トップページ > よくある問い合わせQ&A > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 障害者福祉 > サービスに関すること > 巡回入浴
更新日:2021年10月18日
ここから本文です。
重度の心身障害のため、家庭での入浴が困難な方に巡回入浴車を派遣し、入浴の機会を提供するサービスです。
次のいずれかに該当する原則18歳以上で常時寝たきり状態の方及び同程度の方です。
ただし、介護保険サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)に該当する方は対象外です。
身体障害者相談係にご相談ください。
身体状況や、入浴状況のための訪問調査を実施します。
原則としてサービス利用料の1割を負担していただきます。ただし、生活保護世帯・住民税非課税世帯の方は無料です。
ただし、入浴時に使用する水道水、電気、ガス等は課税状況にかかわらず自己負担になります。
最大週2回(日曜日を除きます。)
ただし、日中活動にて入浴サービスを利用される方は利用回数に制限があります。
たたみ1.5畳分のスペースがあれば入浴可能です。
必要があればポータブルトイレやテーブル等を事業所が移動し、退出時に戻します。
床の上に防水シートを敷いてから浴槽を置きます。水が漏れる心配はありません。
また、クッションシートを敷いてから浴槽を置きます。傷がつかないよう対応いたします。
高層階にお住いの方も入浴可能です。自宅の水道からホースでお湯をいただきます。
実際にお風呂に浸かっている時間は10分くらいが目安です。短いと感じられる方もいらっしゃいますが、お体の負担を考えると10分くらいが望ましい時間と思われます。
入浴車が到着してから退出まで、40分~45分です。
人工呼吸器、気管切開、経管栄養、尿道留置カテーテルなどの医療機器を使用している場合も入浴可能です。
感染症の種類によって利用できるどうか異なります。医師の意見書の提出を依頼する場合があります。
訪問時間の調整や感染拡大を防ぐため、入浴スタッフが手袋やマスクを着用するなど予防措置をとることがございます。
原則は立ち会いが必要です。
ひとり暮らしの方やご家族お仕事などでご不在の場合など、やむを得ない場合は、立ち会いなくご入浴いただいております。
お着替えのご用意をお願いします。
シャンプー・石鹸類、タオル、バスタオル類は事業所で準備をします。
利用者のご希望により、普段から使い慣れているものがよろしければ、ご準備いただき、そちらを使用することもできます。
江戸川区役所南棟2階1番
福祉部障害者福祉課身体障害者相談係
電話:03-5662-0052
FAX:03-3656-5874
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは福祉部障害者福祉課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください