ここから本文です。
ご利用の端末やブラウザ環境によっては、PDFの入力が正しく動作しない事があります。
そのような場合は、PDFファイルを端末に保存してから情報を入力ください。
全ての方が提出する書類 |
|
保護者が就労している |
|
保護者が求職中の場合 |
|
入園申し込み後に、新たに産休・育休を取得し、そこからの復職を希望する場合 |
|
保護者が同居親族等を介護、看護している場合 |
|
申し込み児童を地域型保育事業、認証保育所、または企業主導型保育所に預けており、その施設に年齢制限があるため翌年度継続利用ができない場合(定期的に月160時間以上預けている方が対象) |
|
申請書の保護者欄に記載がある方以外(代理人)が、区役所の窓口に申請書類を提出する場合 |
|
区立保育園の延長保育を希望する場合 |
|
区外から転入予定で保育施設を申し込む場合 (注)祖父母宅等に同居する場合は同居同意書 (注)住居を貸借する場合は貸借同意書 |
|
区外から転入予定で保育施設を申し込む場合 |
|
ひとり親で、児童扶養手当・児童育成手当の受給がない方 | ひとり親世帯申立書 |
希望する保育施設の変更、追加をしたい場合 | |
保育施設等に関する各種証明書を発行したい場合 | |
育児休業を延長した場合 | |
住所や連絡先、家族構成等の変更がある場合 | |
申し込みを取り下げたい(入園/転園・区立延長保育)場合 (注)すべての希望施設の申し込みが取下げとなります |
|
保育の必要性がなくなった場合 |
住所や連絡先、家族構成等の変更がある場合 |
|
支給認定証を再発行したい場合 |
|
保育施設(延長保育)への内定を辞退する場合 |
|
保育施設を退園する場合 |
|
保護者が就労している場合 | 就労証明書(簡易版) |
保育料の減額(免除)を受けたい場合 (注)申請書以外にも添付書類が必要です |
|
区立園の延長保育の利用をやめる場合 |
|
児童がインフルエンザ等の感染症にかかり登園を停止した後、登園を開始する際に医師に証明してもらいます |
|
|
家庭状況票(区立保育園 提出用) |
別世帯のお子さんがいる場合 | |
保護者のどちらかが江戸川区に住民登録がない | |
国内で課税されていない場合 | 支払額証明書 |