トップページ > 健康・医療・福祉 > みんなの健康応援サイト > こころの健康・自殺対策 > こころの健康 > 酒害・アルコール相談
更新日:2023年4月1日
ここから本文です。
あなたはお酒をやめられず困っていませんか?
また、お酒を飲まなければいい人なのに・・・と家族のことを心配していませんか?
日頃の飲酒習慣に加えて、様々なストレス・不安などが原因となり、知らず知らずのうちにアルコール中心の生活に陥ってしまうことがあります。
江戸川区では、アルコール問題でお困りの方の相談をお受けしています。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
また、日本では様々な自助グループがあり、回復のために多くの方が利用されています。
詳細はホームページ等をご参照ください。
平成26年に施行されたアルコール健康障害対策基本法には、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるために、アルコール関連問題啓発週間が定められています。
厚生労働省 標準的な健康保健指導プログラム(平成30年度版)より抜粋
質問 | 回答及び点数 |
---|---|
あなたはアルコール含有飲料をどのくらいの頻度で飲みますか? |
|
飲酒するときは通常どのくらいの量を飲みますか? (注)日本酒1合=2ドリンク(以下略)、ビール大瓶1本=2.5、ウィスキー水割りダブル1杯=2、焼酎お湯割り1杯=1、ワイングラス1杯=1.5、梅酒小コップ1杯=1とする |
|
1度に6ドリンク以上飲酒することがどのくらいの頻度でありますか? |
|
過去1年間に、飲み始めると止められなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか? |
|
過去1年間に、普通だと行えることを飲酒していたためにできなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか? |
|
過去1年間に、深酒の後体調を整えるために、朝迎え酒をせねばならなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか? |
|
過去1年間に、飲酒後、罪悪感や自責の念にかられたことが、どのくらいの頻度でありましたか? |
|
過去1年間に、飲酒のため前夜の出来事を思い出せなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか? |
|
あなたの飲酒のために、あなた自身か他の誰かがけがをしたことはありますか? |
|
肉親や親戚・友人・医師あるいは他の健康管理にたずさわる人が、あなたの飲酒について心配したり、飲酒量を減らすように勧めたりしたことがありますか? |
|
合計点数 |
危険度分類 |
---|---|
0~7点 |
低リスク飲酒 |
8~14点 |
問題飲酒はあるが依存症には至らない |
15点以上 |
アルコール依存症が疑われる |
アルコール依存症について詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
「お酒を止めたいのに止められない」「飲まないと寝付けない」というあなた、「毎日お酒を飲んで帰ってくる家族の身体が心配」「お酒を飲んでいるときの接し方が分からない」と困っているご家族の方、ぜひ一度ご相談ください。
アルコール専門病院の医師やソーシャルワーカーが個別相談をお受けしています。
まずは、各健康サポートセンターの地区担当保健師にお申し込みください。
会場は原則、中央健康サポートセンターです。
医師・相談員の都合により日程を変更する場合があります。
飲酒に関するトラブルでお悩みのあなた、一人でお酒を飲まない生活を続けることはとても大変なことです。
同じ悩みを持った仲間や病院のソーシャルワーカーと共に、お酒のない生活を送るための方法を考えてみませんか。
まずは、各健康サポートセンターの地区担当保健師にご連絡ください。
アルコールの問題を持つ方に対し、「お酒をやめさせようと手を尽くしているのにやめてくれない」と困っていませんか?
同じ体験をしている家族の集まる場に出て、自分の話をしたり、他の人の話を聞いたりすることで、気持ちを軽くしていきましょう。あなたの心に余裕ができることで、アルコールの問題が良い方に向かう効果が期待できます。
専門病院の医師やソーシャルワーカー、保健師が参加しています。
まずは、各健康サポートセンターの地区担当保健師にご連絡ください。
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは健康部健康サービス課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
対象者向け情報
地域情報