更新日:2025年3月12日
ページID:6908
ここから本文です。
ジュニア訪問員
ジュニア訪問員(中学生ボランティア)がご近所の熟年者に元気と笑顔をお届けします!!
「ジュニア訪問員」がご近所の熟年者とお話等をすることで、世代間交流を図り、熟年者と中学生がお互いを見守り・見守られる関係を築くことで、双方に住みやすい「地域共生社会」の実現を目指します。
中学生にとっては、核家族化により、親などの限られた大人以外との交流の機会が減ってきています。親族以外の熟年者とふれあうことで、熟年者の方のことを知り、思いやる気持ちを育み、将来的に地域で活躍するきっかけとしてほしいと願っています。
熟年者の方には、元気と笑顔を届けてもらうと同時に、今後成長する地域の子どもたちに、メッセージや体験談を伝える機会にしていただきたいです。
概要
- 期間・回数:7月下旬ごろから10月末。月1回、計3回。
(注)翌年3月末までの活動も可。 - 日程:ジュニア訪問員と熟年者の間で調整
- 募集:中学生は、学校を通して募集(年1回)
訪問先は、なごみの家・熟年相談室・くすのきクラブ等を通して募集(年1回)
参加者の声
ジュニア訪問員
- 「年齢が全然違うけれど、楽しくて、あっという間の時間でした。」
- 「自分のおばあちゃんとちゃんとお話ししようと思いました。」
- 「教科書では勉強できない体験談などを聞けて勉強になりました。」
訪問先の熟年者の方
- 「いつも話し相手がいない生活だったので、ひ孫のようにかわいく、話を聞いてくれて、楽しく過ごせました。」
- 「今どきの子ども達の様子が聞け、パワーをもらえました。」
- 「学生さんの笑顔が今でも思い出されて、ほっこりしています。」
保護者
- 「思いやりの気持ちが育ったと思います。」
- 「あまり接点のないお年寄りの方への関心を持つことができた。」
- 「ご近所付き合いが減っているなかで、ふれあいを持つことが双方にとって、よいことなので広まっていくといい。」