更新日:2025年7月15日
ページID:64428
ここから本文です。
特集 もうすぐ夏休み!自由研究はこれで決まり!?
もうすぐ夏休みが始まりますが、自由研究に悩むお子さんも多いのではないでしょうか。この特集では、夏休み期間に開催されるさまざまな体験イベントをご紹介します。自由研究のテーマに悩んでいる方、ぜひ参加してみませんか?
区内の施設などで開催するイベント!
講座名 | 日時 | 場所 | 対象・定員(申込順) |
---|---|---|---|
夏休み宿題おたすけ講座「はじめての調べ学習」 |
7月22日(火曜日)10時~11時30分 | 西葛西図書館 | 小学生とその保護者の方10組 |
【申し込み】電話(03-5658-0751)または窓口で受け付け中 | |||
親子のための「昆虫ふれあいウォッチング」 |
7月26日(土曜日)9時~11時30分 | 葛西臨海公園 | 小学生以上の方30人 【費用】200円 |
【申し込み】7月16日(水曜日)10時からえどがわエコセンターへ電話(03-5659-1651)で | |||
宿題応援講座 読書感想文を書こう |
7月26日(土曜日) (1)10時~11時30分 (2)13時30分~15時 |
葛西図書館 | (1)小学1・2年生とその保護者の方15組 (2)小学3・4年生の方15人 |
【申し込み】電話(03-3687-6811)または窓口で受け付け中 | |||
清涼飲料水の糖度調べ&クッキー作り「親子で楽しくクッキング」 |
7月26日(土曜日)10時~12時30分、 8月1日(金曜日)10時~12時30分・14時~16時30分 |
グリーンパレス4階料理講習室 | 小学生とその保護者の方各12組 (注)過去に参加した方は申し込み不可。 【費用】1人当たり400円(材料費) |
【申し込み】7月16日(水曜日)9時から消費者センターへ電話(03-5662-7635)で | |||
鹿骨夏の工作会「みんなで描こう!」 |
7月26日(土曜日)13時30分~15時 | 鹿骨コミュニティ図書館 | 5歳〜小学生の方15人 (注)未就学児は保護者同伴。 |
【申し込み】電話(03-3678-6891)または窓口で受け付け中 | |||
読書感想文はじめの一歩!登場人物の気持ちを考えてみよう |
7月26日(土曜日)14時~15時30分 | 東部図書館 | 小学生とその保護者の方10組 |
【申し込み】電話(03-5666-1022)または窓口で受け付け中 | |||
ひらけ!せかいへのとびら |
7月27日(日曜日)14時~15時 | 中央図書館 | 小学生〜中学生の方20人 |
【申し込み】7月15日(火曜日)14時から電話(03-3656-6211)または窓口で | |||
夏の工作会「飛び出すせんすを作ろう!」 |
8月1日(金曜日)・2日(土曜日)14時~15時 | 葛西図書館 | 未就学児~小学生の方各15人 (注)未就学児は保護者同伴。 |
【申し込み】電話(03-3687-6811)または窓口で受け付け中 | |||
バックヤードツアー |
8月5日(火曜日) (1)13時~14時 (2)15時~16時 |
中央図書館 |
(1)小学1・2年生の方6人 (2)小学3・4年生の方6人 |
【申し込み】7月19日(土曜日)14時から電話(03-3656-6211)または窓口で | |||
エコアクション講座「親子で学ぼう!環境体験バスツアー」 |
8月6日(水曜日)9時~16時30分 | がすてなーにガスの科学館(江東区) 中央防波堤埋立処分場(江東区) |
小学生とその保護者の方30人 |
【申し込み】7月16日(水曜日)10時からえどがわエコセンター(03-5659-1651)へ電話で | |||
たのしいお天気実験室 |
8月8日(金曜日)10時30分~11時30分・13時30分~14時30分 | 小岩図書館 | 小学3~6年生の方各20人 |
【申し込み】7月19日(土曜日)9時から窓口で電話:03-3672-0251 | |||
こうさく会「ぎゅうにゅうパックでぼうしをつくろう」 |
8月9日(土曜日)11時~11時30分 | 清新町コミュニティ図書館 | 5歳~小学生の方10人 |
【申し込み】7月26日(土曜日)9時から電話(03-3878-1926)または窓口で | |||
東大CASTのくるくるまわるサイエンスショー |
8月9日(土曜日)14時~15時 | 東部図書館 | 小学1~3年生の方20人 |
【申し込み】7月22日(火曜日)11時から電話(03-5666-1022)または窓口で | |||
親子で作ってみよう!夏休み自由研究~UVレジンでキーホルダー作り~ |
8月16日(土曜日)14時~16時 | 人権・男女共同参画推進センター(瑞江2丁目9番15号) | 20歳未満のお子さんがいるひとり親家庭の親子10組 |
【申し込み】7月16日(水曜日)~8月14日(木曜日)に区ホームページまたはひとり親相談室すずらんへ電話(03-6638-8085)で | |||
工作会「ぱたぱたアニメーションをつくろう」 |
8月23日(土曜日)14時~15時30分 | 東部図書館 | 小学生の方12人 |
【申し込み】8月8日(金曜日)11時から電話(03-5666-1022)または窓口で | |||
東大CAST presents(プレゼンツ) 金属のふしぎ! |
8月23日(土曜日)14時~15時30分 | 葛西図書館 | 小学生以上の方30人 |
【申し込み】7月19日(土曜日)15時から電話(03-3687-6811)または窓口で | |||
図書館員体験講座 本の装備(フィルムコートがけ)を体験してみよう! |
8月24日(日曜日)14時~15時 | 小松川図書館 | 小学3年生~中学生の方8人 |
【申し込み】7月24日(木曜日)9時から電話(03-3684-6381)または窓口で |
(注)掲載内容は7月3日時点の情報です。
この他にも各図書館ではさまざまなイベントを開催します。詳しくはホームページをご覧ください。
ラジオ体操を実施しています!
区内の公園や広場などでラジオ体操を実施しています。6時30分までに直接会場へお越しください。会場など詳しくは区ホームページをご覧ください。
(注)天候状況などにより、実施しない場合があります。
子ども未来館のイベント!
【場所】篠崎町3丁目12番10号
【申し込み】
(1)~(9)は7月23日(水曜日)までにホームページで
(10)~(18)は7月29日(火曜日)までにホームページで
講座名 | 日時 | 対象・定員(抽選) |
---|---|---|
(1)絵から読み解く戦国武将 | 8月20日(水曜日)13時30分~16時 | 小学4~6年生の方18人 |
合戦の絵や武将の肖像画などをよく観察して、どんな意味が隠れているのか読み解きます。 | ||
(2)本気のゴムでっぽう |
8月20日(水曜日) (1)13時30分~14時30分 (2)15時~16時 |
(1)小学1・2年生とその保護者の方16組 (2)小学3~6年生の方16人 |
輪ゴムを飛ばすてっぽうを作ります。 | ||
(3)京成バス江戸川営業所を探検しよう! | 8月21日(木曜日)13時30分~15時30分 | 小学3~6年生とその保護者の方10組 |
安全にバスを走らせる、チームワークのある現場を体験します。 | ||
(4)テレビ番組の舞台裏 | 8月21日(木曜日)14時~16時 | 小学4~6年生の方24人 |
テレビで見るスタジオを再現して、アナウンサー、ディレクター、タイムキーパーの体験をします。 | ||
(5)生き物は細胞でできている | 8月22日(金曜日)13時30分~16時 | 小学4~6年生の方16人 |
顕微鏡を使いこなし、600倍まで拡大して細胞の形や働きを観察します。 | ||
(6)水素と酸素を使って電気ができる!? | 8月22日(金曜日)14時~14時50分 | 小学4~6年生の方20人 |
二酸化炭素を排出せずに発電できる「燃料電池」の仕組みを学びます。 | ||
(7)ビブリオバトルをしよう | 8月23日(土曜日)14時~15時30分 | 小学3~6年生の方10人 |
自分の大好きな本を持って来て、紹介しあうゲーム「ビブリオバトル」をします。 | ||
(8)作って飛ばそう!ゴム動力飛行機 | 8月26日(火曜日)10時~15時 | 小学4~6年生の方16人 |
飛行機の原理を学びながら、「ゴム動力飛行機」を作ります。その後、篠崎小学校の体育館でテスト飛行や大会を行います。 | ||
(9)ハロー!会計 | 8月26日(火曜日)14時~15時30分 | 小学4~6年生の方20人 |
公認会計士になりきって、一番お得なピザの配達方法について考えます。 | ||
(10)野草のすてきなしおり | 8月27日(水曜日)10時~11時30分 | 小学1~6年生の方12人(注)小学1・2年生は保護者同伴。 |
身近な野草を採集し、しおりを作りながら、野草の名前や特性を学びます。 | ||
(11)看護師ってどんなことをするのかな | 8月27日(水曜日)10時~12時 | 小学4~6年生の方20人 |
愛国高等学校看護科の実習を体験します。 | ||
(12)コロコロゲームボードをつくろう | 8月27日(水曜日)14時~15時30分 | 小学1~3年生の方16人 |
ペットボトルキャップを使って、楽しい工作をします。 | ||
(13)ドローンを飛ばそう | 8月28日(木曜日)10時~12時 | 小学4~6年生の方30人 |
東京情報デザイン専門職大学に行き、最新の情報開発について学びます。また、プログラミングでドローンを飛ばします。 | ||
(14)やさしい 竹とんぼづくり | 8月28日(木曜日)14時~15時30分 | 小学2~4年生の方12人 |
刃物を使わず、安全に竹とんぼを作ります。 | ||
(15)心臓と血管のチカラ ときあかせ! | 8月29日(金曜日)14時~16時 | 小学4~6年生の方16人 |
クイズや実験を通して、心臓に秘められた力について学びます。 | ||
(16)LoCoS(ロコス)をまなんで かんがえよう | 8月30日(土曜日)10時~15時 | 小学1~6年生の方40人(注)小学1・2年生は保護者同伴。 |
絵文字でのコミュニケーションツール「LoCoS」について学びます。 | ||
(17)くりらぼ in 江戸川「IchigoJam(イチゴジャム)」でオルゴールをつくる! |
8月30日(土曜日)14時~16時 |
小学5・6年生の方16人 |
手のひらサイズのプログラミング専用パソコンを組み立てます。その後プログラミングで、ゲームやオルゴールを作ります。 | ||
(18)ドラゴンのたまごづくり | 8月31日(日曜日)10時~12時 | 小学1~6年生の方12人 (注)小学1・2年生は保護者同伴。 |
石こうを回しながら固めて、大きな卵の形にします。その過程で、石こうが発熱することなどを学びます。 |
(注)8月19日(火曜日)までに実施するイベントについてはお問い合わせください。
問い合わせ
子ども未来館 電話:03-5243-4011
本誌掲載の事業などの実施に当たっては、江戸川区議会の審議・議決を要する場合があります。