更新日:2025年4月11日
ページID:19169
ここから本文です。
1歳6か月児健康診査(内科健診)
対象
1歳6か月から2歳未満のお子様とその保護者
(注)2歳になる日の前日まで受診できます。2歳を迎えると受診できません。
通知時期
1歳5か月に達する月の下旬
(1歳6か月児歯科健診のご案内と一緒にお送りします。)
内容
- 身体測定
- 健康診査
- 保健指導(「受診票」に書かれている内容)
会場
区内指定医療機関(令和7年4月1日現在)(PDF:461KB)
医療機関では、混雑や病気の感染を避けるため健康診査の日時を定めている場合がありますので、前もって医療機関にお問い合わせのうえ受診してください。
持ち物
- 1歳6か月児健康診査受診票(事前に記入してお持ちください。)
- 母子健康手帳
- 保険資格情報がわかるもの(マイナ保険証等)と乳幼児医療証(治療が行われたときに必要になります。)
子育て中に知っておきたいこと「子どもの心と体を育てよう」
この時期のお子さんの特徴や遊び方等について分かりやすい資料をご紹介します。
「みてみて1歳6か月児~子どもの心と体を育てよう~」
(編集協力)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所、児童・思春期精神保健研究部信濃医療福祉センター
(発行元)諏訪保健福祉事務所管内保健業務研究会
お子さんの発達発育等でご心配なことやご相談がありましたら、お住まいの地域の健康サポートセンターまでお問い合わせください。
1歳6か月児健康診査受診票の紛失等があった場合
1歳6か月児健康診査受診票の紛失等があった場合は以下のいずれかの申請方法により受診票を再交付することが可能です。
(注)受診票再発行の方のみ電子申請をご利用頂けます。転入等で江戸川区で初めて交付申請をされる方は「窓口での申請」をお願い致します。
窓口での申請
お住まいの地域の健康サポートセンターの窓口に下記のものを持参し、お越し頂ければ、その場で受診票をお渡し致します。
(注)当日の窓口の混雑状況によっては受け取りまでにお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。
持ち物
- 申請者の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
- 母子健康手帳
電子申請
電子申請のうえ、切手を貼った返信用封筒(送付先宛名を記入したもの)を母子保健係宛てに送付して頂くことで来所せずに受診票を受け取ることができます。
電子申請にあたっての注意事項(必ずご確認ください)
- 電子申請が完了すると「送信完了メール」が届きます。メール内にあります「受付番号」が受診票交付の手続きに必要となりますので、必ず記録を残してください。
- 電子申請が完了したら、「電子申請済書」と、切手を貼った返信用封筒(送付先宛名を記入したもの)を、母子保健係(〒132-8507江戸川区中央4丁目24番19号)までお送りください。
- 返信用封筒は、A4三つ折りが入る大きさが必要です。最小の場合、長3封筒に切手110円が必要になります。
- 電子申請の有効期限は1か月です。申請期限内に返信用封筒の送付が必要です。
- 申請内容に不備等があった場合はお住まいの地域の健康サポートセンターからお電話することがあります。
- 受診票がお手元に到着するまでに、投函後10日から2週間程度かかります。
- お急ぎの場合は健康サポートセンターの窓口でお手続きください。
- 再交付希望の方のみ電子申請をご利用頂けます。転入等で江戸川区で初めて交付申請をされる方は「窓口での申請」をお願い致します。
【電子申請用】電子申請済書
里帰り等で江戸川区以外の自治体で1歳6か月児健康診査を希望する場合
里帰り等の理由で他自治体で乳児健康診査をご希望の方は、下記の内容を電話等で事前にご確認のうえ、電子申請にて申請してください。
- 依頼先の自治体が1歳6か月児健康診査を受け入れているかどうか
- 依頼先の自治体名の確認(市区町村名)
- 依頼先の自治体の部署名と住所(郵便番号を含む)
申請方法
電子申請サービス(下記の申請フォームをクリックしてください。)
1歳6か月児健康診査(内科健診)他自治体への依頼申請
内容に不備等があった場合は母子保健係からご連絡します。
その他
- 引越しによりお手元に江戸川区発行のものがない場合には、お住まいの地域の健康サポートセンターまでお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > 健康・医療・福祉 > みんなの健康応援サイト > 赤ちゃん・子どもの健康 > 子どもの健診(乳幼児健康診査)・講習会一覧 > 1歳6か月児健康診査(内科健診)