トップページ > くらし・手続き・環境 > 届出・証明 > 戸籍の証明書 > 戸籍証明書の窓口請求・郵送請求・コンビニ交付サービス・請求ポスト
更新日:2022年9月9日
ここから本文です。
戸籍に関する証明は本籍地の市区町村へご請求ください。本籍地が江戸川区以外の場合は、請求方法については本籍地の役所にお問い合わせください。
重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、窓口の混雑緩和にご協力をお願いいたします。窓口に来庁せずにお手続きが行える「郵送請求」と「請求ポスト」をご利用ください。また、マイナンバーカードをお持ちの方で江戸川区に本籍がある方は「コンビニ交付サービス」をご利用いただけます。
なお、区役所本庁舎区民課窓口については「区民課窓口情報サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」にて混雑状況の確認、窓口来庁予約ができますので、ご来庁の際は混雑時を避けていただきますようお願いいたします。
(注)請求ポストとは、住民票の写しや戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)などの請求で、開庁時に来庁できない方のために区役所・各事務所に設置している請求用のポストです。開庁時も利用できます。
江戸川区に本籍のある方は、次の証明書を区役所区民課及び各事務所の戸籍住民係でご請求いただけます。
1通:450円
1通:750円
1通:750円
1通:300円
(注)令和4年1月11日から、戸籍附票の様式が変更となりました。詳しくはお知らせのページをご覧ください。
請求できる方は、ご本人(未成年者の場合は親権者)のみです。代理人の場合は委任状が必要です。身分証明書は、禁治産又は準禁治産の宣告通知を受けていないこと、後見登記の通知を受けていないこと、破産宣告又は破産手続開始決定の通知を受けていないことを証明するものです。
1通:300円
請求できる方は、届出人(届出人欄に署名押印された方)のみです。代理人の場合は委任状が必要です。受理証明書は、戸籍の届出を役所が受理したことを証明するものです。戸籍の届書を提出した役所の窓口でご請求ください。
1通:350円
江戸川区で受理をした、婚姻、離婚、養子縁組、養子離縁、認知の届出の受理証明書に限ります。申請から交付までは1週間程度かかります。区役所区民課及び各事務所の戸籍住民係窓口へお申し出ください。
1通:1,400円
請求できる方は、特別な理由がある利害関係人のみです。代理人の場合は委任状が必要です。
請求の理由は法令により限定されているため、請求の際は「使いみち・提出先」を具体的に明らかにしていただく必要があります。請求理由を確認する資料の提示が必要な場合がありますので、事前にお問い合わせください。
1通:350円
1通:300円
ご本人や同一戸籍の家族又は直系親族以外の方からの、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票等の交付は、正当な理由がある場合でなければ請求できません。交付請求のときは、ご本人であることの確認をさせていただきます。
戸籍全部事項証明(戸籍謄本)や附票などの戸籍に関する証明は、郵送で請求することができます。ご請求いただく際は、次の書類を同封のうえ、本籍のある市区町村に請求してください。
請求書に必要事項をご記入ください。請求書をダウンロードできない場合は、白紙等に次の必要事項をご記入ください。
定額小為替(郵便局で購入できます。)又は現金書留でお取扱いします。
(注)普通郵便では、現金を送ることはできません。現金を送る際は、現金書留でお願いします。
江戸川区の証明書の手数料(1通あたり)は以下のとおりです。
1通:450円
1通:750円
1通:750円
1通:300円
(注)令和4年1月11日から、戸籍附票の様式が変更となりました。詳しくはお知らせのページをご覧ください。
1通:300円
1通:350円
1通:350円
お手持ちの封筒に、請求者の返送先(郵便番号・住所)、氏名を記入し、切手を貼ってください。
種類 | 料金 |
---|---|
定形郵便物:25グラム以内 | 84円 |
定形郵便物:50グラム以内 | 94円 |
速達料金:250グラム以内 | 260円 |
現金書留 | 435円 |
証明書の返送先は請求者の住民登録地です。
請求する方の氏名、住民登録地が記載された本人確認書類のコピーをご用意ください。
(例)運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付き)、健康保険証、特別永住者証、在留カードなど
郵送請求の方法、申請書の記入の仕方はこちらをご確認ください。
申請書等はこちらでダウンロードできます。
〒132-8501
江戸川区役所(区民課郵送事務室)(宛先住所の記入は不要です。)
電話:03-5662-1411(直通)
配偶者や、親又は子など直系の親族の場合は、委任状は必要ありません。それ以外の人が代理で請求する場合は委任状が必要です。
海外在住の方が郵送請求いただく場合は、手数料のお支払や返送先の確認の方法が、国内での郵送請求とは異なります。日本にお住まいの直系親族からご請求いただくか、ご本人又は直系親族からの委任状による代理人からのご請求をお勧めします。
ご請求いただく際は、次の書類を同封のうえ、本籍のある区市町村にご請求ください。
(注)お急ぎの場合は、国際スピード郵便(EMS)のご利用をお勧めします。
郵送請求書はダウンロードしていただくか、白紙等に次の必要事項をご記入ください。
(注)令和2年3月27日をもって日本国内における国際郵便為替(International postal money order)の取り扱いが終了したため、海外から直接手数料を送付いただくことができません。
手数料については個別にご案内いたしますので、詳しくはお問い合わせください。
返送先のご住所とお名前をご記入ください。
パスポート(顔写真があるページ)と、返送先住所を確認できる書類等のコピーをご用意ください。
例)外国の運転免許証やIDカードなど
東京都江戸川区中央1丁目4番1号
江戸川区役所(区民課郵送事務室)
電話:03-5662-1411(直通)
郵送請求の方法、申請書の記入の仕方はこちらをご確認ください。
申請書等はこちらでダウンロードできます。
江戸川区に本籍があって、マイナンバーカードを持っている方は、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、戸籍の証明書のコンビニ交付サービスを利用できます。全国のコンビニのうち、コンビニ交付対応のマルチコピー機が設置された店舗であれば、戸籍全部事項証明書又は戸籍個人事項証明書、戸籍附票の写しの交付が受けられます。
コンビニ交付サービスについて詳しくは以下をご覧ください。
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)などの請求に、区役所の開庁時間内にお越しになれない方のために、区役所・各事務所に請求ポストを設置しています。
備え付けの請求書に必要事項をご記入いただき、手数料・返信料・本人確認書類の写しを添えて投函してください。翌開庁日以降にご自宅に郵送します。土曜日・日曜日、祝日、夜間など、いつでも請求できます。
詳しくは、郵送事務室またはお近くの区役所区民課・各事務所の戸籍住民係へお問い合わせください。
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは生活振興部区民課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください