更新日:2025年1月6日
ページID:7814
ここから本文です。
医療費のお知らせ(医療費通知)
医療費のお知らせ(医療費通知)とは、医療機関や接骨院、整骨院にお支払いいただいた自己負担額と医療費の総額をお知らせするものです。
一斉発送について
一年に一度、国民健康保険加入世帯の世帯主あてに、医療費のお知らせ(医療費通知)を送付しています。
令和5年11月から令和6年10月分は、令和7年2月上旬に発送予定です。
留意事項
- 確定申告については、お住まいの地域の税務署までお問い合わせください。
- 領収書としては使用できません。
- 前々年の11月から前年の10月受診(施術)分までが記載されています。前年の11月、12月受診(施術)分は記載されていません。
- 医療機関や接骨院、整骨院からの江戸川区への医療費の請求が遅れた場合等は記載されません。
- このお知らせが届いたことにより、江戸川区に手続きをしていただく必要はありません。
医療費のお知らせ お知らせの見方
- 【受診年月】
医療機関等を受診(薬局での調剤、訪問看護による看護、接骨院・整骨院での施術を含む)した年月が記載されています。 - 【受診者氏名】
世帯内で江戸川区国民健康保険に加入しており、医療機関等を受診した方の氏名が記載されています。
後期高齢者医療保険や社会保険等、江戸川区国民健康保険以外の健康保険に加入されている方は記載されません。 - 【医療機関等の名称】
受診した医療機関等の名称が記載されています。
ただし、接骨院・整骨院については、院名ではなく施術師名で記載されている場合があります。
また、医療機関等の名称が「東京都医療機関」や「●●道府県医療機関」と記載されている場合があります。 - 【入外区分】
受診した区分により「入院」「外来」等が記載されています。 - 【日数】
1の受診年月に、医療機関等を受診した日数(入院の場合は入院日数)が記載されています。
電話で治療上の意見を求めた場合、オンライン診療を受診した場合等で、医療機関等が診療報酬を請求した場合を含みます。 - 【医療費の総額(10割)】
医療機関等に支払われた医療費の総額が記載されています(7の食事・生活療養費は含みません)。
なお、保険適用外の費用(文書料、差額ベッド代、入院時の寝具やタオル等、薬の容器代、往診時の車代など)は含みません。 - 【食事・生活療養費】
入院時の食事・生活療養にかかった費用の総額が記載されています。
実際に負担した金額はそのうちの一部である食事・生活療養費標準負担額です。 - 【一部負担金額等】
医療機関等の窓口で支払った金額が記載されています。
自己負担割合に応じた医療費と食事・生活療養費標準負担額の合計です。
医療費のお知らせ よくある質問
Q1 「医療費のお知らせ」は何のために送ってきているのですか。
被保険者のみなさんに健康に対する認識を深めていただくとともに、国民健康保険事業の円滑かつ健全な運営を行うため、江戸川区から被保険者のみなさんに医療費の額をお知らせしています。
また、「医療費のお知らせ」が届いたことにより、区から金銭を請求したり、還付金が出たりすることは絶対にありません。
Q2 「医療費のお知らせ」は確定申告(医療費控除)に使用することができますか。
使用することができます。「医療費のお知らせ」の「8 一部負担金額等」が、医療機関等の窓口で支払った金額です。
Q3 届いた「医療費のお知らせ」は10月までしか記載されていませんが、確定申告(医療費控除)の際に、11月・12月分はどうしたらよいのですか。
11月・12月分はお手持ちの領収書等を参考にして、ご自身で「医療費控除の明細書」を作成してください。
詳しくは申告先の税務署にお尋ねください。
Q4 はりきゅう・マッサージの施術分や、治療用装具が記載されていませんがどうしてですか。
申し訳ありません、はりきゅう・マッサージの施術分や治療用装具は記載対象としておりません。確定申告(医療費控除)の際は、ご自身で「医療費控除の明細書」を作成してください。
Q5 診療内容を確認したいので教えてほしいのですがどうしたらいいですか。
診療内容についてはお答えすることができません。受診した医療機関等に直接お尋ねください。
申請による発行について
一斉発送とは別に、申請をすることで、医療費のお知らせ(医療費通知)を発行できます。申請方法等については以下のとおりです。
申請にあたっての注意事項
- 発行できる期間は、平成31年4月分以降です。
- 申請から発行までに2週間ほどかかります。1月から3月は申請が混み合いますので、発行までに2週間以上を要する場合もあります。
- 発行した医療費のお知らせ(医療費通知)は郵便でお送りします。
- マイナポータルから医療費の情報を取得することもできます。この場合、区に対する申請は不要です。詳しくは、マイナポータルのよくある質問(医療費通知情報の更新日について教えてください)をご覧ください。
(1)インターネットによる申請(電子申請)
パソコンやスマートフォン等から、以下のサイトにアクセスして申請することができます。
(注)次の場合には、インターネットでの申請(電子申請)は利用できません。以下の(2)または(3)の方法で申請してください。
- 世帯主以外の方が申請する場合
- 世帯主の住民票上の住所以外に医療費のお知らせ(医療費通知)の送付を希望する場合
(2)郵送での申請
申請書をご記入のうえ、以下を封筒に入れて送付してください。
- 医療費のお知らせ(医療費通知)交付申請書(左記からダウンロードできます)
- 世帯主の本人確認ができるもののコピー
- 世帯主の宛名を記入し、切手を貼った返信用封筒
<送付先>
〒132-8501
江戸川区中央1丁目4番1号
江戸川区健康部医療保険課国民健康保険給付係
医療費通知担当(医療費のお知らせ申請書類在中)
(3)窓口での申請
以下を持参のうえ、申請の窓口にお越しください。
- 医療費のお知らせ(医療費通知)交付申請書(申請窓口にも用意してあります)
- 窓口にお越しになる方の本人確認ができるもの
- 世帯主の宛名を記入し、切手を貼った返信用封筒
申請の窓口
- 医療保険課国民健康保険給付係(区役所北棟1階1番窓口)
問い合わせ
国民健康保険給付係
電話:03-5662-8053
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 国民健康保険・後期高齢者医療制度 > 国民健康保険(国保) > 医療費適正化のために > 医療費のお知らせ(医療費通知)