更新日:2023年3月15日
ページID:43268
ここから本文です。
特集 「SDGsえどがわ10の行動」
皆さんの活動や区の取り組みを紹介します!
SDGsの達成に向けて「行動する」ために、具体的な行動を分かりやすくまとめた「SDGsえどがわ10の行動」。今年度、区民や事業者の皆さんなどが実践した取り組みの一部を紹介します。
01 食品ロスを防ぐため、必要な量だけ買おう!
区内のスーパーやイベントでフードドライブが実施されました。また、タワーホール船堀3階のえどがわエコセンターでは常設回収を行っています(月曜~土曜 午前10時~午後5時・祝日休日を除く)。詳しくはホームページをご覧ください。
イトーヨーカドー アリオ葛西店
02 健康的な食事をし、運動を心がけ、十分な睡眠をとろう!
日本ラグビーの最高峰で活躍する強豪チーム、クボタスピアーズ船橋・東京ベイにご協力いただき、健康づくりに関するイベントを開催しました。また、自宅でできるストレッチや筋トレなどを動画で紹介しています。他にも、睡眠について「知る」・「考える」快適睡眠フェアを開催する予定です。
- みんなで筋トレ
- 快適睡眠フェア
03 家事や育児、介護に家族みんなで参加しよう!
初産の妊婦とそのパートナーの支援講座「ハローベビー教室」を各健康サポートセンターで定期的に開催しています。また、子育てひろばでは子どもと一緒に遊べるイベントなどを実施。詳しくは区ホームページをご覧ください。
ハローベビー教室での妊婦体験の様子
04 電気も水も大切に使おう!
昨年3月にオープンした松島コミュニティ会館。屋上に太陽光パネルを設置し、館内で使用する電力の一部を賄っています。他にも、改築する小・中学校に太陽光パネルや雨水を利用する設備を設置するなど、区では環境に配慮した施設づくりを進めています。
松島コミュニティ会館屋上
05 最新の科学や技術に興味を持ち、活用してみよう!
区内のものづくり企業の高い実力とその魅力を伝えるイベント「産業ときめきフェア」を3年ぶりに対面で開催。各企業の出展ブースに加えて、さまざまなセミナーや小学生を対象にしたロボットプログラミング体験会などが行われ、多くの方が来場しました。
06 一人ひとりの多様性への理解を深め、交流の機会を増やそう!
「第7回パラスポーツフェスタえどがわ」では、障害の有無や年齢などにかかわらず多くの方がパラスポーツを体験しました。区では他にも、誰でも参加可能なボッチャ教室やパラスポーツの一般公開を実施しています。実施するパラスポーツ関連事業について、詳しくは区ホームページをご覧ください。
第7回パラスポーツフェスタえどがわ
07 世代を超えて地域のイベントや防災訓練に参加し、絆を深めよう!
区内の町会・自治会や子ども会などで防災訓練が行われています。谷河内若葉子ども会の防災訓練では、子どもたちが公園にある“かまどベンチ”の使い方などを学びました。
谷河内若葉子ども会の防災訓練
08 とにかくリサイクルをしよう!
各家庭から出る古紙やアルミ缶などの資源を地域の住民団体が回収し、リサイクルしています。この取り組みを集団回収といい、区は報奨金や回収補助用具の支給などの支援をしています。詳しくは区ホームページをご覧ください。
09 みどりを大切にし、プラごみを減らして豊かな自然を守ろう!
清新めぐみ幼稚園の皆さんにご協力いただき、除伐した樹木を使った「樹名板」づくりを行いました。製作した樹名板は清新町緑道沿いの樹木に取り付けています。
10 川や海に囲まれた江戸川区の歴史や文化、環境を学ぼう!
区内のスポットを巡って、現地での手がかりを頼りに試練に挑む「江戸っ子 謎ときクエスト」を開催しました。謎解きを通じて、新たに区の歴史や文化、環境に触れた方も多いのではないでしょうか。
謎ときスポット「上小岩遺跡の碑」
令和5年度は「SDGsの行動を継続し、習慣化する」一年に!4年度は「行動を通して理解を深める一年」として「SDGsえどがわ10の行動」を紹介してきました。5年度のテーマは「SDGsの行動を継続し、習慣化する」です。引き続き区民や事業者の皆さんとSDGsの目標達成に向け、取り組みを進めていきます。一つでも多くの「行動」に取り組み、習慣化していきましょう! |