緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2024年4月25日

ページID:50104

ここから本文です。

就職後の生活保護の適用

このページは生活保護世帯の方に向けた情報です。主に高校卒業後または大学卒業後に就職したときに、どのように生活保護が適用されるか解説しています。

就職後は家族と別居するかどうかで変わります

就職後の生活保護の適用は家族と別居するかどうかで変わります。新生活へスムーズに移行できるよう、就職活動を始めた段階でケースワーカーに相談しておきましょう。ケースワーカーは皆さんの今後の生活の役に立つ情報を提供できます。

Q.生活保護を受けている家族と同居する場合は?

  • 自分を含む同居している世帯全員の収入認定額の合計が最低生活費を上回った場合、世帯全員の生活保護が廃止になります。
  • 世帯全員の収入認定額の合計が最低生活費を満たさない場合、大学や専門学校への進学と異なり、世帯分離は認められず、生活保護を受給しながら同居して生活することとなります。そのため、働いて得た収入から、経費・所得税・社会保険料・基礎控除・未成年者控除額等を引いた金額が収入認定され、給料を自分のためだけに使うのではなく、家族の生活費に充てなければなりません。

Q.生活保護を受けている家族と別居する場合は?

転居して今まで生活していた世帯から独立する場合、ご自身のみ生活保護は廃止となり、自らの収入で生活することになります。就職後に転居することを考えている場合は、早めにケースワーカーに相談して、転居やアパートの契約に必要な資金の準備方法を確認しておきましょう。

高卒就職者の新生活立ち上げ費用

高校卒業時に就職し、本人または世帯全員の生活保護が廃止になった場合、新生活立ち上げのための費用が支給されます。

種類 基準額
同居で世帯が保護廃止となった場合 10万円
世帯から独立して保護廃止となった場合 30万円

このページに関するお問い合わせ

このページは福祉部生活援護管理課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube