更新日:2024年7月23日
ページID:56118
ここから本文です。
特集 パリ2024オリンピック・パラリンピックが開幕
いよいよパリ2024オリンピック・パラリンピックが開幕します。今大会でも、多くの区ゆかりのアスリートが出場を予定している他、大会を支える審判員として参加する方も。大舞台で活躍する方々を皆さんで応援しましょう!
競泳
池江 璃花子(いけえ りかこ)選手
- 出場種目・日程
女子100メートルバタフライ→7月27日(土曜日)
(注)自由形(リレー)の出場権も獲得。 - プロフィール
区内在住。オリンピックは3大会連続出場で、競技復帰後、悲願の個人種目での出場となる。
写真:毎日新聞社/アフロ
カヌー・スラローム
羽根田 卓也(はねだ たくや)選手
- 出場種目・日程
男子カナディアンシングル→7月27日(土曜日) - プロフィール
区内を拠点に練習。オリンピックは5大会連続出場で、リオデジャネイロ大会では銅メダルを獲得。まさに“カヌー界のレジェンド”。
写真:YUTAKA/アフロスポーツ
サッカー
長野 風花(ながの ふうか)選手
- 出場種目・日程
女子サッカー(グループC)→7月26日(金曜日)、7月29日(月曜日)、8月1日(木曜日) - プロフィール
区内出身。的確な状況判断と巧みなパスでチームを勝利に導く。
写真提供:本人
パラ水泳
辻内 彩野(つじうち あやの)選手
- 出場種目・日程
女子100メートル自由形(S12)→9月4日(水曜日) - プロフィール
区内在住。目の難病で視力が低下した際に親友の誘いでパラ水泳に転向。現在は複数の種目で日本記録とアジア記録を保持している。
(注)辻内さんの「辻」の字は正しくは一点しんにょうです。
パラ陸上
松本 武尊(まつもと たける)選手
- 出場種目・日程
男子400メートル(T36)→9月3日(火曜日) - プロフィール
区内在住。中学校から陸上を始め、パラ陸上転向直後に日本記録を更新した期待の星。
写真提供:戸田英樹
パラバドミントン
長島 理(ながしま おさむ)選手
- 出場種目・日程
WH1男子シングルス・WH1-WH2男子ダブルス→8月29日(木曜日)〜31日(土曜日)のいずれかの試合 - プロフィール
区内在住。競技を行う傍ら研究員としての一面もあり、特許技術を開発するなど仕事と競技の両立を図っている。
車いすフェンシング
加納 慎太郎(かのう しんたろう)選手
- 出場種目・日程
男子フルーレ団体→9月5日(木曜日)
男子エペ団体→9月7日(土曜日) - プロフィール
区内在住。小学校から剣道を始め、交通事故で義足となった後も剣道を続けていたが、東京2020大会への出場を目指し現競技に転向。現日本チャンピオン。
(本人右)
柔道審判員
天野 安喜子(あまの あきこ)さん
- 出場種目・日程
7月27日(土曜日)〜8月3日(土曜日)に行われる柔道のいずれかの試合 - プロフィール
区内在住。江戸川区花火大会を取り仕切る花火師としても知られる。東京2020大会では決勝を含む37試合に審判員として出場。
写真提供:株式会社宗家花火鍵屋
(注)掲載内容は7月3日時点の情報です。
オリパラ競技をやってみよう!
区内にはオリンピック・パラリンピックの競技を実際に体験できる場所がたくさんあります。みんなで一緒にスポーツを楽しみながら、オリンピック・パラリンピックを盛り上げましょう!
(注)各施設・教室の情報は変更になる場合があります。詳しくは各ホームページをご覧ください。
カヌーのまち
水辺が広がる区内にはカヌーを楽しめるスポットがたくさんあります。今回はお薦めのカヌースポットを二つ紹介します。
カヌー・スラロームセンター
国内初の人工カヌー・スラロームコースがあり、さまざまな大会の会場として使用されています。また、競技以外にも、ラフティングやカヌー体験教室、羽根田選手発案の「羽根田卓也杯」が開催されるなど、誰でもカヌーを楽しむことができる施設です。
施設情報
【開場時間】9時~17時(注)年末年始を除く。
【アクセス】JR京葉線「葛西臨海公園駅」から徒歩12分
【所在地】臨海町6丁目1番1号
新左近川親水公園カヌー場
四季折々の自然と触れ合いながら豊かな水辺に親しめるカヌー場です。経験者の方はもちろん、初心者向けのカヌー体験教室も開催していますので、未経験の方も楽しむことができます。
施設情報
【開場時間】9時~18時(注)年末年始を除く。
【アクセス】東京メトロ東西線「西葛西駅」から都営バス「西葛27」系統「紅葉川高校前」下車、徒歩3分
【所在地】臨海町2丁目地先
パラリンピック 22競技ができるまち
区では“誰もがスポーツを楽しめる”環境を目指し、全国の自治体で初めてパラリンピック全22競技の試合やトレーニングを区内で行える環境を整えました。
区内でできるパラスポーツ
ボッチャ
障害の有無に関係なく誰でも競技を楽しむことができます。ボッチャ教室や「江戸川区長杯ボッチャ交流大会」なども開催しています。
ボッチャ教室
- 総合体育館
【日時】毎月第2土曜日 13時~15時
【対象】小学生以上の方
ボッチャ教室(総合体育館) - スポーツセンター
【日時】毎月第3土曜日 9時~11時
【対象】小学生以上の方
ボッチャ教室(スポーツセンター)
陸上競技
さまざまな種目の陸上競技をスピアーズえどりくフィールドで楽しめます。
EDORIKU(えどりく)パラ陸上教室
【日程】7月20日(土曜日)、8月17日(土曜日)、9月23日(月曜日・振替休日)
【場所】スピアーズえどりくフィールド
【対象】自走式車いすを利用している方、体に障害のある方で立位での自走が可能な方
車いすフェンシング
車いすを固定し、上半身のみで行う競技です。教室や大会など障害の有無に関係なく誰でも参加できます。