更新日:2022年1月5日

ここから本文です。

令和3年度江戸川区文化祭

令和3年度(第69回)江戸川区文化祭は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止としました。
文化祭の代わりとして、江戸川区総合文化センター1階ロビーで作品展を実施しましたので、その様子をご紹介します。

  1. 生け花秋作展 令和3年度11月12日(金曜日)~14日(日曜日)
  2. 俳句・川柳・短歌合同作品展 令和3年11月9日(火曜日)~18日(木曜日)

360度カメラで作品展の様子を見る

 
 
 
 

生け花秋作展

華道について

四季折々の草花を、花器に活けて鑑賞をする日本文化の一つです。自然の美しさや命の尊さを表現しています。
室町時代中期、京都の「頂法寺(ちょうほうじ)」の住職が、仏前に花を供えるときに、様々なアレンジを加えており、それが「華道」の始まりと言われています。

流派の一部をご紹介します。

「池坊」

日本最古の流派といわれ、550年以上の歴史があります。
生け花の生みの親なので、他の流派のように「◯◯流」とは言いません。
綺麗な花だけを使うのではなく、虫食いの葉や枯れている枝なども使用し、あるがままの自然の姿を生かすことを理念としています。

「草月流」

1927年に始まった新しい流派です。
勅使河原蒼風(てしがはらそうふう)によって、創流されました。
幼いころから華道を学んできた蒼風氏は、形式にとらわれた生け方に疑問を持ち、自由なスタイルの新しい流派を作りました。自由でダイナミックな作風が特徴です。

「古流」

季節の旬の花や葉を使い、高さのある「三才型」という技法を使います。
三才型は天、地、人を表しており、不等辺三角形になるように生け方が決められています。

作品紹介

俳句・川柳・短歌合同作品展

俳句とは

「五・七・五」を基本とします。自然を通じた情景やそのときの感情を詠んだ作品が多く、季語と呼ばれる季節を表す言葉を入れることが特徴です。
俳句はもともと”俳諧(はいかい)”や”発句(ほっく)”と言われていました。
松尾芭蕉が、江戸時代の前期に文芸的な発句を始めたことが、俳句の起源と言われています。その後、与謝蕪村や小林一茶などが歴史を繋ぎ、明治時代に入って正岡子規が俳句という呼び名を定着させました。

川柳とは

「五・七・五」を基本とするところは俳句と同じですが、自然の情景を詠むことが多い俳句と比べ、川柳は、世相を風刺するようなユーモアな作風が特徴的です。人生の機微や人の営みに焦点を当てたものが多く見られます。
江戸時代に、「誹風柳多留(はいふうやなぎだる)」という句集が刊行されました。柳多留に掲載する句を選んだ柄井川柳(からいせんりゅう)の名が、語源となっています。

短歌とは

「五・七・五・七・七」を基本とします。自然の美しさや心情・愛情を詠んだ作品が多いことが特徴です。俳句と違い、季語を入れる必要はありません。
短歌の起源は、7世紀後半から8世紀後半にかけて作られた「万葉集」が始まりと言われています。明治40年代には与謝野鉄幹が歌誌「明星」を創刊し、与謝野晶子や北原白秋、若山牧水、石川啄木などが活躍しました。

俳句連盟

川柳作家連盟

短歌連盟

お問い合わせ

このページは文化共育部文化課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?