緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2024年11月1日

ページID:58458

ここから本文です。

お知らせ

CCBY 但し、画像データは除きます

 

 

江戸川区多文化共生センターを開設しました
Edogawa city Intercultural Center is now open ! 

外国人相談窓口です。
This is the consultation desk for foreigners.

日本語が話せなくても、安心して相談できます。
You can consult with us at ease in your native language or plane Japanese.

詳しくは、区ホームページをご覧ください。
Please check our website for more details.

  • 江戸川区の生活のルールを知りたい
    The rules of life in Edogawa City
  • 区役所や学校からの手紙の内容を知りたい
    Various notices from your city office or school
  • 手続きのやり方が分からない
    Information about various procedures

電話 Telephone

03-3877-3841

(注)通訳コールセンターにつながります。
You will connect to the interpretation call center.

時間 Hours

午前10時00分~午後4時30分

日曜日
Sunday
月曜日
Monday
火曜日
Tuesday
水曜日
Wednesday
木曜日
Thursday
金曜日
Friday
土曜日
Saturday
× ×

場所 Location

タワーホール船堀3階(都営新宿線船堀駅より徒歩1分)
3F,TOWER HALL FUNABORI, 1 minute walk from Funabori station Toei Shinjuku Line

女性の暴力被害、人権について考えよう 

暴力被害を受けたら、見たら、すぐ相談!

11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。暴力や性犯罪など、女性を巡るさまざまな問題は下記へご相談ください。

また、区ホームページで各種相談窓口の情報やデートDV予防動画を公開しています。

【相談先】

  • 江戸川区配偶者暴力相談支援センター 電話:03-5662-1526=9時~17時(土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始を除く)
  • 江戸川区DV相談室 電話:03-6638-8537=9時~17時(土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始を除く)
    (注)面接相談(女性のみ)も予約制で受け付けています。
  • 女性の人権ホットライン 電話:0570-070-810=8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始を除く)
    (注)11月13日(水曜日)~19日(火曜日)は、相談時間を19時まで延長し、(土曜日・日曜日 10時〜17時)も開設します。

第76回人権週間行事 講演と映画のつどい

  • 講演の部:紛争地や震災の被災地などの取材写真を通して、私たちがどんな未来を選んでいきたいのかを、改めて考えてみませんか。
    【講師】安田菜津紀(やすだなつき)(特定非営利活動法人Dialogue for People副代表)

    著作権:Dialogue for People
  • 映画の部:『最高の人生の見つけ方』(2019年)
    余命宣告を受けた主婦と、余命わずかな社長が、同じ病院に入院している女の子の“死ぬまでにやりたいことリスト”を入手し、共に実行する感動ストーリー。

《日時》12月4日(水曜日)13時20分~17時10分

《場所》総合文化センター1階小ホール

《定員》300人(申込順)

《申し込み》前日の17時までに電話(下記)または区ホームページ

(注)一時保育あり。詳しくは区ホームページをご覧ください。

問い合わせ

「講演と映画のつどい」について→株式会社明日葉 電話:070-8702-2798=9時〜17時(土曜日・日曜日・祝日・振替休日を除く)
その他→相談啓発係 電話:03-6638-8089

都営・区営住宅入居者募集 

【募集案内(申込書)の配布期間・場所】
11月1日(金曜日)~12日(火曜日)(各窓口の業務時間内)→(1)区役所区民課・各事務所庶務係、(2)タワーホール船堀1階アトリウム、(3)各なごみの家、(4)各熟年相談室 ほか
(注)(1)は土曜日・日曜日・祝日・振替休日、(3)は月曜日・振替休日、(4)は日曜日・祝日・振替休日を除く。
(注)都募集は東京都住宅供給公社ホームページ別ウィンドウで開きますから、区募集は区ホームページからダウンロード可(いずれも12日(火曜日)18時まで)。

【申し込み】11月18日(月曜日)までに申込書を郵送(必着)または東京都住宅供給公社ホームページ別ウィンドウで開きます(都募集のみ)で
(注)申し込み資格など、詳しくは募集案内をご覧ください。

募集内容 募集戸数 対象
都募集 一般募集住宅 3188戸 家族・単身の各世帯
定期使用住宅(原則10年間の入居期限付き) 200戸 夫婦・夫婦と子・ひとり親の各世帯
(注)年齢要件などあり。
居室内で病死などがあった住宅 269戸 家族・単身の各世帯
区募集 一般募集住宅(区営住宅) 2戸 家族世帯
地元割当分(都営住宅) 3戸

問い合わせ

東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話:0570-010-810(11月19日(火曜日)以降は電話:03-3498-8894)
住宅係 電話:03-5662-0517 (注)いずれも土曜日・日曜日・祝日・振替休日を除く。

小松菜グルメスタンプラリー開催中!~あなたのお気に入り「小松菜グルメ」を見つけよう~ 

区特産の小松菜を使用している区内の飲食店や農産物直売所などを巡るスタンプラリーを開催しています。「SDGsアプリeito」を使ってスマートフォンでも参加できます。参加店舗など詳しくは冊子「小松菜力。」または区ホームページをご覧ください。

