更新日:2025年4月14日
ページID:8766
ここから本文です。
就学援助費
就学援助のご案内
就学援助制度とは、経済的に就学が困難なご家庭に、学校生活で必要な費用の一部を江戸川区が援助する制度です。就学援助は保護者の申請に基づき、世帯全体の前年所得額を基準とします。
就学援助を受けることができる方
江戸川区に住んでいて、江戸川区立または国公立の小・中学校、不登校特例校に通学しているお子様がいるご家庭で、次のいずれかに該当するご家庭が対象となります。
江戸川区以外にお住まいの方は、住所地の教育委員会にご相談ください。
- 生活保護を受けている方
- 前年度又は本年度に生活保護の停止・廃止を受けた方
- 生活保護は受けていないが、それに準じる程度に困窮している状態にあると江戸川区教育委員会が認めた方
〈所得の目安〉
下記の表は大体の目安であり、世帯構成・年齢等により変わります。
世帯所得は世帯構成員の年齢等により世帯ごとに異なりますので、お問い合わせいただいても審査前に世帯所得の計算をすることはできません。
世帯構成例 | 前年中の世帯所得 | |
---|---|---|
2人 | 父または母33歳、子ども(小1) | 227万円以下 |
父または母38歳、子ども(中1) | 242万円以下 | |
3人 | 父35歳、母31歳、子ども(小1) | 289万円以下 |
父39歳、母37歳、子ども(中1) | 306万円以下 | |
4人 | 父38歳、母33歳、子ども(小3、4歳) | 319万円以下 |
父42歳、母38歳、子ども(中1、小4) | 350万円以下 | |
5人 | 父38歳、母32歳、子ども(小4、小2)、祖母65歳 | 372万円以下 |
父48歳、母45歳、子ども(高校生、中2、小4) | 390万円以下 |
- 上記の表にある「世帯所得」とは、所得のある人全員の合計金額です。
- 所得とは、給与所得者の場合は給与所得控除後の金額、事業者所得の場合は必要経費を除いた金額です。
- 土地や建物の譲渡に関わる一時的な収入や都市計画道路・土地区画整理事業等に関わる一時的な収入がある場合は、お問い合わせください。
- 家族状況の急変(離婚、主たる生計者である保護者の死亡)、主たる生計者である保護者のリストラ、倒産による失業、事故・病気等の事由により年度途中に申請することも可能です。
就学援助の申請手続き
江戸川区立小学校・中学校に在籍している児童生徒の保護者の方
毎年4月に学校を通じて申請書を配付します。就学援助を希望される方は、必要事項を記入して、学校又は学務課学事係に提出してください。年度の途中でも申請できます。
申請方法
- 学校へ提出
申請書に必要事項を記入し、お子様が在籍している学校へご提出ください - 郵送提出申請書に必要事項を記入し、ご郵送ください。
【郵送先】
〒132-8501江戸川区中央1丁目4番1号
江戸川区教育委員会事務局学務課学事係宛
普通郵便では、郵便事故の際に補償ができません。追跡サービス付き郵便物でのご利用をお勧めします。 - 電子申請
下記の「電子申請システム」から申請画面にお進みください。なお、申請完了後、メールが届きますのでご確認ください。
「ぴったりサービス」利用にはマイナンバーカードが必要です。
提出期限
令和7年4月30日(水曜日)
- 上記提出期限を過ぎてからの申請の場合は提出のあった月からの審査となります。
- 申請は随時受け付けており、令和7年度の申請は令和8年3月13日まで受付します。
江戸川区立以外の国公立の小学校・中学校に在籍している児童生徒の保護者の方
就学援助を希望される方は、毎年度申請が必要です。年度の途中でも申請できます。申請書類は直接、学務課学事係に受け取りにきていただくか、郵送にて請求ください。また、電子申請でも受け付けております。
申請書の郵送請求方法
- 就学援助申請書類請求書
請求書に必要事項をご記入ください。請求書をダウンロードできない場合は白紙等に次の必要事項をご記入ください。1枚で3名分まで請求できます。
請求書(PDF:5KB)- 請求者(保護者)氏名
- 請求者(保護者)連絡先
- 求者(保護者)住所
- 就学援助を申請する児童生徒の氏名・在籍校名
- 返信用封筒
お手持ちの封筒に、請求者(保護者)の郵便番号・住所・氏名を記入し、94円切手を貼ってください。 - 請求先
お手持ちの封筒に請求書・返信用封筒を同封の上、以下の宛先に請求ください。
〒132-8501(住所の記入は不要)
江戸川区教育委員会事務局学務課学事係宛
申請方法
- 電子申請
下記の「電子申請システム」から申請画面へお進みください。なお、申請完了後、メールが届きますのでご確認ください。
「ぴったりサービス」利用にはマイナンバーカードが必要です。
- 郵送提出
申請書に必要事項を記入し、ご郵送ください。
【郵送先】
〒132-8501江戸川区中央1丁目4番1号
江戸川区教育委員会事務局学務課学事係宛
普通郵便では、郵便事故の際に補償ができません。追跡サービス付き郵便物でのご利用をお勧めします。 - 窓口にて申請
申請書に必要事項を記入し、学務課学事係(本庁舎4階5番)にご提出ください。
申請書の郵送請求方法
- 就学援助申請書類請求書
請求書に必要事項をご記入ください。請求書をダウンロードできない場合は白紙等に次の必要事項をご記入ください。1枚で3名分まで請求できます。
請求書(PDF:5KB)- 請求者(保護者)氏名
- 請求者(保護者)連絡先
- 求者(保護者)住所
- 就学援助を申請する児童生徒の氏名・在籍校名
- 返信用封筒
お手持ちの封筒に、請求者(保護者)の郵便番号・住所・氏名を記入し、94円切手を貼ってください。 - 請求先
お手持ちの封筒に請求書・返信用封筒を同封の上、以下の宛先に請求ください。
〒132-8501(住所の記入は不要)
江戸川区教育委員会事務局学務課学事係宛
提出期限
令和7年7月18日(金曜日)
- 上記提出期限を過ぎてからの申請の場合は提出のあった月からの審査となります。
- 申請は随時受け付けており、令和7年度の申請は令和8年3月13日まで受付します。
必要書類
- 申請書
- 通帳コピー
(注)金融機関名、店名、口座番号、名義人氏名(カタカナ)の記載があるところをコピーして、申請書裏面にのり付けしてください。
(注)ゆうちょ銀行の場合は、記号・番号ではなく、振込用の店名(3けたの漢数字)・口座番号(7けた)が必要です。ゆうちょ銀行・郵便局の窓口で、振込用の店名・口座番号を通帳に印字してもらってください。
(注)ネット銀行等通帳がないタイプの口座の場合は、ネット上で口座情報(名義人、支店コード、口座番号)が確認できるページを印刷してください。
注意事項
住民税の申告が済んでいない場合や、必要書類が添付していない場合は審査することができません。税の申告は収入の有無にかかわらず、税務署あるいは区役所課税課で申告してください。
下記に該当する場合は添付書類が必要となります。課税・非課税証明書、所得証明書等は令和7年6月中旬以降に取得できるようになりますので、取得でき次第、ご提出ください。
- 【令和7年1月2日以降に江戸川区に転入された方】
令和7年度課税・非課税証明書、所得証明書等(令和6年分の所得金額・扶養情報が記載されているもの) - 【家族の中に江戸川区以外に住民登録をしている人がいる方(単身赴任の父母・遠隔地扶養の子)】
令和7年度課税・非課税証明書、所得証明書等(令和6年分の所得金額及び扶養情報が記載されているもの。自治体によって名称が異なります)
住所、氏名及び生年月日がわかる書類(住民票、保険証の写し等)
江戸川区外にお住いの方は、江戸川区ではお申し込みができませんので、お住まいの区市町村の教育委員会へご相談ください。
年度途中で江戸川区外へ転出された方は、転出された時点で資格喪失となり認定取消しとなります。以降も援助を希望する場合は、新しい住所地の教育委員会で就学援助の申請を行ってください。
認定結果の通知
- 江戸川区立の小学校・中学校に在籍している方については7月以降にご自宅へ郵送で通知します。
- 江戸川区立以外の小学校・中学校に在籍している方については10月以降にご自宅へ郵送で通知します。
結果内容は以下の通りです。
【要保護・準要保護】
援助が受けられます。援助の内容は同封の「就学援助認定者のみなさんへ」をご確認ください。
【否認定】
- ご家族の所得金額が認定基準を超えているため
- 期限までに必要な手続き、書類の提出等がなかったため
【保留】
下記の理由により認定の可否を保留にしています。期限までに手続きがない場合は審査できませんので、申請を無効とさせていただきます。
- 令和7年○月○日現在、ご家族に収入等の確認ができない方がいるため、審査できません。令和7年1月1日現在、江戸川区にご住所がある方は収入の有無にかかわらず、○月○日までに区役所4階の課税課で税の申告をしてください。
- 令和7年○月○日現在、ご家族に収入等の確認ができない方がいるため審査できません。令和7年1月2日以降江戸川区に転入された方は、令和6年分の所得を証明するもの(令和7年度課税証明書)を○月○日までには学務課学事係へ提出してください。
- 申請書の内容が確認できないため保留です。○月○日までに学務課学事係にお問い合わせください。
- 令和7年○月○日現在、ご家族に収入等の確認ができない方がいるため審査できません。江戸川区外に住民登録をしている方がいる場合は、その方の令和6年分の所得を証明するもの(令和7年度課税証明書等)と氏名・住所・生年月日がわかる書類(住民票・保険証の写し等)を○月○日までに学校又は学務課学事係へ提出してください。令和7年1月2日以降江戸川区に転入された方は、令和6年分の所得を証明するもの(令和7年度課税証明書等)を○月○日までに学校又は学務課学事係へ提出してください。
【受給資格喪失】
受給資格喪失のため、喪失日以降援助を受けることができません。
就学援助の内容
- 学用品・通学用品費
- 新入学児童生徒学用品費(入学準備金)
- 校外活動費
- 修学旅行費
- 宿泊を伴う郊外活動費(林間学校・セカンドスクール・ウインタースクール)
- 卒業記念アルバム費
- クラブ活動費(中学校のみ)
- 医療費(学校保健安全法に基づくもの。虫歯・中耳炎などの学校病のみ)
- 通学費(特別支援学級通級者・日本語学級通級者のみ)
- 給食費
(注1)江戸川区立小・中学校に在籍している方の学校給食費については、学校給食費無償化事業補助金から支出されるため、就学援助費からの支給はありません。
(注2)生活保護を受けている方の1、2、7、9、10の援助費は、福祉事務所から支給されます。
(注3)認定結果が出る前に行う行事などの費用は、認定後支給します。
(注4)8の医療費については、医療機関を受診する際、医療券を交付します。医療券の交付を希望される方は学務課学事係(4階5番)までお越しください。その際、医療機関を受診されるお子様のマイナンバーカードの提示が必要となりますのでご持参ください。
詳しくは江戸川区でマイナンバーを利用する主な事務のページをご覧ください。
(注5)江戸川区では新入学児童生徒学用品費(入学準備金)の前倒し支給を行っております。小学校に入学されるお子さまがいる方には、別途「新入学児童生徒学用品費(入学準備金)の前倒し支給」の申請書をご自宅に郵送いたします。詳しくは、新入学児童生徒学用品費の前倒し支給のページをご覧ください。
その他就学援助費の詳細については以下の認定者のみなさんへをご確認ください。
支給方法について
上記の各援助費(学校給食費・医療費を除く)は、区から保護者口座に直接振込をします。
- 江戸川区立小・中学校在籍者の方の支給は8月以降を予定しています。
- 江戸川区立以外の小学校・中学校に在籍している方は翌年の4月下旬頃に、一年分を一括で振込みいたします。
「メタバース区役所」もオープンしています!
インターネット上の仮想空間の「メタバース区役所」でも、実際の区役所にいるかのように相談や、電子申請の手続き支援が受けられます。
お手持ちのパソコン・スマホでどこからでもご利用いただけます。
まずは、お気軽にお試しください。
詳細は『メタバース区役所』をご覧ください。
その他
就学援助の制度は、認定された方に就学援助費を支給するものであり、教材費等の納付が免除されるものではありません。学校納付金については、学校の指示に従って納めてください。