更新日:2025年3月19日
ページID:57848
ここから本文です。
ごみ・資源の捨て方
ごみを大量に処分するにはどうしたらよいですか。
家庭から出るごみを集積所に出す際は一度に45リットル袋3袋までです。
引っ越し、植木の刈込みなどで臨時的に大量にごみを出す場合は有料です。
詳しくは管轄の清掃事務所にご相談ください。
缶をつぶす必要はありますか。
必ずしもつぶして出す必要はありません。缶は水で軽くすすいで青いコンテナに入れて出してください。汚れが落ちない缶は燃やさないごみです。スプレー缶やカセットボンベなどは中身を使いきり、燃やさないごみとして出してください。
ペットボトルをつぶす必要はありますか。
ペットボトルはキャップとラベルを外し、中を軽くすすいでからつぶして出してください。つぶして出さない場合、ペットボトルを入れる緑のネットに入らなくなってしまうため、ご協力をお願いします。キャップとラベルはペットボトルと分けて、容器包装プラスチックとして資源の日に出してください。
段ボールは一度に何枚まで出すことができますか。
みかんを入れる大きさの段ボールの7~8枚を1束として、3束が1度に回収される目安になります。枚数が多いと、回収されない場合がございますので、その場合は小分けをして週をまたいで出してください。
プラスチック類のごみの出し方を知りたいのですが。
販売するときに、商品を入れたり包んでいた入れ物(容器)や袋・包装などには、プラマークが付いています。このマークが付いている場合は、資源回収の日に出してください。
なお、商品自体などにはプラマークが付きません。プラマークのないプラスチックは、燃やすごみの日に出してください。
汚れがとれない「びん」は資源で出してもよいですか。
洗っても汚れが落ちないびんや缶は、燃やさないごみの日に出してください。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > よくある問い合わせQ&A > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ・資源の捨て方