更新日:2025年9月1日
ページID:65294
ここから本文です。
もしもの時のために「災害に備える」(9月1日)
今号の特集は「災害に備える」。いつ起こるか分からない地震や水害への備え、非常時の情報収集方法についてご紹介しています。
震災による人的被害の主な要因は「建物の倒壊」と「火災」です。区では「倒壊」対策として小・中学校などの公共施設の耐震化を平成22年までに完了。また区民の皆さまのご協力により、区内の住宅耐震化率は都内で1位の98%となっています。
「火災」対策としては、昨年度から区立施設240カ所の屋外に消火器を設置(AEDも併設)。公設の消火器はおよそ4800カ所にあり、民設のものも合わせると2万本以上設置されています。また、感震ブレーカー購入費用の助成や、火災の広がりを防ぐ機能を持つ道路や公園の整備も進めています。
次に水害対策として、国や東京都などと連携した広域的な治水対策を行っています。堤防の強化・耐震化も進め、昭和24年のキティ台風以降、河川や海からの外水氾濫による水害は起きていません。
これらハード面の対策を強化するとともに、地域の皆さまによる防災訓練、各避難所における備蓄物資の充実、水害ハザードマップの全戸配布などのソフト面の強化にも取り組んでいます。
9月1日は「防災の日」。いざというときに備えて引き続き皆さまと協力しながら、災害に強いまちづくりを進めてまいります。
江戸川区長 斉藤 猛
このページに関するお問い合わせ
トップページ > シティインフォメーション > 区長室 > 想い 区長室から > 2025年(令和7年) > もしもの時のために「災害に備える」(9月1日)