トップページ > スポーツ・文化 > 文化 > えどがわデジタル美術館 > 常設作品 > 絵画
更新日:2023年2月20日
ここから本文です。
山や川、人物、建物など、絵のテーマ別に分けて掲載しています。古川親水公園や平成庭園源心庵など、江戸川区の景色が描かれた作品もあります。
絵画の種類について、一部紹介します。
洋画(油彩画・水彩画)
油彩画は、顔料を油で練った絵の具を油絵具と呼びます。絵の具に厚みが出せるため、力強く重厚感のある絵に向いています。耐久性に優れ、数百年が経過しても、ほとんど変わらない状態で鑑賞できるということも大きな特徴です。
水彩画は、透明感があり、軽やかな雰囲気が特徴です。
「不透明水彩絵の具」は、小学校の授業等でも使用されているものです。下の絵の具が透けないため、重ね塗りをすることも可能です。
一方、「透明水彩絵の具」は、重ね塗りをしたときに、下の絵の具が透けて見えます。非常に透明感があり、発色が綺麗です。水面や空気感を表現するのに向いています。
日本画
日本画とは、鉱石を粒子状にして作られた「岩絵の具」や貝殻を砕いて作る「胡粉(ごふん)」と呼ばれる着色材を使用したものです。膠液(にかわえき)という接着剤で絵の具を付けていきます。絵の具が粒子であるため、他の色と混ざることがなく、塗り重ねることで多彩な表現ができます。
雪林
タイトル不明
八ヶ岳早春
草いきれ
清流
深みゆく山脈
白川郷新雪
八ヶ岳山麓
初雪
飛騨早春
プロバンス風景
花と街と鳥たち
タイトル不明
霊峰月山
初冬の富士
富士
早春
人生の道
小諸の秋
富士
風景
陽だまり
(シルクスクリーン)
一之江境川親水公園
平成庭園
田園風景
古川親水公園
平井橋の見える風景
江戸川風景
隅田川
秋江
水門
白い港
夕映の沼
アルノ川
追憶の船堀
アボカ湖の朝日
旭日水門
清流の瀧
破船のある浜
親水公園
池畔
水門
晩秋 親水公園
親水公園
サンチャコ デ コンポステラ
聖堂
ハリストス教会
シンゲルの花市
南フランス アルル風景
タイトル不明
平井の工場
ピッチ宮殿のサロン
江戸川風景
敦煌
駅
雨あがる
ヴェッキオ橋
木場所見
刻
人形のある喫茶店
清韻
樹韻
月韻
ベニス風景
サンコロの中庭
港の見える風景
風景
華のお囃子
おこしやす
宵山のさざめき
祇園ばやし
京舞の調べ
春律
彩衣
ARABIAN MOONLIGHT
窓
バレリーナ
はんこたんな
虎
牧場
知床峠にて
タイトル不明
葵祭りの斎王代
パイプをくわえた男
ビゾンデ
NeaflyPackaged
女の肖像
タイトル不明
(シルクスクリーン)
三姉妹(切り絵)
あじさい(切り絵)
境涯
金鯉
祇園さんの昼下がり
束の間の遊び
夕焼けの鶴
かぶとむし
水芭蕉
ひまわり
アネモネ
灰色花瓶のブーケ
作者:デイフ
サイズ:縦51×横44
小岩アーバンプラザ 2階廊下
洋ラン
撮影
アトリエにて
実りの秋
風のいたずら
牡丹
彼岸花
MoterCrossSection
風
The Sprit of Caroline Bay
白牡丹
フロムザテラス
花と花瓶
四季花
光と風
タイトル不明
TRACES-20
TRACES-24
PROMENADE40-G
PROMENADE40-R
AVENUE-1
PROMENADE32-3
象形草書絵舞F
象形草書絵舞A
時満ちて(赤)
(シルクスクリーン)
時満ちて(黄)
(シルクスクリーン)
特注:墨絵(版画)
積上げられた
積上げられた
積上げられた
積上げられた
積上げられた
積上げられた
転回B
お問い合わせ