更新日:2022年1月26日
ページID:5891
ここから本文です。
塩の道
江戸時代、下総国行徳で生産されていた塩を江戸市中に運んでいた航路のことです。
当初は、江戸川の分流であった船堀川を通り、開削された小名木川で隅田川まで至り、江戸市中へと向かうルートを辿っていました。寛永6年、船掘川の三角の渡し以東が新たに開削されると、いつしか船堀川も含めて新川と呼ばれるようになりました。
古川は、船堀川の本流でしたが、新しい川ができたので、古い川=古川と呼ばれて現在に至ります。
更新日:2022年1月26日
ページID:5891
ここから本文です。
江戸時代、下総国行徳で生産されていた塩を江戸市中に運んでいた航路のことです。
当初は、江戸川の分流であった船堀川を通り、開削された小名木川で隅田川まで至り、江戸市中へと向かうルートを辿っていました。寛永6年、船掘川の三角の渡し以東が新たに開削されると、いつしか船堀川も含めて新川と呼ばれるようになりました。
古川は、船堀川の本流でしたが、新しい川ができたので、古い川=古川と呼ばれて現在に至ります。