶者等(親族等を含む)からの暴力を理由に避難している方(江戸川区に住んでいる方)
対象者は、下記の申請書と必要書類を母子保健係まで郵送してください。確認が出来ましたら事業案内通知を郵送します。
- (DV等により住民登録をうつさず避難している方用)江戸川区2ndバースデーサポート事業に係る申請書(PDF:249KB)
- 配偶者等(親族等を含む)からの暴力を理由に避難していることがわかる書類の写し(例:「婦人相談所等が発行する「証明書」、保護命令決定書の謄本又は正本)
- 江戸川区の現住所を確認できる書類の写し(例:光熱水費の請求書等)
- 対象児を確認できる書類の写し(例:母子健康手帳、保険証、医療証等)
事業案内の二次元コードが読み込めない方
- おやこのミカタ:こどもへの「そうだったんだね」が詰まってます
- 「子育てあいうえおカード」:いつも頑張っている保護者へ贈るメッセージ
- こどものイヤイヤでイラっとしそうな場面の対処法
- 体罰についてよくある質問「そもそも体罰って何?」「たたかれてもちゃんと育つのでは?」など9つQ&A
出典
- 公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「おやこのミカタ」
- 東京都福祉保健局少子社会対策部「子育てあいうえおカード」
- 東京都「体罰などによらない子育てハンドブック」
- 公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「どうなる?子どもへの体罰禁止とこれからの社会」
(注)1・4は、虐待予防を周知するため、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのウェブサイトを掲載したものです。区において同法人への寄付を促す意図はありません。
提出先・問い合わせ
提出先
〒132-8507
東京都江戸川区中央4丁目24番19号
江戸川区健康部健康サービス課母子保健係
電話:03-5661-2466
(注)土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後5時
問い合わせ
江戸川区バースデーサポート事務局(コールセンター)
英語・中国語も話せます。
電話:0120-366-626
(注)土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く午前9時から午後5時
ギフトに関する問い合わせ
Webカタログギフトについて
江戸川区バースデーサポート事務局(コールセンター)
電話:0120-366-626
こども商品券について
〒111-0043
東京都台東区駒形2丁目4番11号 ヨシクニ駒形ビル8階
株式会社トイカード
電話:0120-351-172
ことばでお困りの方
日本語の書類がわからないなど、ことばでお困りの方は相談窓口に相談してください。