緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年7月31日

ページID:56812

ここから本文です。

浸水予想区域図(内水氾濫)(43ページ~44ページ)

内水氾濫が発生した場合

内水氾濫が発生した場合(浸水予想区域図)(PDF:1,550KB)別ウィンドウで開きます

内水氾濫の浸水被害を軽減

内水氾濫から家屋の浸水を防ぎましょう

土のうステーション

区では、大雨による冠水・浸水などの被害を未然に防ぐために、どなたでも自由に土のうを取り出せる「土のうステーション」を区内各所に設置してます。必要な方はそこから自ら運んでご利用ください。

 

詳しくは『土のうステーション』をご覧ください

土のうステーション

 

簡易水防工法

家庭にある物を使って、家屋への浸水の流入を防ぐこともできます。

ごみ袋による簡易水のう

二重にした大きめのポリ袋に半分程度の水を入れ、動かないように段ボールに詰め、出入口などに置いて浸水を防ぎましょう。

 

簡易水のう

ポリタンク・プランターとレジャーシート

水を入れたポリタンクや、土を入れたプランターをレジャーシートで巻き、出入口などに置いて浸水を防ぎましょう。

 

ポリタンク、プランターとレジャーシート

止水版

長めの板などを使用し、出入口からの浸水を防ぎましょう。

 

止水版

できることから始めましょう

日頃から落葉などの掃除をして、水はけを良くしておきましょう。

 

落葉掃除

家財の被害を防ぎましょう

大切なものは高いところへ

通帳・保険証・パスポートなどの重要書類や、移動できる家電製品、思い出のアルバムなどは、浸水しない高い場所に移動しておきましょう。

 

貴重品、アルバム、家電

被害を減らしましょう

大雨で下水が逆流し、水が噴き上がることがあるため、水を入れたビニール袋を便器の中や排水溝の上に置いて防ぎましょう。

 

トイレの噴き上がり

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

このページは危機管理部防災危機管理課が担当しています。

トップページ > 防災・安全 > 防災 > 防災関連マップ > 浸水予想区域図(内水氾濫)(43ページ~44ページ)

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube