消費者センターは、消費生活相談、
消費者教育や消費生活情報の提供などを行っています。
トップページ > くらし・手続き・環境 > 江戸川区消費者センター > 知りたい > 若者に多い消費者トラブル
更新日:2022年4月11日
ここから本文です。
改正民法が施行され、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
未成年者の場合、契約には親の同意が必要です。もし、未成年者が親の同意を得ずに契約した場合には、民法で定められた未成年者取消権によってその契約を取り消すことができますが、成年になって結んだ契約は未成年者取消権の行使ができなくなります。契約には様々なルールがあり、安易に契約を交わすとトラブルに巻き込まれる可能性があります。
また、契約に関する知識や社会経験の少ない若者を狙う悪質な事業者もいます。
このページでは、若者に多い消費者トラブルの事例などの情報を提供していきます。
生年月日 | 成年になる日 | 成年になる年齢 |
---|---|---|
2002年4月1日以前 | 20歳の誕生日 | 20歳 |
2002年4月2日から2003年4月1日 | 2022年4月1日 | 19歳 |
2003年4月2日から2004年4月1日 | 2022年4月1日 | 18歳 |
2004年4月2日以降 | 18歳の誕生日 | 18歳 |
など
など
【相談事例】
【ひとことアドバイス】
詳しくは:【若者向け注意喚起シリーズ<No.10>】新しいお部屋で新生活!賃貸借契約」を理解して、トラブルを防ごう!(別ウィンドウで開きます)
【相談内容】
【ひとことアドバイス】
詳しくは:【第174号】オンラインサロンでのもうけ話に注意[2021年9月22日:公表](外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
東京都は、若者の消費者被害の未然防止・早期発見を図るため、毎年1月~3月を「若者向け悪質商法被害防止キャンペーン月間」とし、関東甲信越ブロック1都9県6政令指定都市及び国民生活センターと共同で、若者向けの悪質商法被害防止キャンペーンを実施します。
〒132-0031
江戸川区松島1丁目38番1号グリーンパレス1階
相談電話:03-5662-7637(直通)
相談時間:月曜~金曜日午前9時~午後4時
土曜・日曜日でお急ぎの方は、全国消費者ホットライン「188」番をご利用ください
お問い合わせ
このページは生活振興部地域振興課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください