更新日:2022年12月26日
ここから本文です。
障害者福祉課(区役所南棟2階1番窓口)では、障害者の日常の生活や社会的生活を支援するための法律「障害者総合支援法」等に基づく支援や、各種サービスに関するお問い合わせやご相談を担当しています。
障害のある方への虐待やその疑いに気づいたときは、ためらわずにご連絡・ご相談ください。
身体障害者、知的障害者及び精神障害者やその家族の方からの相談をお受けしています。生活上の不安や悩み、障害福祉に関するサービスについて、お気軽にご相談ください。
障害に関する制度、サービス、相談窓口などをご案内しています。ぜひご活用ください。
身体障害者(障害児)の方への支援に関する様々な相談、手続きなどを担当しています。
サービス等の主なものは以下のとおりです。
知的障害者(障害児)の方への支援に関する様々な相談、手続きなどを担当しています。
サービス等の主なものは以下のとおりです。
障害者(障害児)の自立やご家族の支援等に向けた様々な相談、手続きなどを担当しています。
サービス等の主なものは以下のとおりです。
令和4年2月1日から、オンライン通信アプリケーションを活用したビデオ通話によるオンライン相談を実施します。
パソコンの方(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
スマートフォンの方(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
精神障害に関する業務、精神障害者保健福祉手帳の関連業務を担当しています。
(注)江戸川保健所内での新型コロナウイルス関連業務拡大により、窓口は令和3年3月29日より一時的に上一色コミュニティセンターに移転しています。(電話番号は変わりません。)
さまざまな悩みを抱えている方、ひとりで抱え込まず、相談してみませんか。
相談できる場所があります。
18歳未満の「愛の手帳(療育手帳)」の取得・施設入所相談などを担当しています。
所在地は、江戸川区中央3丁目4番18号です。
65歳以上で介護保険によるサービスが利用できる方は、介護保険のサービスが優先します。
(熟年者介護相談)
知的障害を伴わない発達障害(またはその疑い)のある方とそのご家族および支援者を対象として、保健師・心理士・教員・保育士が相談を担当しています。
相談は、電話、来所(予約制)、訪問での対応がありますが、初回は電話で相談してください。
所在地は、江戸川区平井4丁目1番29号(小松川区民館の隣)
発達障害相談センター 電話:03-5875-5401
発達相談室・なないろ 電話:03-5875-5101
障害をお持ちの方やそのご家族が生活するうえでの悩みを区が紹介する民間の支援専門員等(相談員)に相談できます
(問合先:障害者福祉課計画調整係 電話:03-5662-0044)
厚生労働大臣の委嘱を受けた地域福祉の向上に努めるボランティアで、介護・生活上の悩み事などさまざまな相談に応じ、地域と区を結ぶパイプ役として活動しています。
民生・児童委員には、秘密を守る義務が課せられていますので、安心してご相談ください。
(問合先:福祉推進課庶務係 電話:03-5662-5026)
手話通訳者・要約筆記者の派遣に関する相談
(問合先:障害者福祉課庶務係 電話:03-5662-0054)
障害福祉のサービス事業所に関する相談、手続や、運営支援、監理などを担当しています。
主に次のような業務を行っています。
障害福祉のサービス事業所のうち区立の事業所、区内の障害者に関連する団体に関する相談、手続などを担当しています。
身体障害、知的障害、精神障害、難病等における障害支援区分の認定を担当していますが、一般の方からのお問い合わせ、ご相談は受付しておりません。
判定や認定の結果に対するお問い合わせは、各相談窓口の担当者にご連絡ください。
障害者福祉課の各係間及び福祉部内や区内他部署との調整などを担当しています。
給付等の内容に対するお問い合わせは、各相談窓口の担当者にご連絡ください。
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは福祉部障害者福祉課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください