更新日:2023年5月31日
ここから本文です。
令和4年4月、国土交通省が新たな地方版図柄入りナンバープレート導入申し込みの受付を開始しました。
江戸川区では、令和4年9月~10月に「江戸川」ナンバー導入の賛否に関するアンケートを実施し、「賛成」の方が7割、「どちらでもよい」とする方をあわせると8割以上となり、判断基準としていた7割を超えましたので、区民の皆様の賛同が得られたものとして、令和5年3月に国土交通省へ「江戸川」ナンバーの導入申し込みを行いました。(アンケート結果)
それに伴いこのたび、ナンバープレートの背景に使用する図柄のデザイン案を募集します。
江戸川区の魅力を全国へアピールし、地域にも愛されるすてきなデザインをお待ちしています。
応募にあたっては、必ずデザイン募集要項をご覧ください。
江戸川区図柄入りナンバープレートデザイン募集要項(PDF:419KB)(別ウィンドウで開きます)
ナンバープレートの図柄デザイン制作に関するガイドライン(国土交通省)(PDF:850KB)(別ウィンドウで開きます)
図柄入りナンバープレートデータ作成について(国土交通省)(PDF:1,084KB)(別ウィンドウで開きます)
令和5年5月15日から6月16日まで
以下のいずれかを満たす方(個人、団体を問いません)
デザイン案は、データでの作成か手描きでの作成のどちらかをお選びください。
デザイン案は、Adobe Illustrator®(バージョン2020)を使用して、指定様式(ai(イラストレーター)形式)に作成してください。指定様式には、中型標板(前部・後部)、大型標板(前部・後部)の4つの枠がありますので、全てに同一デザインを作画してください。
作画位置については、地域名表示の左側部分(江戸川表示の文字の下限を左に伸ばした延長線よりも上の部分)を除いた部分とします。
指定様式は、以下のリンクからダウンロードしてください。
デザイン案作成指定様式ダウンロード(別ウィンドウで開きます)
(注)デザイン案の作成にあたっては、応募にあたっての留意事項(募集要項P.5~6)を必ずご確認ください。
(注)「(仮称)江戸川区図柄入りナンバープレートデザイン選定委員会」で選考の上、区民投票の対象となった作品についてはフルカラーをモノトーンに置き換えたデザインを提出していただきます。
指定様式にカラーで作成してください。
指定様式は以下のリンク又は区ホームページからダウンロードしてください。
手描き指定様式ダウンロード(PDF:381KB)(別ウィンドウで開きます)
デザイン案1点につき、以下の提出物をご提出ください。
なお、デザイン案は応募者1人につき、2作品までとします。
提出物:ai(イラストレーター)形式及びPDF形式のファイル
提出方法:提出用ページに必要事項を記入の上、ご提出ください。
提出用ページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(注)PDF形式のファイルは、「寸法説明等」のレイヤーを非表示にしてご提出ください。(令和5年5月19日追記)
(注)ファイル名は「(応募者氏名)江戸川ナンバーデザイン応募」に変更してください。
(注)複数応募される方は、ファイル名の応募者氏名の後ろに番号を付してください。
例:
1作品目(江戸川花子1)江戸川ナンバーデザイン応募.ai/(江戸川花子1)江戸川ナンバーデザイン応募.pdf
2作品目(江戸川花子2)江戸川ナンバーデザイン応募.ai/(江戸川花子2)江戸川ナンバーデザイン応募.pdf
(注)イラストレーター以外で作成された方は印刷の上、下記提出先に郵送または持参してください。
提出物:必要事項を記入した指定様式
提出方法:封筒表面に「江戸川区図柄入りナンバープレートデザイン応募」裏面に「応募者氏名・住所」を記載の上、下記提出先に郵送または持参してください。
〒132-8501 東京都江戸川区中央1丁目4番1号 江戸川区企画課
(注)手描きの作品が選出された場合には、江戸川区にていただいたデザイン案を元にai(イラストレーター)形式への変更作業を行います。その際、デザイン案の補作、修正を行います。また、ai(イラストレーター)形式への変更にあたり応募者への確認等を行う場合があります。
(注)入賞者との協議により、賞金額相当の賞品(図書カード、区内共通商品券など)に代えさせていただく場合があります。
時期 |
概要 |
---|---|
令和5年7月頃 |
「(仮称)江戸川区図柄入りナンバープレートデザイン選定委員会」で候補作を選考 |
11月頃 |
候補作の人気投票実施 |
12月頃 |
「(仮称)江戸川区図柄入りナンバープレートデザイン選定委員会」にて提案デザイン決定 |
令和7年5月頃 |
江戸川区図柄入りナンバープレート交付開始 |
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは経営企画部企画課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください