緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年10月22日

ページID:7772

ここから本文です。

国保健診(40歳から74歳)

更新情報一覧

  • 2025年10月2日:健診結果の受取りについて追記しました。
  • 2025年7月24日:「令和7年度国保健診」を更新しました。
  • 2022年8月4日:健診係へお問い合わせいただく際に、間違い電話が多く発生しています。お問い合わせいただく際は、「電話:03-5662-0623」へお間違いなくおかけください。

令和7年度国保健診

対象者

江戸川区国民健康保険に加入している40歳から74歳(昭和25年8月1日から昭和61年3月31日生まれ)

注釈1:入院中・妊産婦・施設入居中の場合は対象外です。
注釈2:他の医療保険に加入している場合、加入している保険の保険者(資格確認書等の発行機関)に確認してください。

費用

無料

注釈:健診の結果により、治療や精密検査などが必要な場合は自己負担(保険診療)となります。

 40歳から64歳の国保健診(昭和36年4月1日から昭和61年3月31日生まれ)

医療検査センターで受診する

江戸川区医師会医療検査センター別ウィンドウで開きますタワーホール船堀6階)

受診期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

受診方法

対象者へ3月に「受診券」を発送しました。

注釈:受診券の内容の一部を、下記PDFにて英語・中国語・韓国語表記で読むことができます。
You can check the details of the checkup voucher in English, Chinese, or Korean.

受診期間内に新たに対象になったとき、受診券を紛失してしまったとき「健康推進課健診係(電話:03-5662-0623)」へお問い合わせください。
ぴったりサービス(電子申請)」で手続きできます。下記のリンクから申請してください。

事前にインターネットまたは電話で予約し、保険証・資格確認書等を持って受診会場で受診してください。

注釈1:完全予約制です。定員になり次第、予約受付を終了しますので、お早めにご予約ください。
注釈2:江戸川区医師会医療検査センターの令和6年度の休業日は、祝休日及び令和7年8月18日、8月19日、12月28日から令和8年1月4日、2月16日、2月17日です。

インターネット(江戸川区医師会ホームぺージ)別ウィンドウで開きます

電話:03-5676-8818(月曜日から土曜日(休業日を除く)8時45分から午後5時)

健診結果の受取り

受診後、約1か月後に郵送します。


ページの先頭へ戻る

 区内の指定医療機関で受診する

専用の受診券の発行申込みが必要です。

受診期間

令和7年8月1日から令和7年11月8日まで

受診方法

健診係(電話:03-5662-0623)へ申し込みしてください。申し込み後、医療機関受診用の受診券を郵送します。

ぴったりサービス(電子申請)」でも手続きできます。下記のリンクから申請してください。

令和7年度の受付は7月25日に開始します。

医療機関受診用の受診券と保険証・資格確認書等を持って、受診券に同封の区内指定医療機関一覧の医療機関へ直接連絡し、受診してください。

注釈:受診時の注意事項、予約の要否、診療時間は、事前に各医療機関へお問い合わせください。

受診会場

令和7年度の指定医療機関一覧

健診結果の受取り

後日、受診会場で受取ってください。
受取り時期は、受診会場にお問い合わせください。


ページの先頭へ戻る

 65歳から74歳の国保健診(昭和25年8月1日から昭和36年3月31日生まれ)

受診期間

令和7年8月1日から11月8日まで

受診方法

受診会場で受診してください。
注釈:受診時の注意事項、予約の要否、診療時間等は、事前に各医療機関へお問い合わせください。

受診会場

令和7年度の指定医療機関一覧

持ち物

受診券のほかに江戸川区国民健康保険証、資格確認書、マイナ保険証のいずれか。

対象者に7月16日に「受診券」(緑色封筒)を発送しました。

受診期間内に新たに対象になったとき、受診券を紛失してしまったときは「健康推進課健診係(電話:03-5662-0623)」へお問い合わせください。
ぴったりサービス(電子申請)」で手続きできます。下記のリンクから申請してください。

健診結果の受取り

後日、受診会場で受取ってください。
受取り時期は、受診会場にお問い合わせください。


ページの先頭へ戻る

 

検査項目

問診

身体計測

  • 身長
  • 体重
  • 腹囲
  • BMI(体格指数)

血圧測定

血液検査

  • 脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)

  • 肝機能(AST・ALT・γ-GT)

  • 腎機能(血清クレアチニン)

  • 血糖(空腹時血糖・ヘモグロビンA1c)

  • 血球(白血球数・赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値)

  • 尿酸

  • 血清アルブミン(65歳以上の方のみ実施)

尿検査

  • 尿糖

  • 尿たんぱく

  • 尿潜血

その他年齢等により追加される項目

  • 眼底検査(令和7年度中に50歳・55歳・60歳・65歳・70歳になるか医師が必要と認めた場合のみ実施)

  • 心電図(令和7年度中に50歳・55歳・60歳・65歳・70歳になるか医師が必要と認めた場合のみ実施)

  • 前立腺がん検診(令和7年度中に60歳・65歳・70歳になる男性のみ実施)

  • 胸部エックス線(65歳以上のみ結核健診として実施)

  • フレイル予防に関する項目・反復唾液えん下検査・口腔内検査・関節検査(65歳以上のみ実施)

注釈:令和7年度とは、令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。


ページの先頭へ戻る

特別な手続き

江戸川区外のサービス付高齢者向け住宅に入居している人へ

  • 江戸川区国民健康保険に加入していて、平成27年4月1日以降に江戸川区から区外のサービス付高齢者向け住宅へ入居している人は、江戸川区の国保健診の対象になる場合があります。
  • 上記に該当し、区内指定医療機関での受診が著しく困難な場合は住所地で健診を実施、及び健診費用の償還払いの該当となる場合があります。
  • 受診を希望する場合は、「健康推進課健診係(電話:03-5662-0623)」へお問い合わせください。

ぴったりサービス(電子申請)」でも手続きできます。下記のリンクから申請してください。

職場などで健診を受診する人へ

  • 国保健診を受診せず、勤務先での健診や人間ドッグ等を受診したときは、健診結果(コピー)の提出にご協力ください。
  • ご協力いただけるときは健康推進課健診係(電話:03-5662-0623)へお問い合わせください。

ぴったりサービス(電子申請)」でも手続きできます。下記のリンクから申請してください。

国保健診に関するよくある問合せについて

国保健診に関するよくある問合せは下記のページをご覧ください。

【健診】国保健診に関するよくある問合せ


ページの先頭へ戻る

特定保健指導

国保健診の結果、メタボリックシンドロームの該当者または予備群と判断された人に「特定保健指導」を実施します。
専門職(保健師・栄養士等)が健康的な生活習慣に向けて働きかけやアドバイスを行います。

対象になったときは是非サポートを受けて、生活習慣を改善しましょう。

対象者

国保健診受診者で、腹囲・血圧・血糖・脂質等の結果から生活習慣病の発症リスクが高いと思われる人。
注釈:すでに生活習慣病などで通院しているときは、原則、医療機関による治療が優先になります。

利用方法

対象者は、健診当日または健診結果をお渡しするとき(年齢により異なります)に説明があります。指定の場所で利用してください。

費用

無料

指導内容

年齢や生活習慣病の発症リスクの高さによって支援の内容が異なります。

情報提供(受診者全員)

健診結果の見方や生活習慣改善に向けた情報冊子をお渡しします。

動機付け支援(40歳から74歳で中リスクまたは65歳から74歳で高リスク)

初回面接

面接により生活習慣状況を振り返り、今後の改善目標や行動計画を立てます。

3か月後評価

初回面接から約3か月後以降に、改善成果等の確認を行います。

積極的支援(40歳から64歳で高リスクで)

初回面接

面接により生活習慣状況を振り返り、今後の改善目標や行動計画を立てます。

継続支援

電話・FAX・メールなどで生活習慣改善のアドバイスを行います。

6か月後評価

初回面接から約6か月後に、改善成果等の確認を行います。


ページの先頭へ戻る

感染症拡大防止に留意して実施します

受診の際は、感染症対策のためマスクの着用をお願いする場合があります。
受診予定の方で、受診時に風邪症状(発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛)や関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害のある方は、受診をお控えください。
今後の状況により、検診を休止する場合があります。受診の際は、最新情報をご確認ください。

健康づくり情報サイトのご紹介

「健康づくりガイド」(東京都国民健康保険団体連合会)別ウィンドウで開きます

お問い合わせ

健康推進課健診係(電話:03-5662-0623)

間違い電話が多く発生しています。かけ間違いにご注意ください。


ページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

このページは健康部健康推進課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube