更新日:2022年4月1日
ページID:25062
ここから本文です。
みんなで考えよう!目指すなら2100年こんな江戸川区
みんなのえどがわ大会議!
ここまで見てきた2100年の江戸川区の未来は、暗いものばかり。
でも、これからも住み続けたいのは「明るい未来」の江戸川区ですよね。
では、みなさんが考える「明るい未来」とはどんな未来でしょうか?
2100年、江戸川区がどんなまちになっていてほしいか、みなさんの想いをお聞かせください。
ご意見の募集は、令和3年5月25日(火曜日)で終了しました。
多数のご応募ありがとうございました。
みなさんの意見大募集 あなたが考える2100年の「明るい未来」を教えてください!
人口や区のお金が減ってしまっても「明るい未来」はきっと実現できるはず。
2100年の江戸川区の「明るい未来」をひと言で表すと…?
具体的に言うと、それはどんな未来…?
目指すべき江戸川区の姿を、自由に想像してみましょう。
日本一おせっかいなまち
僕なら、2100年の江戸川区は「日本一おせっかいなまち」として有名になっていると思うな!
仲間外れになっちゃう人なんて一人もいないし、地震や水害という大変なことがあった時には、力を合わせてみんなで命を守るんだ。
進化し続ける最先端のまち
私は、これからの江戸川区には「最先端が似合うまち」になっていてほしいな。都心に近いのにこんなに自然がたくさんある場所は他にないと思うから、最先端の企業がどんどん集まってくると思うわ。
江戸川区で開発された“空飛ぶ車”が飛び回るそんなまちになるといいな。
|
みなさんの意見は「(仮称)江戸川区共生社会ビジョン」に反映します!
求む!あなたが考える江戸川区の未来の姿
誰もが安心して自分らしく暮らせるまち―。江戸川区はそんな共生社会を実現するため、2022(令和4)年4月に、2100年の未来を見据えた長期ビジョン「(仮称)江戸川区共生社会ビジョン」を作成します。
今回、みなさんから応募いただいた「江戸川区の明るい未来」は、この長期ビジョンを作る際に参考にさせていただきます。全ての欄に記入しなくても大丈夫です。どしどし意見をお寄せください。
一緒に明るい未来をつくり上げていきましょう!
意見の募集は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
問い合わせ
企画係 電話:03-5662-6045
江戸川区は、SDGsに積極的に取り組んでいます
江戸川区は、誰もが安心して自分らしく暮らせる共生社会の実現に向けて、SDGsに積極的に取り組んでいます。
誰一人取り残さない明るい未来に
SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年に国連サミットで採択された国際目標です。「誰一人取り残さない」ことを基本理念に、私たちがこの地球でずっと暮らしていくことができるように17のゴールと169のターゲットを示したものです。世界中で取り組むこの目標は、私たちの生活に深く関係しています。
明るい未来に欠かせない、SDGsの考え方。江戸川区は、誰もが安心して自分らしく暮らせる共生社会の実現に向けて、SDGsに積極的に取り組んでいます。
えどがわ未来カンファレンス
ウェブサイト「一緒に描こう! 江戸川区の未来 えどカン」
江戸川区では、共生社会の実現に向けて、2020(令和2)年に「えどがわ未来カンファレンス」を立ち上げました。
これは、区民や有識者などが集まり、江戸川区の未来の姿について議論を交わす場です。カンファレンスのメンバーや会議の様子は、特設ウェブサイト「一緒に描こう! 江戸川区の未来 えどカン」でご覧いただけます。
みんなのえどがわ大会議
- 2100年の江戸川区を考えよう
- 成り行きの2100年江戸川区はどうなるの?
- みんなで考えよう!目指すなら2100年こんな江戸川区
このページに関するお問い合わせ
トップページ > シティインフォメーション > 計画・目標 > 区政運営 > 2100年の江戸川区(共生社会ビジョン)・2030年の江戸川区(SDGsビジョン)〔長期計画・中期計画〕 > 策定のための取り組み > みんなのえどがわ大会議 > みんなで考えよう!2100年の江戸川区の姿【ご意見募集編】 > みんなで考えよう!目指すなら2100年こんな江戸川区