ここから本文です。

更新日:2024年7月30日

10月の行動:川や海に囲まれた江戸川区の歴史や文化、環境を学ぼう!

写真で見る江戸川区の90年

今年、江戸川区は区制90周年を迎えました。左の地図は、現在の江戸川区の道路・鉄道・河川を示した地図に、7つの町村が合併して江戸川区が生まれたばかりの昭和7年(1932年)当時の地図(あずき色の線・文字)を重ねたものです。区の南端(地図の右下部分)にある葛西臨海公園の辺りが当時すっかり海であったことが見て取れて、90年にわたる区制とともに江戸川の地に多くの変化があったことが伝わってきませんか。
この間、江戸川区の人々は産業を興し、文化を高め、環境を改善し、教育に取り組み、よりよいまちを目指して歩んできました。
これから迎える、SDGsの目標である2030年、さらには2100年という未来をつくるのは皆さんです。この90周年の節目に区の歴史に思いをはせて、目指したい「ともに生きるまち」を思い描いてみてください。

地図:江戸川区

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)

(1)「戦前はこの辺り一帯が田んぼだったらしい」という話を聞いたことはありませんか?区の誕生から間もない昭和11年(1936年)の統計によると、当時の江戸川区は葛西臨海公園の20倍に相当する田んぼが広がる田園地帯でした。
都市化により農地から宅地への急速な転換が進んだのは昭和40年(1965年)代。残された農地も米中心から野菜・花卉に軸足が移り、今も鹿骨地区などで特産の小松菜をはじめとする農業が営まれています。
左は江戸川水閘門付近で撮影された昭和25年(1950年)ごろの写真です。

(2)「区の頭文字のエ」と「躍進上昇するハト」を図案化した江戸川区の紋章が制定されたのは、昭和40年(1965年)の8月1日。写真は応募された案を審査しているところです。
同年9月1日には「風もみどりの~」で始まる区歌が制定され、今日まで歌い継がれています。

(3)遠浅で海水と淡水が混じる葛西の浦は海苔の養殖に最適な環境で、昭和の中頃まで海苔づくりが盛んでした。写真は海苔を天日で干しているところ。当時の葛西を象徴する風景です。

(4)昭和45年(1970年)に撮影された平井駅のホーム。当時は蒸気機関車の引く貨物列車が走っていました。駅北側の、現在では快速電車が通過している位置とみられます。

(5)江戸川区の歴史は、水害との闘いの歴史でもあります。写真はキティ台風で水没した平井駅(昭和24年(1949年)9月1日撮影)。
台風上陸が満潮時と重なったために、平井など複数の地域で1万3000戸近くの住宅が浸水被害に遭いました。

(6)写真の車両、ご年配の方なら思わず「懐かしい!」と声が出るのではないでしょうか?
上野公園と今井橋を結ぶトロリーバス(無軌条電車)は昭和27年(1952年)に開通。昭和43年(1968年)に一般のバスなどに置き換わる形で廃止されるまで、区民の足として親しまれました。

(7)トロリーバスの経路であった小松川橋(写真左)は、昭和44年(1969年)の新小松川橋(右)の新設とともに一旦、閉鎖されます(写真は新小松川橋の開通時に小松川3丁目付近から東を向いて撮影されたもの)。
その後、小松川橋は昭和48年(1973年)に架け替えられ、現在は京葉道路の下り線に用いられています。

写真のご応募ありがとうございました

掲載写真の一部は区制90周年特別企画#昭和レトロな「えどがわ写真館」にご応募いただいたものです。ウェブサイトで応募写真全点を公開しています。

白黒写真をAIでカラー化しました
この特集では、モノクロ写真をAI(人工知能)の機械的処理を使ってカラー化しました。実際の色彩とは一致しない場合があります。

未来に向けた“ビジョン”が完成!

区は「ともに生きるまち(共生社会)」の実現を目指しています。このたび、その実現に向けて区民の皆さんと歩んでいく方向性を示すため、2つのビジョンを策定しました。
意見募集やワークショップなどを通じてお寄せいただいた区民の皆さんの声を盛り込み、小学校高学年でも理解できる分かりやすい内容にまとめています。区ホームページなどでご覧ください。

2100年の江戸川区 共生社会ビジョン

皆さんとともに考えた、目指すまちの姿を描いた長期構想です。
「成り行きの未来」と「目指す未来」を対比した「ものがたり」や、皆さんとともに考えた5つの「ともに生きるまち」の姿などを盛り込んでいます。

2030年の江戸川区 SDGsビジョン

共生社会の実現に向けた取り組みを、SDGsを軸としてまとめた中期計画です。2030年までの区の目標や具体的な施策をまとめています。

“共生社会”を伝える絵本を作りました

区が目指す共生社会の理念が誰にでも分かりやすく伝わるよう、絵本「クワガドーエのお客さん」を作りました。
図書館のほか各区施設や区ホームページで読むことができます。

お問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。