更新日:2025年3月17日
ページID:19278
ここから本文です。
令和6年度 後期高齢者医療保険料額決定通知書
後期高齢者医療制度の保険料は年度ごとに計算します。
各年度の保険料は、その年の4月1日から翌年3月31日(年度の途中で資格を取得した方はその月から、その年度の3月31日)までの金額です。
後期高齢者医療保険料額決定通知書
後期高齢者医療保険料をお知らせする「令和6年度後期高齢者医療保険料額決定通知書」は、以下の場合に送付いたします。
- 毎年7月(年度保険料の決定月)……4月1日時点ですでに75歳に到達している方へ、その年度(4月から翌年3月分)の保険料の決定をした内容をお知らせするため。
- 75歳到達月の翌月……75歳到達月からその年度の3月までの保険料の内容をお知らせするため。ただし、75歳到達月が4月と5月の方は7月に送付します。
- 他道府県から江戸川区(東京都)への転入時……転入の月からその年度の3月まで保険料の内容をお知らせするため。
- その他、後期高齢者医療制度の被保険者資格を得た場合……資格を取得した月からその年度の3月までの保険料の内容をお知らせするため。
保険料の計算方法について
令和6年度の保険料は令和5年中(令和5年1月から12月)の所得を基に計算しています。被保険者1人当たりの保険料の計算方法は、「後期高齢者医療保険料(令和6年度)」をご覧ください。
決定通知書の見かた
決定通知書に同封の、「令和6年度 後期高齢者医療保険料のお知らせ」をご確認ください。
「令和6年度 後期高齢者医療保険料のお知らせ」全ページ(PDF:946KB)
所得割率が8.78パーセントの方へ
令和6年度の所得割率は、激変緩和措置により、付加のもととなる所得金額が58万円以下の方は8.78パーセント、58万円を超える方は9.67パーセントです。所得割率が8.78パーセントに該当する方についても、保険料額決定通知書の所得割率の欄には9.67パーセントと印字されています。
保険料の納付方法
保険料の納付方法は、お送りした通知書に記載されています。
- 保険料の納付方法は、原則年金引落し(特別徴収)です。年金引落しや口座振替をご利用されていないかたには、納付書を同封しています。
- 納付書・口座振替での納期限は毎月の月末(月末が土曜・日曜・休日の場合は翌営業日)です。お忘れのないようお支払いをお願いします。
お問い合わせについて
通知書の発送直後は、電話・窓口ともに大変混み合い、ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
- 保険料額、計算方法・減免等に関すること
高齢者医療係
電話:03-5662-1415 - 納付相談・納付済額に関すること
収納係
電話:03-5662-0795
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 国民健康保険・後期高齢者医療制度 > 後期高齢者医療制度 > 保険料 > 令和6年度 後期高齢者医療保険料額決定通知書