更新日:2024年12月2日
ページID:7822
ここから本文です。
各種申請時に共通で必要な書類など【後期高齢者医療制度】
平成28年1月から個人番号(マイナンバー)の利用が開始されました。
これにより、後期高齢者医療制度における各種手続きの際、個人番号欄がある申請書にはマイナンバー(個人番号)の記入と通知カード等のマイナンバーを確認するための書類の提示が必要です。個人番号(マイナンバー)の記入・確認が必要な手続きでは、下記の書類が必要です。
- 対象の手続きはページ下部の「申請時に、個人番号(マイナンバー)の記入・確認が必要な手続き【後期高齢者医療制度】」でご確認ください。
- 個人番号(マイナンバー)の記入・確認が不要な手続きの場合は「2 本人確認」の書類をご用意ください。
申請手続きに必要なもの(共通)
- 手続きの際は、「番号確認」と「本人確認」を行います。(代理人が手続きする場合は「代理権の確認」も行います。)
- 手続き方法と届出人によって、必要なものが異なりますので、下記の【表1】・【表2】を参考にご用意ください。
- 【表1】・【表2】の書類のほか、各手続きによって個別に必要な書類があります。詳細はページ下部の「各手続きの内容について」の各ページでご確認ください。
被保険者(本人)が窓口または郵送で手続きする場合
- 窓口での手続きの場合、下記表1の書類の原本をお持ちください。(窓口でコピーを取らせていただく場合があります。)
- 郵送での手続きの場合、書類の写し(コピー)をお送りください。
確認事項 | 必要なもの | ||
---|---|---|---|
1 | 番号確認 | マイナンバーカード(顔写真付き)の裏面、通知カード など | |
2 | 本人確認 |
|
|
A | 官公署発行の顔写真付き証明書(運転免許証、旅券 など) | ||
B | 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載された証明書 (後期高齢者医療被保険者証(保険証)、資格確認書、介護保険証、各種医療券、社員証 など) |
注釈1:本人確認について・・・葬祭費支給申請では申請者の、ご相続手続きでは相続人代表者の本人確認を行います。
注釈2:個人番号(マイナンバー)の記入・確認が不要な手続きの場合は「2 本人確認」の書類をご用意ください。
代理人が窓口または郵送で手続きする場合
- 窓口での手続きの場合、下記表2の書類の原本をお持ちください。(窓口で写し(コピー)を取り、原本は返却します。)
- 郵送での手続きの場合、表2項番3の委任状は原本を、その他の書類は写し(コピー)をお送りください。
確認事項 | 必要なもの | ||
---|---|---|---|
1 | 被保険者 (本人)の 番号確認 |
被保険者(本人)の マイナンバーカード(顔写真付き)の裏面、通知カード など |
|
2 |
代理人の (注記1) |
下記Aの中から1点または、Bの中から2点が必要です。 |
|
A | 官公署発行の顔写真付き証明書(運転免許証、旅券 など) | ||
B | 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載された証明書 (後期高齢者医療被保険者証(保険証)、資格確認書、介護保険証、各種医療券、社員証 など) |
||
3 | 代理権の 確認 |
委任状(注記2、注記3、注記4) |
(注記1)個人番号(マイナンバー)の記入・確認が不要な手続きの場合は代理人の「2 本人確認」の書類をご用意ください。
(注記2)被保険者の保佐人、成年後見人などの法定代理人が手続きする場合は、表2項番3の委任状に代わり、登記事項証明書をお持ちください。
(注記3)一部の申請書にはあらかじめ「委任状欄」があります。申請書に「委任状欄」が無い場合は、下記の様式(下掲PDFファイル)に必要事項を記入(下記7から10の手続きの場合は押印も必要)してください。
(注記4)表2の項番3の「委任状」を用意出来ない場合は、医療保険課 高齢者医療係へ直接お問い合わせください。
【委任状】について
1から6の手続きの場合の委任状は【資格届出用】をご使用ください。
- 後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書
- 後期高齢者医療住所地特例の適用(変更・終了)に関する届出書
- 後期高齢者医療基準収入額適用申請書
- 後期高齢者医療特定疾病認定申請書
- 後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書
- 後期高齢者医療再交付申請書
7から10の手続きの場合の委任状は【給付申請用】をご使用ください。
【給付申請用】委任状[療養費(補装具、海外療養費等)、高額療養費等](PDF:137KB)
- 7.後期高齢者医療高額療養費支給申請書
- 8.高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 9.後期高齢者医療食事療養差額支給申請書
- 10.後期高齢者医療療養費支給申請書
各手続きの内容について
- 各手続きの内容や個別に必要となる書類などについては下記のページでご確認ください。
【給付・療養費等】受けられる給付(高額療養費、療養費、葬祭費の支給など)【後期高齢者医療制度】
- 手続き別の申請書類一覧は各種申請書等【後期高齢者医療制度】をご確認ください。
なお、該当する方へ直接送付する申請書(高額療養費申請書・葬祭費など)はホームページ上の掲載はありません。
申請時に、個人番号(マイナンバー)の記入・確認が必要な手続き【後期高齢者医療制度】
後期高齢者医療制度に関連する申請等のうちマイナンバーの記入が必要となる主な手続き(申請書)
- 後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書
- 後期高齢者医療被保険者資格の取得(変更・喪失)届書
- 後期高齢者医療住所地特例の適用(変更・終了)に関する届出書
- 後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書
- 後期高齢者医療再交付申請書
- 後期高齢者医療基準収入額適用申請書
- 後期高齢者医療食事療養差額支給申請書
- 後期高齢者医療療養費支給申請書
- 後期高齢者医療特定疾病認定申請書
- 後期高齢者医療高額療養費支給申請書
- 高額療養費(外来年間合算)支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
詐欺にご注意ください!
東京都後期高齢者医療広域連合・江戸川区役所では、マイナンバー制度を理由に、訪問や電話で個人番号を聞き出すことや、手続きにおいて金銭を請求することは絶対にありません。
不審な電話や訪問があった場合は、警察等に届けるとともに、すぐに医療保険課 高齢者医療係へご連絡ください。
お問い合わせ
医療保険課 高齢者医療係 電話:03-5662-1415
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 国民健康保険・後期高齢者医療制度 > 後期高齢者医療制度 > 制度・仕組み・対象者 > 各種申請時に共通で必要な書類など【後期高齢者医療制度】