更新日:2024年2月13日
ページID:6826
ここから本文です。
7.その他
番号 | 内容 | 回答 |
---|---|---|
1 | なぜ、住民票コードをそのまま使わず、別の番号を使用したのですか? | 住民票コードはもともとマイナンバーのような利用を想定しておらず、運用の大幅な改変が必要になることや、パブリックコメントの多数意見が「新しい番号の利用」だったこと等が主な理由です。 |
2 | マイナンバーによって、預貯金や財産まで把握されてしまいますか? |
平成27年9月3日に、番号法の改正法が成立し、預貯金口座へのマイナンバー付番についても利用範囲が拡大されました。ただし、その内容については、口座保有者に義務を課すものではありません。 |
3 | 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)とは、どのような法人ですか? |
地方公共団体情報システム機構(J-LIS:Japan Agency for Local Authority Information Systems)は、地方公共団体が共同して運営する組織として、平成26年4月1日に設立されました。マイナンバー、住民基本台帳ネットワークなどに関する事務や地方公共団体の情報システムに関する事務を取扱っています。 |
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 未来につながる マイナンバーカード > マイナンバー制度 > マイナンバー制度とは > マイナンバーに関するQ&A > 7.その他