トップページ > くらし・手続き・環境 > 税金 > 住民税 > 住民税について(内容・計算方法など) > 住民税と所得税の違い
更新日:2021年1月27日
ここから本文です。
所得税と比べてなじみの薄い住民税ですが、地域を支える大切な税金です。ここでは、住民税と所得税の主な違いを挙げてみました。
住民税は特別区(江戸川区)と東京都が課税する地方税の一つです。一方、所得税は国が課税する国税の一つです。
住民税は前年の所得に対してかかりますが、所得税はその年(現年)の所得に対してかかり、給与所得者は年末調整や翌年の確定申告により精算を行います。
注釈:住民税でも退職所得は現年の所得に対して課税されます。
住民税には均等割がありますが、所得税にはありません。
住民税には、その地域の行政(福祉、道路、公園整備、学校教育等)にかかわる費用を、その地域に住んでいる人(またはその地域に事務所等がある人)が、その所得に応じて負担しようという考えがあります。その考えを端的に表しているのが「均等割」です。均等割の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
雑損控除、医療費控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除
所得控除 | 住民税 | 所得税 |
---|---|---|
生命保険料控除(限度額) | 7万円 | 12万円 |
地震保険料控除(限度額) (旧長期損害保険料のみの場合) |
2万5千円 (1万円) |
5万円 (1万5千円) |
基礎控除(限度額) | 43万円 | 48万円 |
配偶者控除 老人配偶者控除 配偶者特別控除(限度額) |
33万円 38万円 33万円 |
38万円 48万円 38万円 |
扶養控除 特定扶養控除 |
33万円 45万円 |
38万円 63万円 |
老人扶養控除 同居老親等扶養控除 |
38万円 45万円 |
48万円 58万円 |
寡婦控除 ひとり親控除 |
26万円 30万円 |
27万円 35万円 |
勤労学生控除 | 26万円 | 27万円 |
障害者控除 特別障害者控除 同居特別障害者控除 |
26万円 30万円 53万円 |
27万円 40万円 75万円 |
住民税と所得税の寄附金控除は控除の仕方が異なります。
区民税:6%
都民税:4%
課税所得金額 |
所得税率 |
---|---|
195万円以下 |
5% |
195万円超~330万円以下 |
10% |
330万円超~695万円以下 |
20% |
695万円超~900万円以下 |
23% |
900万円超~1,800万円以下 |
33% |
1,800万円超~4,000万円以下 |
40% |
4,000万円超 |
45% |
注釈:退職所得、山林所得、土地建物の譲渡所得等については、住民税・所得税ともに他の所得と分離してそれぞれ特別な税率を用いて計算します。
所得税を納める義務のある方は、平成25年から令和19年まで復興特別所得税も併せて納めることになりました。詳細は下記リンク先をご覧ください。
個人の方に係る復興特別所得税のあらまし(国税庁ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは総務部課税課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
対象者向け情報
地域情報