更新日:2021年2月2日
ここから本文です。
江戸川区は、誰もが安心して暮らせる共生社会の実現に向けて、SDGsに積極的に取り組んでいます。
株式会社W TOKYOと国連の友Asia-PacificとSDGs推進に向けた連携協定を締結しました。
特別企画「篠崎図書館まるごとSDGs」
2020年9月29日まで開催中です。(開館時間は9時から21時30分)
休館日は図書館ホームページにてご確認ください。
9月6日に篠崎図書館にて開催された講演会の動画が公開されました。
「SDGs私たちにできること」~先進国デンマークに学ぶ~(外部サイトへリンク/別ウィンドウで開きます)
国連の友Asia-Pacificと世界連邦ユースフォーラムとSDGs推進に向けた連携協定を締結しました
斉藤区長が「世界連邦日本国会委員会(グローバルガバナンス推進委員会)」に出席しました
地方自治体の代表として招かれ、江戸川区のSDGs推進に向けた取り組みを紹介しました(国連の友Asia-Pacificホームページ)(外部サイトへリンク/別ウィンドウで開きます)
第58号 SDGsについて学ぼう!~限りある資源を未来に残すために~
小学生向け環境学習冊子でSDGsを紹介しています。
第46号 SDGsのアイコンを紹介しています。
「ご存知ですか?このマーク」として次号からSDGsに通じる「これからの時代に知っておきたい公共マーク」を紹介していきます。
江戸川区の特産品である小松菜のPR冊子「小松菜力。」の2020年版がダウンロードできます。
区ゆかりの児童文学作家 角野栄子さんの功績や世界観、児童文学の素晴らしさを発信する施設の基本設計がまとまりました。
「多様な性から社会がわかる~LGBT、性の自認と指向とは~」
令和2年12月3日(木曜日)13時30分から15時15分
総合文化センター小ホール
講師 ブルボンヌさん(女装パフォーマー、ライター)
(注意)定員到達により申込受付は終了しました。詳細は講演のページをご覧ください。
共生社会の実現に向けて江戸川区が立ち上げた会議体「えどがわ未来カンファレンス」(通称:えどカン)が始まりました。
区民ニュースの特集でSDGsについて放映しています。
区役所本庁舎西棟1階エレベーター横に設置されています。マイボトルをお持ちの方はどなたでもご利用できます。
SDGsの看板が追加されました。
「つなげよう!マイボトルの輪」区役所本庁舎にウォータースポット開設!
ごみダイエット第57号ではSDGsについて紹介しています。
第57号ごみ減量はお買いものから!~必見!エコ&スマートなお買いものテクニック~
SDGsの認知度等を調査するため、インターネットによるアンケート調査を実施しました。
調査の結果、「SDGsを知っている」と回答した人は全体の47%であり、中でも若年層(30代以下)の認知度は63%に上りました。
アンケート調査結果の詳細(PDF:203KB)(別ウィンドウで開きます)
広報えどがわ2020年(令和2年)7月20日号(SDGs特集ページ)(PDF:1,918KB/別ウィンドウで開きます)
環境をよくする運動に関連する8つの目標を「環境をよくする運動ガイド2020-2021」表紙に取り入れました。
SDGsを共通言語として、課題解決に取り組む官民連携創出を支援することを目的として設立されています。
地方創生SDGs官民連携プラットフォーム(外部サイトへリンク/別ウィンドウで開きます)
重点施策を新規・拡充事業として展開し、SDGsの17のゴールとの関連性を「見える化」しました。
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは経営企画部SDGs推進センター開設準備室が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください