緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年5月1日

ページID:7095

ここから本文です。

障害者福祉の相談窓口

障害者福祉課区役所南棟2階1番窓口)では、障害者の日常の生活や社会的生活を支援するための法律「障害者総合支援法」等に基づく支援や、各種サービスに関するお問い合わせやご相談を担当しています。

1障害者虐待相談(通報ダイヤル)

江戸川区24時間障害者虐待通報ダイヤル/電話:03-5662-1014

障害のある方への虐待やその疑いに気づいたときは、ためらわずにご連絡・ご相談ください。

2基幹相談支援センター/電話:03-5662-0089

身体障害者、知的障害者及び精神障害者やその家族の方からの相談をお受けしています。生活上の不安や悩み、障害福祉に関するサービスについて、お気軽にご相談ください。

江戸川区障害者福祉のしおり(令和7年4月発行)

障害に関する制度、サービス、相談窓口などをご案内しています。ぜひご活用ください。

3障害者福祉課の窓口

障害者福祉課障害相談第一係・障害相談第二係/電話:03-5662-0052・03-5662-0053

身体障害者(障害児)の方への支援に関する様々な相談、手続きなどを担当しています。
サービス等の主なものは以下のとおりです。

  1. 身体障害者手帳の申請・交付、住所変更などの手続き
  2. 日中活動
  3. ホームヘルプサービス
  4. 施設入所相談
  5. 補装具の給付
  6. 短期入所事業
  7. 日常生活用具の給付
  8. 車いすの貸出
  9. 住まいの改造助成
  10. 巡回入浴サービス

知的障害者(障害児)の方への支援に関する様々な相談、手続きなどを担当しています。
サービス等の主なものは以下のとおりです。

  1. 愛の手帳(療育手帳)の申請・相談、住所変更などの手続き
    (東京都においては、療育手帳を「愛の手帳」としています。)
  2. 日中活動、移動支援
  3. ホームヘルプサービス
  4. 施設入所相談
  5. グループホーム
  6. 就労・通所等の進路相談
  7. 短期入所事業

自立援助係/電話:03-5662-0062

障害者(障害児)の自立やご家族の支援等に向けた様々な相談、手続きなどを担当しています。
サービス等の主なものは以下のとおりです。

ご相談のある方は上記の番号へお電話ください。

  1. 各種手当の支給・受付
  2. 心身障害者医療費の助成
  3. 寝具乾燥サービス・理美容サービス
  4. おむつの支給・使用料の助成
  5. 民間緊急通報システム「マモル」くん
  6. 重度脳性まひ者介護事業
  7. 民間賃貸住宅家賃等の助成
  8. 福祉タクシー利用助成
  9. 自動車燃料費・改造費・運転教習費の助成
  10. 自立支援医療(更生医療)の給付
  11. NHK放送受信料の減免、都営交通無料乗車券、民営バス割引証の発行、高速道路割引サービスの証明など

4各種意思疎通支援サービス

各種機器を用意していますので、安心して窓口にお越しください。

  • 機器の利用等に事前の予約は必要ありません。
  • 窓口が混雑しているとき、ほかの窓口で機器を使用しているとき、手話通訳者がほかの窓口に出向いているときなど、お待ちいただく場合があります。

遠隔手話通訳サービス

区役所本庁舎窓口において手話通訳を必要とする方のために、タブレット端末から手話通訳オペレーターにテレビ電話をつなぐ「遠隔手話通訳サービス」を実施しています。

手話通訳者の配置

区役所本庁舎1階総合案内にて、毎週金曜日(祝休日・年末年始を除く)13時から16時に手話通訳者を配置します。

多言語オンライン通訳

タブレット端末を介して通訳オペレーターが、窓口で手続きなどをする外国人の方を支援します。オンライン通訳は、英語や中国語、韓国語などの17言語(手話を含む)に対応しています。

透明翻訳ディスプレイ

会話の音声を文字化して透明な画面に映し出す機器です。キーボードでの文字入力に対応しており、発声が難しい方も利用することができます。また、英語や中国語など13言語への翻訳に対応しています。

軟骨伝導イヤホン

集音器で集めた音を拡幅し、耳の入り口にある軟骨を振動させて大きな音量で声を聞くことができる機器です。

5関連する相談窓口(障害者福祉課以外)

保健予防課精神保健係/電話:03-5661-2479

精神障害者のための区委託事業を担当しています。

いのちをつなぐ~江戸川区相談窓口~

さまざまな悩みを抱えている方、ひとりで抱え込まず、相談してみませんか。

相談できる場所があります。

  • 各相談窓口の受付時間等については、特に表記がない限り、祝日・年末年始を除きます。
  • 受付時間等は変更される場合があります。電話・ホームページなどで最新情報をご確認ください。

各相談窓口一覧

江戸川区児童相談所「はあとポート」/電話:03-5678-1810

18歳未満の「愛の手帳(療育手帳)」の取得・施設入所相談などを担当しています。
所在地は、江戸川区中央3丁目4番18号です。

  1. 愛の手帳(18歳未満)の判定(電話予約が必要です)
  2. 児童のさまざまな問題の相談
  3. 児童福祉施設(児童養護施設・障害児入所施設など)の入所、里親への委託措置

介護保険課相談係/電話:03-5662-0061

65歳以上で介護保険によるサービスが利用できる方は、介護保険のサービスが優先します。
熟年者介護相談

発達相談・支援センター

知的障害を伴わない発達障害(またはその疑い)のある方とそのご家族および支援者を対象として、保健師・心理士・教員・保育士が相談を担当しています。
相談は、電話、来所(予約制)、訪問での対応がありますが、初回は電話で相談してください。
所在地は、江戸川区平井4丁目1番29号(小松川区民館の隣)

18歳以上の相談

発達障害相談センター電話:03-5875-5401

18歳未満の相談

発達相談室・なないろ電話:03-5875-5101

民生・児童委員

厚生労働大臣の委嘱を受けた地域福祉の向上に努めるボランティアで、介護・生活上の悩み事などさまざまな相談に応じ、地域と区を結ぶパイプ役として活動しています。
民生・児童委員には、秘密を守る義務が課せられていますので、安心してご相談ください。

(問合先:福祉推進課庶務係電話:03-5662-5026)

ピアカウンセリング/電話:03-5667-1333

障害がある相談員がお応えします。

月曜日から金曜日

午前9時から午後8時(要電話予約)

FAX:03-3688-1088

(障害者支援ハウス)

障害のある方を対象にした運動・スポーツの相談窓口

相談内容に応じて適切なスポーツ施設や運動教室、関連団体などを紹介します。

問合先:区内各スポーツ施設詳細は各施設にお問い合わせください

手話通訳者・要約筆記者の派遣

手話通訳者・要約筆記者の派遣に関する相談

(問合先:障害者福祉課権利擁護係電話:03-5662-1993)

このページに関するお問い合わせ

このページは福祉部障害者福祉課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube