更新日:2024年8月9日
ページID:7772
ここから本文です。
国保健診(40歳から74歳の方)
更新情報一覧
- 2024年7月25日:「令和6年度国保健診(40歳から74歳の方)」を更新しました。
- 2022年8月4日:健診係へお問い合わせいただく際に、間違い電話が多く発生しています。お問い合わせいただく際は、「電話:03-5662-0623」へお間違いなくおかけください。
感染症拡大防止に留意して実施します
受診の際は、感染症対策のためマスクの着用をお願いする場合があります。
受診予定の方で、受診時に風邪症状(発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛)や関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害のある方は、受診をお控えください。
今後の状況により、検診を休止する場合があります。受診の際は、最新情報をご確認ください。
令和6年度国保健診
健康的な毎日を送るためには、規則正しい生活とともに、ご自身の健康に関心を持ち、体の状態を知ることが大切です。
国保健診とは、生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者または予備群となる方を早期に発見し、改善のための支援を行うことを目的とした健診です。病気の予防・早期発見をするためにも、年に一度、健診を受けましょう。
健診未受診の方には、はがきなどで再度ご案内する場合があります。あらかじめご了承ください。
対象者
江戸川区国民健康保険に加入している40歳から74歳(昭和24年8月1日から昭和60年3月31日生まれ)の方
注釈1:入院中・妊産婦・施設にお入りの方は対象外です。
注釈2:他の医療保険にご加入の方は、ご加入の保険者(保険証の発行機関)にご確認ください。
費用
無料
注釈:健診の結果により、治療や精密検査などが必要な場合は自己負担(保険診療)となります。
40歳から64歳(昭和35年4月1日から昭和60年3月31日生まれ)の方
対象の方へ3月に「受診券」を発送しました。
注釈:受診券の内容の一部を、下記PDFにて英語・中国語・韓国語表記でご覧いただけます。
You can check the details of the checkup voucher in English, Chinese, or Korean.
- National Health Insurance Health Checkup Voucher(PDF:761KB)
- 国保健诊体检券(PDF:771KB)
- 국민 건강 보험 검진 검진권(PDF:697KB)
受診期間内に対象になられた方、受診券を紛失してしまった方は「健康推進課健診係(電話:03-5662-0623)」へお問い合わせください。
「ぴったりサービス(電子申請)」を利用した手続きも可能です。下記のリンクから申請してください。
- 対象になられた方
国保健診(40~64歳)受診券随時交付申請 - 受診券を紛失してしまった方
国保健診(40~64歳)受診券番号再通知依頼
受診会場1
受診期間
令和6年4月1日から令和7年3月31日
受診方法
事前にインターネットまたは電話で予約のうえ、保険証を持って受診会場で受診してください。
注釈1:完全予約制です。定員になり次第、予約受付を終了しますので、お早めにご予約ください。
注釈2:江戸川区医師会医療検査センターの令和6年度の休業日は、祝休日及び令和6年8年19日、8月20日、12月29日から令和7年1月4日、2月17日、2月18日です。
電話:03-5676-8818(月曜日から土曜日(休業日を除く)8時45分から午後5時)
受診会場2(区内指定医療機関での受診)
受診期間
令和6年8月1日から令和6年11月9日まで
受診会場
指定医療機関は、変更になる可能性があります。
40歳から64歳の方の国保健診指定医療機関をご覧ください。
受診方法
希望する方は健診係(電話:03-5662-0623)へ申し込み後、医療機関受診用の受診券が送付されます。
「ぴったりサービス(電子申請)」を利用した手続きも可能です。下記のリンクから申請してください。
令和6年度の受付は7月25日からになります。
医療機関受診用の受診券と保険証を持って、受診券に同封の区内指定医療機関一覧の医療機関へ直接連絡(予約)し、受診してください。
注釈:受診時の注意事項、予約の要否、診療時間は、事前に各医療機関へお問い合わせください。
65歳から74歳(昭和24年8月1日から昭和35年3月31日生まれ)の方
受診期間
令和6年8月1日から11月9日まで
受診会場
指定医療機関は、変更になる可能性があります。
65歳から74歳の方の国保健診指定医療機関をご覧ください。
持ち物
受診券、江戸川区国民健康保険証
対象の方へ7月下旬に「受診券」(緑色封筒)を発送しています。
受診期間内に対象になられた方、受診券を紛失してしまった方は「健康推進課健診係(電話:03-5662-0623)」へお問い合わせください。
「ぴったりサービス(電子申請)」を利用した手続きも可能です。下記のリンクから申請してください。
- 対象になられた方
国保健診(65~74歳)受診券随時交付申請 - 受診券を紛失してしまった方
国保健診(65~74歳)受診券再交付申請
受診方法
受診会場で受診してください。
注釈:受診時の注意事項、予約の要否、診療時間等は、事前に各医療機関へお問い合わせください。
検査項目
問診
身体計測
- 身長
- 体重
- 腹囲
- BMI(体格指数)
血圧測定
血液検査
-
脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
-
肝機能(AST・ALT・γ-GT)
-
腎機能(血清クレアチニン)
-
血糖(空腹時血糖・ヘモグロビンA1c)
-
血球(白血球数・赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値)
-
尿酸
-
血清アルブミン(65歳以上の方のみ実施)
尿検査
-
尿糖
-
尿たんぱく
-
尿潜血
その他年齢等により追加される項目
-
眼底検査(令和6年度中に50歳・55歳・60歳・65歳・70歳になる方・医師が必要と認めた場合のみ実施)
-
心電図(令和6年度中に50歳・55歳・60歳・65歳・70歳になる方・医師が必要と認めた場合のみ実施)
-
前立腺がん検診(令和6年度中に60歳・65歳・70歳の誕生日を迎える男性のみ実施)
-
胸部エックス線(65歳以上の方のみ結核健診として実施)
-
フレイル予防に関する項目・反復唾液えん下検査・口腔内検査・関節検査(65歳以上の方のみ実施)
令和6年度とは、令和6年4月1日から令和7年3月31日までです。
江戸川区外のサービス付高齢者向け住宅へ入居の方
- 江戸川区国民健康保険に加入している方で、平成27年4月1日以降に江戸川区から区外のサービス付高齢者向け住宅へ入居された方は、国保健診の該当となる場合があります。
- 上記該当となった方で、区内指定医療機関での受診が著しく困難な場合には住所地において健診を実施及び健診費用の償還払いの該当となる場合があります。
- 受診を希望する方は、「健康推進課健診係(電話:03-5662-0623)」へお問い合わせください。
「ぴったりサービス(電子申請)」を利用した手続きも可能です。下記のリンクから申請してください。
職場などで健診を受診する方
- 勤務先での健診や人間ドッグ等を受診するため、国保健診を受診しない方は、「健診結果(コピー)」の提出にご協力願います。
- ご協力いただける方は、「健康推進課健診係(電話:03-5662-0623)」へお問い合わせください。
「ぴったりサービス(電子申請)」を利用した手続きも可能です。下記のリンクから申請してください。
国保健診に関するよくある問合せについて
国保健診に関するよくある問合せは下記のページをご覧ください。
特定保健指導
国保健診の結果、メタボリックシンドロームの該当者または予備群と判断された方へ「特定保健指導」を実施します。
専門職(保健師・栄養士等)が健康的な生活習慣に向けてのさまざまな働きかけやアドバイスを行います。
対象となった方は是非サポートを受けて、ご自身の生活習慣を改善しましょう。
対象者
国保健診を受けた方で、腹囲・血圧・血糖・脂質等の結果から生活習慣病の発症リスクが高いと思われる方。
注釈:すでに生活習慣病などで通院されている方は、原則として医療機関による治療が優先されます。
利用方法
対象の方へは、健診当日または健診結果をお渡しする際(年齢により異なります)に説明があります。指定の場所でご利用ください。
費用
無料
指導内容
年齢や生活習慣病の発症リスクの高さによって支援の内容が異なります。
情報提供(受診者全員)
健診結果の見方や生活習慣改善に向けた情報冊子をお渡しします。
動機付け支援(40歳から74歳の中リスクの方および65歳から74歳の高リスクの方)
初回面接
面接により生活習慣状況を振り返り、今後の改善目標や行動計画を立てます。
3か月後評価
初回面接から約3か月後以降に、改善成果等の確認を行います。
積極的支援(40歳から64歳の高リスクの方)
初回面接
面接により生活習慣状況を振り返り、今後の改善目標や行動計画を立てます。
継続支援
電話・FAX・メールなどで生活習慣改善のアドバイスを行います。
6か月後評価
初回面接から約6か月後に、改善成果等の確認を行います。
健康づくり情報サイトのご紹介
お問い合わせ
健康推進課健診係(電話:03-5662-0623)
間違い電話が多く発生しています。かけ間違いにご注意ください。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 国民健康保険・後期高齢者医療制度 > 国民健康保険(国保) > 保健事業について(国保健診、重症化予防事業など) > 国保健診(40歳から74歳の方)