更新日:2022年4月1日
ページID:25060
ここから本文です。
2100年の江戸川区を考えよう
今日生まれた赤ちゃんが80歳になる頃のまちの姿
現在、日本人の平均寿命は80歳以上。
2100年は、今日生まれた赤ちゃんが80歳になる頃です。
遠いようで意外と近い2100年の江戸川区の姿を考えるため、
まずは「3つの推計データ」を見てみましょう。
人口ってどうなっちゃうの?
推計データによると、江戸川区の人口は、2020年から2025年にピークを迎え、その後緩やかに減り続けます。今日生まれた赤ちゃんが80歳になる2100年頃には、人口は現在の約3分の2にまで減ってしまいます。一方で、高齢者の割合は今よりも高くなり、外国人の人口も増え続けていくと予測されています。
外国人が増えていて、2100年には7.5万人に。6人に1人が外国人になるから、言葉を覚えたり教えたり仲良くしようね!
江戸川区全体の将来人口の推移
学校に例えると、35人クラスが22人になる感じ
区のお金は大丈夫?
人口の推計データなどを基に区のお金「歳入」を試算すると、2100年にはなんと約1000億円も減ってしまう可能性があります。私たちの暮らしを守るためのお金がこんなに減ってしまうことで、さまざまな影響が出てきてしまいます。
江戸川区全体の歳入推計
おうちのお金(家計)に例えると…月15万円の収入が月10万円以下に…
区役所で働く人の数は?
現在3800人ほどいる区役所の職員数は、2100年には約2400人になると推計されています。これは例えば今まで10人で行っていた仕事を6人で行うということになります。今と同じ仕事のやり方では、私たちの暮らしを支えていくことができなくなるかもしれません。
江戸川区全体の職員数推計
人口もお金も減っちゃうと、どうなるのかな…
このまま何もしないとどんな未来が待ち受けているの?
3つの推計データから、2100年までに江戸川区の人口も、区のお金も職員も減ってしまうことが分かりました。
もし、このまま私たちが何も変わらず今のままの生活を続けていると、どんな未来が待ち受けているのでしょうか。
成り行きの2100年の江戸川区の姿を見てみましょう。
みんなのえどがわ大会議
- 2100年の江戸川区を考えよう
- 成り行きの2100年江戸川区はどうなるの?
- みんなで考えよう!目指すなら2100年こんな江戸川区
このページに関するお問い合わせ
トップページ > シティインフォメーション > 計画・目標 > 区政運営 > 2100年の江戸川区(共生社会ビジョン)・2030年の江戸川区(SDGsビジョン)〔長期計画・中期計画〕 > 策定のための取り組み > みんなのえどがわ大会議 > みんなで考えよう!2100年の江戸川区の姿【ご意見募集編】 > 2100年の江戸川区を考えよう