【開催期間】2025年1月31日(金曜日)まで

【スタンプ台紙と冊子「小松菜力。」の入手方法】

産業振興課(区役所1階2番)、各事務所・コミュニティ会館・図書館、参加店舗で配布。また、区ホームページからダウンロードも可。
(注)参加店舗・施設などの定休日・休館日は区ホームページをご覧ください。

問い合わせ

農業係 電話:03-5662-0539

令和6年能登半島地震義援金ありがとうございます

区へ寄せられた義援金について報告します。

2024年9月1日〜30日分
14万9304円

(注)詳しくは区ホームページをご覧ください。

区では引き続き、下記の場所で義援金を受け付けています。

【受付場所】区役所(1階総合案内・3階4番総務係)、各事務所、各コミュニティ会館 ほか

問い合わせ

総務係 電話:03-5662-6194

Jアラート(緊急地震速報)の試験放送を実施します

Jアラートを利用した全国一斉試験として、防災行政無線を使用し、区内全域に放送します。併せて区ホームページ、区防災アプリ・防災ポータル、Yahoo! JAPANアプリ、Yahoo!防災速報アプリなどによる緊急情報伝達訓練を実施します。

【日時】11月5日(火曜日)10時から
(注)本放送5分前ごろに事前放送を実施します。

問い合わせ

情報管理係 電話:03-5662-2037

「荒川将来像計画地区別計画」改定に関する意見募集

荒川将来像計画地区別計画の改定に当たり、意見を募集します。詳しくは区ホームページをご覧ください。

【意見募集期間】11月1日(金曜日)~12月2日(月曜日)

問い合わせ

公園利活用係 電話:03-5662-8393

「地域活動・相談支援センターかさい」の移転と「地域活動支援センターさんかく」の開設

障害をお持ちの方に、創作活動や交流の機会を提供する通所施設です。

  • 地域活動・相談支援センターかさい(11月1日(金曜日)移転)
    【移転場所】清新町2丁目7番20号 電話:03-5679-6445
  • 地域活動支援センターさんかく(11月1日(金曜日)開設)
    【場所】中葛西2丁目8番3号 電話:03-6808-5001

問い合わせ

精神保健係 電話:03-5661-2465

自動通話録音機の給付対象を拡充しました

給付対象を「区内の70歳以上の方を含む世帯」に拡充しました。

【申し込み先】なごみの家(9カ所)、消費者センター、地域防災課防犯防災係(区役所東棟5階1番)
(注)本人確認書類(健康保険証など)をご持参ください。

問い合わせ

防犯防災係 電話:03-5662-9018

高齢者の交通事故が多発しています

「横断禁止場所の横断」や「信号無視」は非常に危険です。交通ルールを守り、安全確認をしっかり行いましょう。また、夕方や夜の外出には、明るい色の服装を心がけ、反射材を身に着けましょう。

問い合わせ

交通安全推進係 電話:03-5662-1998

介護保険事業計画などの検討委員募集

高齢者施策や介護保険サービスのさらなる充実のため、「熟年しあわせ計画及び第9期介護保険事業計画」の進捗状況の検証と次期計画の策定に向けて、検討委員を募集します。

【任期】2025年1月下旬~2027年3月31日
(注)検討委員会は、主に平日の夜間に開催します。令和6・7年度各1回、令和8年度6回を予定しています。

【対象】区内在住の40歳以上の方

【定員】4人程度

【申し込み】12月2日(月曜日)までに応募動機と介護保険制度に対する考え(サービス利用者や保険料の負担、介護者としての立場など)を400字程度にまとめ、住所・氏名・年齢・職業・電話番号を記入の上、郵送(消印有効・〒132-8501(住所不要)福祉推進課計画係)または区ホームページで
(注)結果は12月下旬までに応募者全員にお知らせします。

問い合わせ

福祉推進課計画係 電話:03-5662-1275

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

「189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン」(令和6年度キャンペーン標語)

虐待かもと思ったときなどに、189にかけると児童相談所につながります。通告・相談は匿名で行うこともでき、通告・相談した人、その内容に関する秘密は守られます。

  • 児童相談所虐待対応ダイヤル→189(いちはやく)
  • 児童相談所相談専用ダイヤル→0120-189-783(いちはやく おなやみを)

問い合わせ

相談課事業係 電話:03-5678-1810

11月は「環境をよくする運動 秋の強調月間」

町会・自治会を中心に、学校や事業所・団体の皆さんが秋の一斉美化運動に参加しています。一人ひとりが地域の環境問題を意識しましょう。

  • 分別やリサイクルでごみ減量
  • 歩行喫煙・ごみのポイ捨て禁止
  • 自転車に鍵を掛け盗難防止
  • 省エネ行動でCO2排出削減

問い合わせ

環境課推進係 電話:03-5662-1991

休館のお知らせ

このページに関するお問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube