緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年8月1日

ページID:13247

ここから本文です。

8月は「道路ふれあい月間」・8月10日は「道の日」道路ふれあい月間推進標語受賞作品のご紹介

道路は、私たちの生活を支える、欠くことができない大切な財産です。しかし、あまりにも身近なため、その重要性を見過ごされがちです。

そこで、改めて道路の意義・重要性に目を向けていただこうと、毎年8月が「道路ふれあい月間」、8月10日が「道の日」となっています。
この機会に道路の大切さについて考えてみましょう。

道路は生活を支えています

道路は、通勤・通学をはじめ、仕事、買い物、散歩などで様々な人に利用されているだけでなく、上下水道、電気、ガス、通信などのライフラインを通し、災害時は命を守る避難路、緊急輸送路となり、さらには火災の延焼を防止する空間となるなど、安全で快適な暮らしに欠かせません。

愛される道づくりを目指して

  • 日頃歩く道路は、安全ですか?
  • 自転車やバイクが放置されていませんか?
  • 商品や看板で歩きにくくなっていませんか?

車いすやベビーカーが安全に通行でき、熟年者や子どもが安心して歩くことができる、良好な道路環境を私たちみんなで作りましょう。

区では、都市計画道路・土地区画整理事業による道路整備、歩道の段差解消、水と緑豊かな親水緑道の整備、自転車走行レーンの設置、リハビリ自主グループ・江戸川区視覚障害者福祉協会の方々との意見交換会等を通じて、「ひとにやさしいまちづくり」をモットーに、区民のみなさんに愛される道づくりを進めています。

道路は正しく使いましょう

歩道や道路に商品や立看板を出したり、家の前の道路に植木鉢などを置く行為は法律で禁止されています。これらは歩行者や車いすの方などの通行の妨げになるだけではなく、重大な事故につながる危険性があります。

ルールとマナーを守り、道路は正しく使いましょう。

看板や日よけの許可申請・点検をお忘れなく

道路上に、はみだして袖看板や日よけを設置するには、道路管理者の許可が必要です。許可申請が済んでいない方は、お早目に手続きをしてください。

また、道路上の袖看板や日よけなどの落下は重大な事故につながる恐れがあるため、設置者は定期的に安全点検の実施をお願いします。

令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語受賞作品のご紹介

今年も区内の小中学校および広報・ホームページ等を通じて募集を行い、計493点の作品をご応募いただきました。

厳正なる審査を行った結果、次のとおり最優秀賞および優秀賞が選出されました。

最優秀賞 道路愛護部門 1点

「友だちと 笑顔で歩く 通学路」小笠原 奨馬さん(第七葛西小学校)

最優秀賞 交通安全部門 1点

「ヘルメット 命のお守り わすれない」村田 環さん(上小岩第二小学校)

優秀賞 15点(順不同)

「ヘルメット 大人も子どもも かぶろうね」平田 悠眞さん(西小松川小学校)

「急いでも 交通ルール 守ろうよ」西村 奈琉さん(西小松川小学校)

「やめましょう あるきスマホは じこのもと」渡辺 樹さん(第七葛西小学校)

「感謝して みんなで歩こう その道路」佐藤 快成さん(第七葛西小学校)

「小さな手 つないでおしえる こうつうルール」藤井 咲太朗さん(篠崎第二小学校)

「このみちが みんなのえがお いつもとおるみちだから」福田 紬乃さん(篠崎第二小学校)

「おはようで いつもの道に 笑顔咲く」長谷川 詩乃さん(小岩小学校)

「あぶないよ その一言で 救える命」松村 遙汰さん(松江第二中学校)

「余裕もち 僕から止まろう 一時停止」宇田 湊さん(葛西中学校)

「右左 スマホをしまって 歩きましょう」小川 龍真さん(清新第一中学校)

「すれちがう 人にもあいさつ きもちよく」長谷川 心音さん(清新第一中学校)

「外出たら 三つの光 見て確認」長谷川 ひかりさん(上一色中学校)

「安心し 渡れる道路の 有り難さ」池ヶ谷 碧人さん(上一色中学校)

「安全を 道路へ繋げ 笑顔へと」若松 那奈さん(上一色中学校)

「この道も 汗水垂して 作られた」中野 瑛仁さん(上一色中学校)

(注)氏名は常用漢字にて表記しています。端末の環境によって、一部の漢字が正常に表示されない場合があります。

このページに関するお問い合わせ

このページは土木部施設管理課が担当しています。

トップページ > まちづくり・環境 > 道路に関すること > 8月は「道路ふれあい月間」・8月10日は「道の日」道路ふれあい月間推進標語受賞作品のご紹介

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube