更新日:2024年6月15日
ページID:55331
ここから本文です。
健康・福祉
健康サポートセンター一覧
- 中央 電話:03-5661-2467
- 小岩 電話:03-3658-3171
- 東部 電話:03-3678-6441
- 清新町 電話:03-3878-1221
- 葛西 電話:03-3688-0154
- 鹿骨 電話:03-3678-8711
- 小松川 電話:03-3683-5531
- なぎさ 電話:03-5675-2515
夜間・休日急病診療
- 江戸川区医師会 夜間・休日急病診療所
- 医療機関のご案内
江戸川区医師会休日診療テレホンセンター(日曜日・祝日午前9時から午後5時) 電話・FAX:03-5667-7557
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」(24時間) 電話:03-5272-0303・FAX:03-5285-8080
(注)医療情報ネットホームページでも医療機関を探すことができます。
東京消防庁救急相談センター(24時間) 電話:#7119・ダイヤル回線 電話:03-3212-2323 - 休日急病診療・夜間急病診療・休日歯科応急診療
(注)医療機関は変更になる場合があります。変更がある場合は江戸川区医師会ホームページに掲載しています。 - 江戸川区歯科医師会 休日歯科応急診療所(要予約)
- 休日応急当番接(整)骨院
子どもの健康相談室(小児救急相談)
- 子どもの救急
子どもの健康・救急に関する相談に看護師や保健師などが応じています。
また、必要に応じて小児科医師が対応します。
夜間・休日の在宅療養電話相談
- 夜間・休日の在宅療養電話相談
「近くの医療機関が知りたい」「訪問診療や往診について知りたい」など、自宅での療養に関する電話相談に看護師などが応じます。
熟年相談室だより 熱中症は予防が大切!夏に向けて対策を
毎年、多くの方が熱中症により救急搬送されています。
「私は大丈夫!」と思っていませんか?
熱中症は気温が高い屋外だけではなく、曇りの日や室内、夜間寝ている時でも発症します。特に梅雨明け前後の暑さには最も注意が必要です。
~予防のために~
(1)エアコンを上手に使う
(2)涼しい服装を心掛け、外出時には帽子や日傘を使用する
(3)こまめに水分補給をする
- 1時間ごとにコップ一杯の水を飲む
- 入浴前後や起床後もまずは水分補給を
- 大量に汗をかいたときは、塩分も忘れずに
(注)水分や塩分の摂取量は、かかりつけ医の指示に従いましょう。
「周囲の人」も気にかけよう
高齢者は、体の反応に気付きにくいため、事前の予防が特に大切です。声をかけ合って予防していきましょう。
(1)「飲み物」を持ち歩こう
(2)「気温と湿度」をいつも気にしよう
(3)「休憩」をこまめにとろう
対策や予防に関しては、お近くの熟年相談室にご相談ください。
問い合わせ
事業者調整係 電話:03-5662-0032
「こころの体温計」で心の状態をチェックしてみましょう
最近、心の疲れや体の不調を感じていませんか?ストレス度や落ち込み度などがチェックできるシステム「こころの体温計」を使って、自分や家族の心の健康状態を確認してみましょう。睡眠状態やいじめのサインなどをチェックできるモードもあります。パソコンやスマートフォンなどで、簡単に利用できます。
「こころの体温計」結果画面(例)
問い合わせ
いのちの支援係 電話:03-5661-2478
個別の体力チェックと運動相談
運動不足が気になる、筋肉が落ちた、疲れやすいなど体力に不安がある方はご相談ください。筋肉量の計測などを行った後、理学療法士や作業療法士が筋力トレーニングの方法をアドバイスします。
会場 | 日程 | 時間 |
---|---|---|
鹿骨健康サポートセンター | 7月2日(火曜日) | 9時~11時 |
東部健康サポートセンター | 7月3日(水曜日) | 14時~16時 |
小松川健康サポートセンター | 7月5日(金曜日) |
【定員】各3人(申込順)
【申し込み】6月17日(月曜日)9時から電話(下記)で
問い合わせ
個別のリハビリ・運動相談
健診で運動習慣の見直しが必要とされた方、フレイル予防のために足腰を鍛えたい方、運動を楽しみたいが障害がある方などに、理学療法士や作業療法士が相談に応じます。
会場 | 日程 | 時間 |
---|---|---|
小岩健康サポートセンター | 7月8日(月曜日) | 9時~11時 |
清新町健康サポートセンター | 7月17日(水曜日) | 14時~16時 |
【定員】各3人(申込順)
【申し込み】6月17日(月曜日)9時から電話(下記)で