区民向け情報

閉じる

更新日:2023年5月30日

ここから本文です。

乳児健康診査(6から7か月・9から10か月)

対象

  • 乳児(6から7か月)健康診査の対象者は、生後6か月から7か月(6か月になる日から8か月になる日の前日まで)です。
  • 乳児(9から10か月)健康診査の対象者は、生後9か月から10か月(9か月になる日から11か月になる日の前日まで)です。

通知方法

乳児健康診査(3・4か月)時に6から7か月と9から10か月健康診査受診票を直接お渡ししています。

内容

  • 身体測定
  • 健康診査
  • 保健指導(「受診票」に書かれているもの。)

 会場

医療機関一覧(令和5年5月2日現在)(PDF:440KB)(別ウィンドウで開きます)

医療機関では、混雑や病気の感染を避けるため健康診査の日時を定めている場合がありますので、前もって医療機関にお問い合わせのうえ受診してください。

持ち物

  • 6から7か月又は9から10か月健康診査受診票(注)
  • 母子健康手帳
  • 健康保険証と乳幼児医療証(治療が行われたときに必要になります。)

(注)受診票の左側、太わく内を事前に記入してお持ちください。

 里帰り等で江戸川区以外の自治体で乳児健康診査(6から7か月・9から10か月)を希望される方

里帰り等の理由で他自治体で乳児健康診査(6から7か月・9から10か月)をご希望の方は、下記の内容を電話等で事前にご確認のうえ、電子申請又はお電話にて申請してください。

  1. 依頼先の自治体が乳児健康診査を受け入れているかどうか
  2. 依頼先の自治体名の確認(区・市町村名)
  3. 依頼先の自治体の部署名と住所(郵便番号を含む)

申請方法

  1. 東京共同電子申請・届出サービスを通して申請する。(下記の乳児健康診査(6・7か月/9・10か月)他自治体への依頼申請をクリックしてください。申請フォームに移ります。)
    乳児健康診査(6・7か月/9・10か月)他自治体への依頼申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
    内容に不備等があった場合は母子保健係からご連絡します。
  2. 母子保健係へ電話で申請する(電話:03-5661-2466)

その他

  • 都内の他の区市町村に転居された場合は、お持ちの「受診票」をお使いいただけます。
  • 他道府県に転居された場合は、お持ちの「受診票」はお使いいただけません。転居先の区市町村の担当窓口にお問い合わせください。

このページを見た人はこんなページも見ています

お問い合わせ

このページは健康部健康サービス課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。