更新日:2025年4月25日
ページID:57063
ここから本文です。
ごみ・資源の分別に関するよくある質問
珪藻土マットの分別について教えてください。
珪藻土マットは、30センチメートル未満のものは燃やさないごみ、30センチメートル以上のものは粗大ごみです。
粗大ごみは必ず事前の申込みが必要です。
粗大ごみの申込方法
マンガン乾電池、アルカリ乾電池、リチウム一次電池(リチウムコイン電池など)の分別について教えてください。
マンガン乾電池、アルカリ乾電池、リチウム一次電池(リチウムコイン電池など)は、燃やさないごみです。
ボタン電池・充電式電池は、区では回収していません。「リサイクル協力店」にある回収ボックスへお持ち込みください。
詳しくは、ボタン電池は一般社団法人電池工業会(電話:0120-266-205)、充電式電池は一般社団法人JBRCへ相談(電話:03-6403-5673)してください。
一般社団法人電池工業会(電話:0120-266-205)
一般社団法人JBRC(電話:03-6403-5673)
プラスチック製品の分別について教えてください。
プラスチック製品は、30センチメートル未満のものは燃やすごみ、30センチメートル以上のものは粗大ごみです。
粗大ごみは必ず事前の申込みが必要です。
発泡スチロール商品の梱包や緩衝材として使用していたものの分別について教えてください。
発泡スチロール商品の梱包や緩衝材として使用していたものは、資源(容器包装プラスチック)です。
以下の3つのポイントが抑えられている容器類は資源として回収します。出すときは、透明・半透明の袋にまとめて入れて出してください。
- プラマークがある。
- 銀色(アルミコーティング)の加工がない
- 汚れていない
布団の分別について教えてください。
布団は、粗大ごみです。粗大ごみは必ず事前の申込みが必要です。
衣服の分別について教えてください。
衣服は、資源(古着・古布リサイクル回収)です。中の見える袋に入れて、古着古布回収場所へご持参ください。詳細は、古着・古布リサイクル回収のページをご覧ください。
なお、持っていけない場合や破れていたり、汚れていたりするもの、ゴム製のものは、燃やすごみで出してください。
傘の分別について教えてください。
傘は燃やさないごみです。ビニールや布部分を簡単に外せるものは、取り外して燃やすごみで出してください。
ハンガー(プラスチック製・木製)の分別について教えてください。
プラスチック製・木製ハンガーは燃やすごみ、金属製ハンガーは燃やさないごみです。
ケーブルの分別について教えてください。
ケーブルは、燃やさないごみです。
書籍の分別について教えてください。
書籍は資源(古紙)です。ひもでしばって出してください。
表紙などが紙でないものは、燃やすごみで出してください。
マニキュアのびんの分別について教えてください。
マニキュアのびんは、燃やさないごみですが、プラスチック製のキャップは燃やすごみです。
なお、プラスチック製のマニキュアのびんは燃やすごみです。
二次電池(充電式電池)の分別について教えてください。
二次電池(充電式電池)の回収・資源化は、一般社団法人JBRC(電話:03-6403-5673)というリサイクル活動を共同で行う団体が推進しており、加入している排出協力店にて二次電池の回収を行っています。回収対象電池は、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池です。
お近くのリサイクル協力店は、一般社団法人JBRCにて検索できます。
なお、一般社団法人JBRC会員以外のメーカーや膨張・変形したものは、清掃事務所又は清掃課窓口で回収を行っています。
二次電池(充電式電池)が燃やすごみや資源ごみに混入した場合、清掃車両や工場での火災の原因となります。誤った分別をして捨てると非常に危険です。正しい分別にご協力をお願いいたします。
二次電池(充電式電池)を処分する際はご注意ください。
靴の分別について教えてください。
靴は、燃やすごみです。
楽器の分別について教えてください。
楽器は、30センチメートル以上のものは粗大ごみです。
プラスチック製又は木製で30センチメートル未満のものは燃やすごみです。
金属製で30センチメートル未満のものは燃やさないごみです。
なお、ピアノは、販売店又はメーカーにご相談ください。
粗大ごみは必ず事前の申込みが必要です。
布製・革製かばんの分別について教えてください。
布製・革製かばんは燃やすごみです。30センチメートル以上のものは粗大ごみです。
粗大ごみは必ず事前の申込みが必要です。
電気コード・延長コードの分別について教えてください。
電気コード・延長コードは、燃やさないごみです。
おもちゃの分別について教えてください。
おもちゃは、30センチメートル以上のものは粗大ごみです。プラスチック製又は木製で30センチメートル未満のものは燃やすごみです(電池・モーター等の金属は、はずして燃やさないごみに出してください)。金属製で30センチメートル未満のものは燃やさないごみです。
粗大ごみは必ず事前の申込みが必要です。
毛布・ブランケットの分別について教えてください。
毛布・ブランケットは、資源(古着・古布リサイクル回収)です。中の見える袋に入れて、古着・古布回収場所へご持参ください。詳細は、古着・古布リサイクル回収のページをご覧ください。
なお、汚れている毛布・ブランケット、電気毛布は粗大ごみです。粗大ごみは必ず事前の申込みが必要です。
枕の分別について教えてください。
枕は、燃やすごみですが、30センチメートル以上のものは粗大ごみです。
粗大ごみは必ず事前の申込みが必要です。
粗大ごみの申込方法
スプレー缶の分別について教えてください。
スプレー缶は、燃やさないごみです。
中身を使い切って、穴をあけずに他の燃やさないごみとは別袋に入れて「ボンベ等危険」と表記して出してください。キャップは、外して燃やすごみに出してください。
植木鉢の分別について教えてください。
プラスチックや木製の植木鉢は、燃やすごみです。
素焼きや陶磁器製の植木鉢は、燃やさないごみです。
なお、30センチ以上の植木鉢は、粗大ごみです。
粗大ごみは必ず事前の申込みが必要です。
木の分別について教えてください。
木は、燃やすごみです。
長さ30センチ未満に切って、枝葉を落として束ねて出してください。
なお、太さ10センチ以上の木、長さ30センチ以上の木は、粗大ごみです。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > よくある問い合わせQ&A > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ・資源の分別に関するよくある質問