更新日:2024年2月15日
ページID:52108
ここから本文です。
健康・福祉
健康サポートセンター一覧
- 中央 電話:03-5661-2467
- 小岩 電話:03-3658-3171
- 東部 電話:03-3678-6441
- 清新町 電話:03-3878-1221
- 葛西 電話:03-3688-0154
- 鹿骨 電話:03-3678-8711
- 小松川 電話:03-3683-5531
- なぎさ 電話:03-5675-2515
夜間・休日急病診療
- 江戸川区医師会 夜間・休日急病診療所
- 医療機関のご案内
江戸川区医師会休日診療テレホンセンター(日曜日・祝日午前9時から午後5時) 電話・FAX:03-5667-7557
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」(24時間)電話:03-5272-0303・FAX:03-5285-8080
東京消防庁救急相談センター(24時間) 電話:#7119・ダイヤル回線 電話:03-3212-2323 - 休日急病診療・夜間急病診療・休日歯科応急診療
(注)当番医は変更になる場合があります。変更がある場合は江戸川区医師会ホームページに掲載しています。 - 江戸川区歯科医師会 休日歯科応急診療所(要予約)
- 休日応急当番接(整)骨院
子どもの健康相談室(小児救急相談)
- 子どもの救急
子どもの健康・救急に関する相談に看護師や保健師などが応じています。
また、必要に応じて小児科医師が対応します。
夜間・休日の在宅療養電話相談
- 夜間・休日の在宅療養電話相談
「近くの医療機関が知りたい」「訪問診療や往診について知りたい」など、自宅での療養に関する電話相談に看護師などが応じます。
40歳以上の方必見! 大腸がん検診は無料で手軽に受けられます
がんは日本人の死亡原因の第1位です。中でも大腸がんは区民の女性のがんによる死亡原因の第1位で、男性では第2位となっています。
一方で、大腸がんは早期に見つけてすぐに治療すれば95パーセント以上の方が治る病気です。40歳を過ぎたら毎年検診を受けましょう。
【対象】40歳以上の区民の方
【受診方法】検査容器に2日分の便を採取して提出
【検査容器の配布・提出場所】
- 各健康サポートセンター→月曜日〜金曜日(祝日を除く)
- 江戸川区医師会医療検査センター(タワーホール船堀6階)→月曜日〜土曜日(祝日を除く)
- 区内指定医療機関(区ホームページ)→各診療日
4ステップで簡単!大腸がん検診の受け方
(1)検査容器を受け取る
(2)自宅で便を採る
痛みも食事制限もありません!
(3)採便済みの容器を提出する
(4)結果を確認する
検査結果は1カ月以内に郵送します。
大腸がんの他にも、胃がん・乳がん・肺がん検診などを実施しています。詳しくは区ホームページをご覧ください
問い合わせ
健診係 電話:03-5662-0623
快適睡眠フェア2024 〜睡眠について「気づく」・「行動する」〜
睡眠習慣の改善と質の向上を目指し、睡眠について「気づく」「行動する」きっかけづくりとなる快適睡眠フェアを開催します。これを機に睡眠習慣を見直してみませんか。
【日程】3月15日(金曜日)・16日(土曜日)
【時間】10時~16時
【場所】タワーホール船堀
- 快適睡眠フェア2024 〜睡眠について「気づく」・「行動する」〜
展示・体験コーナー(1階展示ホール)
【内容】寝具や睡眠関連用品の展示・体験、睡眠に役立つ情報、血管年齢やストレス度などの各種測定 ほか
睡眠セミナー(1階展示ホール)
快適な睡眠に役立つ講座を開催します。各講座の内容や申し込み方法については、区ホームページをご覧ください。
睡眠講演会「健康と美の秘訣は食事と睡眠にあり~睡食健美の実践~」(5階小ホール)
【日時】3月16日(土曜日)13時30分~15時
【定員】150人(申込順)
【講師】篠原絵里佳(しのはらえりか)(睡眠改善インストラクター)
【申し込み】2月16日(金曜日)~3月11日(月曜日)に区ホームページまたは往復ハガキ(記入例参照)を郵送(必着・〒133-0052 東小岩3丁目23番3号小岩健康サポートセンター内 快適睡眠フェア事務局)
- 睡眠講演会「健康と美の秘訣は食事と睡眠にあり~睡食健美の実践~」(5階小ホール)
問い合わせ
小岩健康サポートセンター 電話:03-3658-3171
熟年相談室だより 今から始めよう介護予防!
介護予防とは、介護が必要な状態にならないように予防することです。これは、運動機能や栄養状態の維持・改善だけでなく、一人ひとりが日常生活の活動を高め、地域社会に参加して生きがいや役割を持つこと、自己実現のために取り組むことでもあります。
このままでは介護が必要になってしまう!?五つの前兆
- 力が弱くなった
- 歩く速さが遅くなった
- 体重が減った
- 活発さがなくなった
- 疲労感がある
熟年相談室では、健康で生き生きと暮らしていくために、運動だけでなく口腔ケア、認知症予防、栄養などをテーマにした介護予防教室を開催しています。他にも介護者交流会などを開催していますので、詳しくは区ホームページをご覧ください。
介護予防教室 うつ・認知症予防
予防教室をきっかけに自分の心と向き合ってみませんか。
「心の健康」を大切に、正しい知識を学んでストレスをコントロールし、生きがいづくりのための活動でうつや認知症を予防していきましょう。
【日時】3月12日(火曜日)13時30分~15時
【場所】南葛西会館
【定員】20人程度(申込順)
【申し込み】電話(下記)で受け付け中
- 介護予防教室 うつ・認知症予防
問い合わせ
南葛西熟年相談室みどりの郷福楽園 電話:03-5659-5353
問い合わせ
事業者調整係 電話:03-5662-0032
個別の体力チェックと運動相談
運動不足が気になる、筋肉が落ちた、疲れやすいなど体力に不安がある方はご相談ください。筋肉量の計測などを行った後、理学療法士や作業療法士が筋力トレーニングの方法をアドバイスします。
会場 | 日程 | 時間 |
---|---|---|
小岩健康サポートセンター | 3月4日(月曜日) | 9時~11時 |
鹿骨健康サポートセンター | 14時~16時 | |
小松川健康サポートセンター | 3月15日(金曜日) | |
葛西健康サポートセンター | 3月18日(月曜日) | 9時~11時 |
【定員】各3人(申込順)
【申し込み】2月16日(金曜日)9時から電話(下記)で
- 体力チェックと運動相談(個別・予約制)
問い合わせ
個別のリハビリ・運動相談
健診で運動習慣の見直しが必要とされた方、フレイル予防のために足腰を鍛えたい方、運動を楽しみたいが障害がある方などに、理学療法士や作業療法士が相談に応じます。
会場 | 日程 | 時間 |
---|---|---|
清新町健康サポートセンター | 3月5日(火曜日) | 9時~11時 |
中央健康サポートセンター | 3月8日(金曜日) |
【定員】各3人(申込順)
【申し込み】2月16日(金曜日)9時から電話(下記)で