更新日:2025年3月19日
ページID:57844
ここから本文です。
区で収集できないもの
区で収集できないものはどんなものがありますか。
有害性、危険性、引火性のあるもの(ガソリン、灯油、ペンキ塗料、シンナーなど)のほか、消火器、バッテリー類、タイヤ、土、石、石膏ボード、コンクリートブロック、オートバイ、自動車、ピアノ、耐火金庫、在宅医療用注射針などがあります。多くの家庭からごみとして出ないような特殊なものにつきましては、事前に管轄の清掃事務所へご相談ください。
土の分別について教えてください。
土・砂や石はごみではないため、区では収集できません。民間の収集業者に回収をお願いしてください。
なお、ご家庭で不要になった園芸用の土は、石や根などを取り除いていただき、えどがわ環境財団にお持ち込みいただくことで再利用しています。
回収はしていませんので持込場所等の詳しいことは、えどがわ環境財団(電話:03-5662-5542)にお問い合わせいただくか、えどがわ環境財団のホームページをご覧ください。
パソコンは粗大ごみで出せますか。
資源有効利用促進法に基づき、家庭用パソコンについてはパソコンメーカー等に自主回収及び再資源化が義務付けられています。そのため、区では粗大ごみとして収集できません。処分方法については、一般社団法人パソコン3R推進協会または小型家電リサイクル法認定事業者リネットジャパンリサイクル株式会社
のホームページをご覧ください。
テレビ(液晶・ブラウン管・プラズマ・有機EL)、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は粗大ごみで出せますか。
家電リサイクル法対象品目であるため、区では粗大ごみとして収集できません。
自宅まで収集を依頼する場合には、買った小売店か家電リサイクル受付センター(電話:0570-087200)に処分を依頼してください。
お持ち込みいただく場合には、郵便局でリサイクル料金を振り込んだ後に、岡山県貨物運送株式会社江戸川事業所(江戸川区臨海町4丁目3番1号葛西トラックターミナル2号棟)にお持ち込みください。受付時間は月曜日から土曜日(祝日・お盆・年末年始を除く)の9時から17時(12時から13時を除く)です。なお、臨時休業等があるため、お出かけ前に営業日についてインターネット等でご確認ください。
家電リサイクル法対象品の出し方
家庭で使用していた業務用冷蔵庫を捨てたいのですが。
家庭で使用していた場合であっても、業務用冷蔵庫・冷凍庫は、家電リサイクル法の対象ではないため、家電リサイクル受付センターでは取扱いができません。民間の業者に運搬処分を依頼してください。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > よくある問い合わせQ&A > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 区で収集できないもの